現役訪問看護師に『家族看護』で気をつけていることを教えていただきました!

 

訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。

今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました

訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。

 

またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama

フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜

 

家族看護、ポイント

画像出典:visitingnursesfoundation.org

 

家族看護とは

 

病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。

誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。

また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。

在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します

家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません

むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。

 

▶ 次ページへ:家族看護で気をつけていることとは??

関連する記事


THP(トータルヘルスプランナー)とは?〜多職種連携・協働・協調のキーパーソン〜

近年、在宅医療が注目を浴び、訪問看護師の重要性が増してきています。そんな中、日本在宅ホスピス協会がTHP(トータルヘルスプランナー)の認定資格を開始しました。そこで今回は、新たな資格として注目を浴びているTHPの現状など詳しくご説明させていただきます。ぜひご覧になってみてくださいね♪

横浜の勉強場所ならココ!おすすめ図書館4選

図書館といえば、自宅以外の「第2の勉強場所」という方も多いのではないでしょうか。開館と同時に入り、勉強机を確保し、一日中勉強に勤しめる場所であり、疲れたらキレイな美術書なんかを眺めて、またやる気を取り戻せる場所です。今回は、横浜でおすすめできる図書館を4箇所ご紹介します!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

看護師として働いていると悩むことがたくさんあると思います。そんな時は、がむしゃらに新しいことに挑戦するのもいいですが、一度看護師としての基礎に立ち戻ってみませんか?今回は「看護過程」「看護計画」「看護記録」「看護管理」の順番で、看護の基礎概念に立ち戻って、スキルアップを目指します。

【介護保険の基礎】3つの介護保険施設とその関連事項について

介護保険施設とは、「介護保険を利用して入居できる施設」のこと。介護保険施設とは、民間が運営する施設ではなく、公的機関が運営する公的介護施設であるということが特徴です。本記事では、介護保険施設の関連事項についてみていきます!

【体験談】訪問看護師に50歳で転職して反省・後悔したこと

「アラフィフ」になり、夜勤がある病棟勤務が体にこたえるようになったころ。50歳の時に訪問看護に転職。管理者としての転職だったのですが、出来れば「もう少し若い間に転職していればよかった」と後悔している体験や所感についてお話します。