訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜
家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
足浴の目的と手順とは ~正しいやり方で気分をリフレッシュ!けどリフレッシュ以外にも良い効果が…~
頭寒足熱という言葉がありますが、足浴の効果には入眠目的があるといわれています。今回は足浴の目的と手順についてみていきましょう。
胃ろうのメリット・デメリットとは?胃ろうの手術を行う前に知っておきたい!
胃ろうとはペグとも言われ、胃に穴を開け、カテーテルを通し直接栄養を送りこむものです。今回の記事では、胃ろうの適応やメリット・デメリットについてまとめていきたいと思います。
グリーフケアとは? ~定義、方法、資格について概説します~
グリーフケアというと、一般人でも、看護師でもなかなか目を背けたくなります。しかし、ここでしっかりと向き合うことが、今後の看護師としての大きな躍動・キャリアアップにつながると期待されます。今回はグリーフケアについて着目していきます。
お客様からのクレームへの対処法
お客様からのクレーム。お仕事をするうえで避けては通れないものだと分かりつつも、やはり対応するのは大変ですし、気が進まないものですね。しかし、クレームの対応ひとつでその後の信頼につながることもあるのです。今回はクレーム対応の順番、心がけることに分けて説明していきます。
ウイスキーに合う高級おつまみ5選 | たまにはオトナの贅沢はいかが?
奥が深いウイスキーにあう、お気に入りのおつまみを見つけましょう!