≪著者プロフィール≫ ラプレツィオーサ伸子
日本の大学病院で看護師として勤務後渡米、現在アメリカ人の夫、3人の子供と犬の世話に奮闘しながら、在宅ホスピスナースをしています。
少しでも日本のホームケアの発展に貢献したく、ここアメリカ東海岸から、在宅ホスピスの生の情報をお届けしたいと思います。
何はともあれ、症状緩和
ホスピスや緩和ケアと言うと、日本では癌の疼痛コントロールがとかく取り上げられますが、症状緩和は疼痛に限られたものではありません。
アメリカでは余命6ヶ月以内と診断されれば、あらゆる疾患の人がホスピスケアを受けられます。
疾患によってその症状も様々であり、ホスピスナースに求められるのはまず第一に、身体的症状を緩和することなのです。
身体的苦痛が精神面にあたえる影響は想像以上に多大で、時にはそれがスピリチュアルな面にも及ぶ事さえあります。
誰だって、どこかが痛かったり、吐き気がしたり、呼吸が苦しかったり、身体がだるかったりすれば自然と不機嫌に悲観的になるし、やる気だってなくなります。
それが長い時間続けば続くほど、不安になるし、絶望的な気分にもなるのは当たり前のこと。
患者さんの近くにいる家族にしても、何とかしてあげたいけれど何も出来ずに無力感を感じて落ち込んだり、何かをしようとしても拒否されてお互い気まずくなるなど、周りの人との関係にまで影響を及ぼしかねません。
そんな患者さんやその家族がホスピスナースに期待するのは「とにかく身体を楽にして欲しい」ということです。
私達はそれに答えられるよう、常に正確なアセスメント技術と、それに基づいた症状緩和の知識を磨いておく必要があります。
▶ 次ページへ:在宅ホスピスは医師の目、耳、鼻、そして手になる
関連する記事
【介護保険の基礎】3つの介護保険施設とその関連事項について
介護保険施設とは、「介護保険を利用して入居できる施設」のこと。介護保険施設とは、民間が運営する施設ではなく、公的機関が運営する公的介護施設であるということが特徴です。本記事では、介護保険施設の関連事項についてみていきます!
重症心身障がい児とは?~「大島の分類」による定義および今後の課題等~
重症心身障がい児という言葉は知っているけど、 「具体的にどのような方々が当てはまるか」についてなかなか分かりにくかったりしませんか? 平成28年度(2016年)の診療報酬改定により、超・準重症児の診療実績を評価することになった背景もありますので、 ここで一度おさらいをしてみてはいかがでしょうか。
【がん看護専門看護師・坂元敦子さんインタビュー第3回】「時に忘れられる存在になりたい」
坂元さんはこれからどのようなご活動をなされるのでしょうか。最後に「がん看護専門看護師」として経験したエピソードを通して、その魅力についても語って頂きましたので、是非ご参考にしてください!
名古屋でおすすめの自習室3選!集中するならココで決まり☆
電源もwifiも使えるので、パソコンを持ち込んでの作業もOKな自習室は、勉強場所に最適!今回は、日本の大都市「名古屋」でおすすめの自習室をご紹介します!
理学療法士とは?~高齢化社会を支える医療専門職の一つです~
超高齢化社会を迎える近年において、リハビリテーション専門職の取得を目指す人が後を絶ちません。地域包括ケアシステムなどの流れを考えると、より在宅で受けるリハビリが大切になってきます。今回はそんなリハビリテーションのスタッフの中でも、人気の理学療法士についてまとめてみたいと思います。