訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜
家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
看護管理者研修の役割とは〜より良い組織作り、看護のために〜
看護管理者とは、看護の現場に置ける責任のある立場の人間、部長、副部長、師長、副師長、主任などを指します。昇進後に看護管理者教育課程を受ける場合、各施設に院内基準として看護管理者育成のための管理者研修を実施している事も少なくありません。今回は看護管理者研修で行うべき点、注意すべき点などをまとめてみたいと思います。
『アルツハイマー型認知症の基礎知識と訪問看護』第3回:アルツハイマー型認知症の治療法と訪問看護
第1回で、「アルツハイマー型認知症とは?」 第2回で、「アルツハイマー型認知症の原因と診断方法」について述べてきました。最終回となる今回は、「アルツハイマー型認知症の治療法と訪問看護」について述べていきます。
【体験談】訪問看護ならではのコミュニケーションの悩み3選
患者さんに長い時間、深くお付き合いをする訪問看護では、病棟勤務とは少し違うこともあります。今回は、比較的訪問看護ならではだと思うコミュニケーション上の悩みを3つご紹介します。
在宅看護は「人生のファーストチョイス」としての価値がある【日本ホスピスホールディングス・高橋 正社長インタビュー2】
日本ホスピスホールディングスの高橋 正社長インタビュー記事第2回です。「年間1万人の看取り支援」というビジョンを掲げる日本ホスピスホールディングスには、どのような工夫があるのでしょうか? 看取りを自分事として取り組むなら、本記事は必読です!
胃ろう(PEG)とは何か? ~胃ろうの手術についても解説!~
近年、延命を目的とした高齢者の胃ろうの造設の是非への関心が高まっています。今後も高齢化に伴い、胃ろうのニーズは変わらずあることが考えられます。そこで今回は、胃ろうの手術についてまとめていきたいと思います。