訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜

家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
「こころの立ち直り力=レジリエンス」の鍛え方
コロナ禍でストレスが加速している昨今、厳しい状況の中でもポッキリ折れずに復活する心の力である”レジリエンス”について、ポジティブ心理学の観点から具体的にどのような方法をとればレジリエンスを自ら獲得できるのか、熊倉 百音子氏に執筆いただきました。
知っていた方が身のため。癌の種類と死亡率
本記事では、昨今の癌の動向(種類と昨今では、悪性腫瘍に対する治療や予防法、更には検診の分野においても日々研究が進み、癌は治療ができない病気では無くなってきました。しかし、食の欧米化・喫煙・遺伝などで患者が絶えることはありません。本記事では、昨今の癌の動向についてお話しします。死亡率)についてお話しします。
【体験談】訪問看護師に25歳で転職したときに工夫したこと
5年間病棟勤務を経て、25歳の時、訪問看護師に思い切って転職しました。しかし、訪問看護ならではの大変さに最初はすごく戸惑いました病棟勤務の経験だけでは通じないことを痛感させられました。
在宅医療に欠かせない「在宅療養支援診療所/病院」について概説します!
実は「在宅医療」を語る際に欠かせない在支診/在支病。 最新データも踏まえつつ在宅療養支援診療所/病院について概説していきます。
介護職員にも出来る!医療行為でない行為とは?!
上手なチームワークによって少しでも仕事の効率を高め、巧みなチームケアをしていきたいですよね。今回の記事では介護職員にもできる医療行為でない行為について紹介していきます!