認知症ケアにおける家族の悩みの種。〜在宅で実行できる食事を拒否された時の対処法をご紹介♪〜

 

認知症ケアその人の暮らし全体を支えていくことが大前提になってきます。

生活支援の大半を占めている、暮らしを支えていくということは本当に大変です。

「その人らしく安心して安全に暮らす」ことを意識して生活を支えていかなければなりません。

今回は、そんな認知症ケアの中でも、認知症患者に食事を拒否された時の対処法についてご紹介していきます♪

 

食事における認知症ケアとは?4.

画像出典:healthflexhhs.com

 

食事に対する拒否とその対象法とは?

 

食事をはじめ、服薬や入浴の拒否など、ときには介護者自身そのものを拒否されてしまう場合もあります。

拒否にはたいてい理由があります。

しかし、当事者本人は出現している症状によって、その理由を上手に表現することができません。

ここでは在宅で遭遇しやすい食事に対する拒否場面を その対処法別にみていきたいと思います♪

 

食事拒否における対処法1:原因を考える

 

まずは、何より患者さんがなぜ拒否をするのか、原因を考えてみることが大切です!

突然食事を拒否するようになったのか、それとも長い時間をかけて少しずつ食べなくなってきたのか、などを探ってみましょう。

一緒に生活している家族だからこそ、普段の様子から異変を察知して、観察する目が養れてくるのではないかと思います。

 

食拒否における対処法2:食事の時間をずらしてみる

 

認知症になると、昼間の活動性が低下してくるため、今までと同じ時間帯では空腹にはいたっていないのかもしれません。

時間帯をずらしてみたり、食事の回数を考えたりなど、本人に合った食事形態を提供していくようにしてみましょう♪

 

画像出典:hdnux.com

▶ 次ページへ:食事拒否における対処法3 嗜好品を取り入れてることが大事?

 

関連する記事


オレンジプランとはなにか ~振り返り編~

オレンジプランとは、2012年9月に厚生労働省が発表した「認知症5ヵ年計画」の通称です。 2013年度から2017年度まで5年間の計画であり、7つの項目それぞれに目標や期間が定められており、現在さまざまな施策がスタートしています。 今回はオレンジプランについて施策と評価を見ていきましょう。

認知症治療で使用される薬とは?~中核症状、BPSDそれぞれ解説~

認知症の治療には薬物療法と非薬物療法があります。薬物療法を考えた場合、現在出現している、例えば中核症状やBPSDなどに合わせて薬物を選択していきます。今回はアルツハイマー型認知症に対する薬物療法について、中核症状とBPSDについてそれぞれみていきたいと思います。