訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜
家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
重度訪問介護従業者(養成研修)の資格の取得方法とそのメリット ~介助技術を深く扱う資格~
生まれつきの障害、事故や病気による後天的な障害など障害といっても様々ですが、その支援の方法は専門性を必要としています。今回は、重度の障害のある方に特化した重度訪問介護従業者研修についてです!
看護師管理職たる師長の業務内容、5つにまとめてご紹介!
現場の看護師が管理職業務に一定の理解を示すことは重要です。そこで今回、師長の業務内容について紹介します!
「こころの立ち直り力=レジリエンス」の鍛え方
コロナ禍でストレスが加速している昨今、厳しい状況の中でもポッキリ折れずに復活する心の力である”レジリエンス”について、ポジティブ心理学の観点から具体的にどのような方法をとればレジリエンスを自ら獲得できるのか、熊倉 百音子氏に執筆いただきました。
外国人の患者さん対応で知っておきたい英単語ベスト5!これだけは知って損なし!
外国人の患者さんと接するとき、英語が苦手な看護師にはコミュニケーションが最大の障害になってしまいます。今回はそんな時に知っておきたい英単語ベスト5をご紹介します!
看護師の転職で知っておきたい、公立と民間の病院での違い5選
看護師が転職を考える時、公立と民間という病院の性質の違いを無視するわけにはいきません。働くにあたってどの様な違いがあるのか、5つにまとめて挙げていきます!