訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜
家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
病院勤務の看護師が語る、訪問看護の魅力3選
厚生労働省が提唱する「地域包括ケアプラン」では、在宅での介護や看護の役割が非常に重視され、訪問看護師の役割や需要も大きくなっていくことは確実。そこで、「訪問看護師」とはどのような仕事なのか、どんな魅力があるのかまとめてみたいと思います。
【体験談】笑いあり感動ありの、記憶から消えない担当患者さん【看護師】
「看護師が忘れられない患者さんとのエピソード」をご紹介! あなたにも、ふっと思い出す患者さんはいませんか?
お宅訪問時のお土産マナー5選!~これでお土産悩み問題を解決♪~
お宅訪問するときのお土産、何にしようかと迷いますよね。相手の方に喜んでもらえる物が一番ですが、お宅訪問時のお土産としてのマナーもあります。また、お土産を渡すときのマナーもしっかりと心得ておきましょう。
看護記録とは? ~看護記録の構成、必要とされる理由、SOAP記録と経時記録の書き方~
改めて看護記録について振り返ることで、何かしらの業務効率化や新たな視点の発見に貢献できれば幸いです。
足浴でのマッサージのポイント 〜足浴にマッサージをプラスすれば血管事故を防げる?〜
足浴の効果は入眠を促すことや血行を改善することなど数多くあります。しかし、状況によっては足浴が禁忌となる場合もあるので、リスクを十分に考慮して対応していかなければなりません。足浴でのマッサージ法として、三つの手技についてご説明していきます。