専門看護師、認定看護師と看護師の中でも高度な知識を持つものに与えられる資格が、近年人気があります。
資格取得のために、病院自体が資格取得者をバックアップしていくところが増えたこともあり、資格取得のための受講者は年々増加傾向にあります。
そんな専門看護師の中でも特に取得者が多いがん看護専門看護師。
今回はこのがん看護専門看護師についてお伝えしていきたいと思います。
画像出典:ikirov.ru
がん看護専門看護師について
まずは、がん看護専門看護師とは具体的にどのような位置づけをされる看護師なのかについてご紹介していきます。
がん看護専門看護師とは?
がん看護専門看護師とは1996年に認定が開始された資格で、精神看護と同様、専門看護師資格としては1番最初に資格として位置付けられたものとなります。
日本看護協会が位置付けている資格となり、その役割は、がん患者の身体的・精神的な苦痛を理解し、患者やその家族に対してQOLの視点に立った高い水準の看護を提供することにあります。
どのくらいの人ががん看護専門看護師の資格を取得しているか
がん看護専門看護師は、最も資格取得者が多い資格で、2013年5月時点で432名の看護師が資格を取得しています。
がん対策基本法施行後、がんに対する知識を持った看護師だけでなく、メディカルスタッフ間の調整、がん患者やその家族、医療者からの相談窓口などといった専門的な知識を使って医療チームの中心として必要とされる現場が増え、注目されています。
画像出典:online.odu.edu
▶ 次ページへ:がん看護専門看護師の資格を取るとどうなるの??
関連する記事
【がん看護専門看護師・坂元敦子さんインタビュー第3回】「時に忘れられる存在になりたい」
坂元さんはこれからどのようなご活動をなされるのでしょうか。最後に「がん看護専門看護師」として経験したエピソードを通して、その魅力についても語って頂きましたので、是非ご参考にしてください!
【がん看護専門看護師・坂元敦子さんインタビュー第2回】がん看護との出会いと軌跡
そもそも坂元さんはなぜがん看護専門看護師ないしはがん専門相談員になられたのでしょうか。今回は、坂元さんの「これまで」の部分についてお聞きしていきます。
認定看護師、専門看護師になることのメリット5選
専門看護師と認定看護師は、専門領域の勉強をして資格を取るのですから、キャリアアップの面で大きな利点があります。では、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか? 本記事では、両者の資格を取得することで得られるメリットを5つにまとめてご紹介します!
経験者が語る!訪問看護師の業務に役立つ資格5つとは?
時間も費用もかかるため、取る資格は悩ましい。。。本記事では、現役訪問看護師である筆者が、訪問看護の業務に役立つ5つの資格をご紹介します!
CNS(専門看護師)とは? ~役割、認定看護師との違い、なるための方法を概説~
CNSという言葉を聞いたことがあるでしょうか。CNSとは、「専門看護師」を意味します。日本にはCNS看護師の分野が多くあり、資格取得に奮闘している人も多くいます。資格取得すれば大きなキャリアアップにつながるでしょう。今回はCNS、専門看護師について着目していきます。