死への過程(Dying Process)の理解と症状緩和
ホスピスナースが他のナースと違う所は、エンドオブライフ・ケアにおいて、身体的症状から見た「死への過程(Dying Process)」のエキスパートだという点です。
多職種からなるチームとして患者さんと家族に関わるホスピスケアの中で、ナースとしての役割の最も重要な部分がそこなのです。
ご家族への説明 ~アメリカのホスピスの場合~
ほとんどのホスピスは、サービス開始時に渡すフォルダーの中に、優しい言葉で書かれた“旅立ちへの過程”を説明する小冊子を入れています。
私たちナースは初回訪問時に、その小冊子に目を通すよう家族に薦めますが、患者さんの状態によっては“まだ、そんな事考えたくない”と、目を背けてしまう人たちもいます。
もちろんそれは仕方のないことで、ナースはタイミングを見ながら、何度もこの過程について説明をし、それに対して何ができるのかを指導していきます。
また、アメリカの在宅ホスピスではComfort Pack(コンフォートパック)と言われる「緊急時用の頓用薬セット」をサービス開始時に支給します。
小さな箱の中に、舌下用液体モルヒネ(疼痛、呼吸困難)、ロラゼパム錠(不安、嘔気など)、液体ハロペリドール(不穏、嘔気など)、ヒヨスチアミン舌下錠(過剰な口腔・喉頭内分泌物)、プロクロルペラジン錠(嘔気、嘔吐)、アセトアミノフェン座薬(発熱、疼痛)、ビサコジル座薬(便秘)などが2-3日分ずつ入っており、いざという時のためにそれを冷蔵庫にしまっておくのです。
受け持ちナースはそれらの薬を家族に説明しますが、全部覚える必要はないことを強調します。
そして、急変時にはホスピスに電話をすれば、「ナースがどの薬をどれだけ、どのようにあげたらよいのかについて電話で指導してくれるので、その通りにすればよいですよ」とお話します。
そうすることで、家族が必要以上に責任を感じたり、緊張したり、不安になったりしなくてすむようにするのです。
画像出典:https://4.bp.blogspot.com
ホスピスナースは、ご家族のサポートあるのみ
患者さんを看取るのは、在宅ホスピスの場合、主に家族です。
ホスピスナースは、家族が安心して患者さんを看取る事ができるよう、その準備ができるようにお手伝いをするだけです。
在宅で患者さんを看取る家族にとって、一番怖いのは、“死”そのものよりもその過程であり、患者さんが苦しむ事が、何よりも恐ろしいのです。
例えば、エンドオブライフ・ケアにおいて、まず直面するのが食欲の低下。
これは、患者さんにとっても家族にとっても、“生きる”事から離れ始める象徴的な現象です。
しかし、この過程を「食べなきゃ死んじゃう!」ではなく、患者さんの身体が必要としている自然なこと、身体に負担をかけず、より楽にしようとする自然の摂理だと言う風に理解できると、患者さんも家族も楽になれるのです。
そうすると、不思議な事に「食べなきゃいけない」と言うプレッシャーがなくなり、好きなものを好きなだけ味わう楽しみを持てたりすることもあります。
お酒だって、OKです。
また、臨終前によくみられる呼吸困難や、ゼロゼロと言う咽喉の奥の音も、病院のように吸引機や酸素マスクが必要なのではないかと思いがちです。
しかし、それらはモルヒネやヒヨスチアミン、アトロピンなどで充分コントロールできるという事を知っていれば、最後の最後で救急車を呼んでしまうこともないのです。
関連する記事
レクリエーション介護士とは?
みなさんは、レクリエーション介護士という資格をご存知ですか? まだ聞いたことがないよ、という方も多いのではないでしょうか。実はこのレクリエーション介護士という資格は、2014年に作られた全く新しい資格なのです。本記事では、レクリエーション介護士とはどのような資格なのかについて見ていきたいと思います。
サ高住の特徴と求められる役割 ~人が最期を迎えるに相応しい場所であるために~
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、数ある介護福祉施設の中でどういった役割を担っているのでしょうか。
冷え性対策で最低限すべきこと、3つのポイントって?
冬の寒さは身体へのストレスが大きいもの。でも冷えは良くないとわかっていても、日々仕事をこなしていると、慣れていってしまいがちです。健康を守るために、常に身体をぽかぽか状態を保つための「冷え症対策」のポイントを3種類に分け、それぞれに解説と具体例を加えましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【体験談】訪問看護師に40歳で転職して大変だったこと ~転職を考えている方はぜひお早めに~
行政の医療政策は病院から在宅への療養環境の移行してきています。今後訪問看護はより重要な役割を担うことになってくるでしょう。今回は実際に40歳で訪問看護師に転職した人の実体験を紹介したいと思います。