院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!

院内感染の感染経路〜日常的な3つの感染経路〜

 

院内感染の感染経路については、大きく分けると【接触感染、飛沫感染、空気感染】の3種類があります。

それぞれ見ていきましょう。

 

  • ・接触感染:医療器具や医療者の手などから感染
  • ・飛沫感染:咳やくしゃみ、会話など短い距離で接している場合に感染
  • ・空気感染:空気中にある病原菌で感染

 

どれも日常的で、特別なことをしたから起こるというものではないので、注意が必要ですね。

また、インフルエンザのように主に飛沫感染ですが、空気感染や接触感染でも感染が成立するものもあります

 

・院内感染の感染症の種類

 

具体的には、カテーテル関連菌血症・カテーテル尿路感染症人工呼吸器関連の肺炎・人工呼吸器関連以外の肺炎副鼻腔炎抗菌薬投与によるクロストリジウムディフィシル下痢褥創およびそれに再発した骨髄炎・手術部位感染などがあげられます。

 

画像出典:hzenskisvet.si

 

院内感染とは:まとめ

 

昨今、病院や老人福祉施設等でインフルエンザの院内感染が起こり、高齢者が亡くなったと報道されています

もちろん病院や老人福祉施設等では玄関にマスクが置いてあったり、マスク着用のお願いが書かれており、もちろん全くの無対策ということはありません。

ただ感染症には潜伏期間もあり、完全に防ぐことはできない現状という現状が浮き彫りになってくるのではないでしょうか。

だからこそ、医療従事者は自ら感染する危険性もあり、また患者さんへ媒介してしまう可能性もあるので、十分な知識を得て、日々の業務に活用しなければならない義務があります

 

【PR】
≪マイナビ看護師≫治験ナビ

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

これだけは読んでおきたい!看護師さんのキャリアアップの為の書籍4選

「グリーフケア」とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

「看護管理」とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


院内感染サーベイランスって? 概要から目的まで解説!

サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。モニタりんとは大きく違う院内感染サーベイランス。院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪

経管栄養とは ~経口摂取ができない人の命綱~

経管栄養とは、経腸栄養とも呼ばれるもので、何等かの理由によって口から食べ物を摂取することができない場合に用いられる、栄養管理の方法です。脳血管疾患の増加や高齢社会の現代には、なくてはならないものとなっています。

気管カニューレとは〜訪問看護師が知っておきたい情報をまとめました〜

気管カニューレの交換は医療行為に当たるので、訪問看護師が行なうことはありませんが、家族などに対し説明や指導を行なうという面でもしっかりと知っておかなければなりません。家族にしっかりと指導しながら、訪問時にもきっちりと管理ができるように種類、特徴、指導のポイントなどをご紹介させていただきます。

エンゼルケアとは?〜看護師が患者さんに関わる最期のケアです

看護師として患者さんと向き合う以上、避けて通ることのできないのが患者さんの「死」です。死に向きう回数が多くても、寂しい気持ちは変わらないですよね。今回はそんな患者さんに看護師が行なう「最期ケア」である「エンゼルケア」についてまとめてみたいと思います。

言語聴覚士とは ~コミュニケーションと摂食嚥下障害のスペシャリスト~

「リハビリの先生」というと理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の方が身近かもしれません。でも、実はもう1職種。言語聴覚士(ST:エスティ―)と呼ばれる職種があります。では、言語聴覚士(ST)に為るためにどうすればよいか、また実際にどのような仕事を行なうのかを紹介します。