バーンアウトの対策4 労働環境を見つめ直す
上記でもあったように,労働環境もバーンアウトの発症に大きな影響を与えます。
また、研究から在宅訪問看護師は、病棟勤務の看護師よりも、バーンアウトの得点が低いことがわかっていることもお伝えしてきました。
チームで働くことが得意な人や、裁量権を大きく持って働きたい人など、職場に求める要望は看護師個人個人で変わってくると思います。
心地よい環境で働くためにも自身の性格や強みなどを改めて考え直してみましょう。
そうすることで、自身にあった理想の職場が見つかるかもしれません。
今働いている職場が全てはないことを、忘れないでください!
画像出典:therapiastaffing
看護師のバーンアウトの原因と対策にはなにがある? 改めてまとめてみました。 まとめ
もう一度最後に、バーンアウトの原因と対策法をまとめてみたいと思います。
バーンアウトの原因はまず、労働環境と個人の特性に関するものに分けられました。
⑴労働環境によるものとして
- ・大きな仕事負担
- ・高難度の仕事
- ・月に 9 回以上の 深・準夜勤
- ・職場の対人関係の葛藤
⑵個人の特性に関するものとして
- ・年齢が若いため
- ・未婚であること
- ・性格によるもの
などが一例としてあげられました。
そしてバーンアウトの対策としては下記の4つを取り上げました。
- 1、BMIを用いて自身の現状を知る
- 2、心のケアを行う
- 3、身体のケアを行う
- 4、労働環境を見直してみる
看護師の使命は、患者様を元気にすること。
しかし、看護師自身の生活を必ずしも全て仕事に捧げる必要もないこと忘れないでください。
もし本当に辛い時があれば思い切って仕事を休み、心身に休息を与えることも良いでしょう。
それがひいては患者さんのためになるのではないでしょうか?
看護師の仕事に誇りを持ちながら、心のゆとりを忘れないようにしましょう!
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選
看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!
【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」
イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。
【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」
梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!
【岩本ゆりさんインタビュー第2回】看護師のアイデンティティーってなんだろう?
今回は、岩本さんの過去を紐解いていきます。特に、「看護師のアイデンティティーとはなんだろう?」と自問自答する岩本さんの姿勢からは、学ぶべき点がたくさんあるはず!
【ホームホスピス神戸なごみの家(代表)松本京子さんインタビュー第1回】「暮らしの現場で看護の力を」
ホームホスピス神戸なごみの家と訪問看護ステーション、デイサービスなどを経営・管理される松本京子さんにインタビューに伺ってきました。第1回では、松本さんが現在何をしているのか、どういった経緯で現在に至ったのかという点についてご紹介致します。