≪著者プロフィール≫ ラプレツィオーサ伸子
日本の大学病院で看護師として勤務後渡米、現在アメリカ人の夫、3人の子供と犬の世話に奮闘しながら、在宅ホスピスナースをしています。
少しでも日本のホームケアの発展に貢献したく、ここアメリカ東海岸から、在宅ホスピスの生の情報をお届けしたいと思います。
何はともあれ、症状緩和
ホスピスや緩和ケアと言うと、日本では癌の疼痛コントロールがとかく取り上げられますが、症状緩和は疼痛に限られたものではありません。
アメリカでは余命6ヶ月以内と診断されれば、あらゆる疾患の人がホスピスケアを受けられます。
疾患によってその症状も様々であり、ホスピスナースに求められるのはまず第一に、身体的症状を緩和することなのです。
身体的苦痛が精神面にあたえる影響は想像以上に多大で、時にはそれがスピリチュアルな面にも及ぶ事さえあります。
誰だって、どこかが痛かったり、吐き気がしたり、呼吸が苦しかったり、身体がだるかったりすれば自然と不機嫌に悲観的になるし、やる気だってなくなります。
それが長い時間続けば続くほど、不安になるし、絶望的な気分にもなるのは当たり前のこと。
患者さんの近くにいる家族にしても、何とかしてあげたいけれど何も出来ずに無力感を感じて落ち込んだり、何かをしようとしても拒否されてお互い気まずくなるなど、周りの人との関係にまで影響を及ぼしかねません。
そんな患者さんやその家族がホスピスナースに期待するのは「とにかく身体を楽にして欲しい」ということです。
私達はそれに答えられるよう、常に正確なアセスメント技術と、それに基づいた症状緩和の知識を磨いておく必要があります。
▶ 次ページへ:在宅ホスピスは医師の目、耳、鼻、そして手になる
関連する記事
看取り士とは〜本人らしい最期を迎える為の支援のプロへ〜
超高齢化社会を迎える日本にとって、「看取り」の重要性は高まってきています。そんな「看取り」のプロと為るための「看取り士」とはどんな資格なのか、またどのように取得するのかを紹介していきます。
ケアマネジャー取得後の5の変化!メリット、デメリット共に紹介します
向上心旺盛の看護師さんに向け、ケアマネジャー資格の有無で、どのような変化があったのかをご紹介します!
アメリカでのホスピスナース経験 (駆け出し編) ~わたしの仕事に対する姿勢が変わった理由~
日本の大学病院で看護師として勤務後渡米、在宅ホスピスナースをしているラプレツィオーサ伸子さんのご寄稿記事です。今回は、伸子さんがホスピスナースとして勤務をはじめて間もない頃のエピソードを綴っていただきました。
訪問看護レセプトの様式について ~医療保険と介護保険の使用ケースに分けて紹介します~
訪問看護レセプトの形式はどのような看護を行ったかによって変わってきます。今回はケースごとにわけて、訪問看護レセプトの様式についてみていきましょう。