ポリファーマシー対策、2通りの場合に分けて徹底解説!

 

 

ポリファーマシーは患者さんにとって良くないこと。

ではどうすればポリファーマシーを防ぐことができるでしょうか?

現場で働く薬剤師が徹底解説します!

まず自分や家族がポリファーマシーかどうかがわかっている場合とわからない場合に分けて考える必要がありますので2通りの説明をします

 

defence-pharmacy

画像出典:haas-avocats.com

 

パターン1:自分や家族がポリファーマシーと認識している場合

 

ポリファーマシーの対策(a) 医師に相談する

 

当たり前ですが薬を処方するのは医師です。

ご本人や家族の方が先生に薬を減らしたいことを直接伝えれば、薬を減らすことができるかもしれません

先生と患者さんの信頼関係ができていれば先生も怒ったりしないと思われます。

仮に薬が減らなかったとしても、今後の治療がより良いものになるかもしれません。

理想論ではありますが、ポリファーマシーを防ぐためには普段の診察の時から医師とコミュニケーションをとっておくと相談もしやすいでしょう

 

ポリファーマシーの対策(b) 医師以外の医療スタッフに相談する

 

「先生に相談するのは恐い、抵抗がある」という患者さんもたくさんいらっしゃいます。

むしろ大多数の患者さんは上記のように考えているのではないでしょうか。

実感ベースですが、現実的に医師にものを言う患者さんはまだまだ少数派です。

そういう場合はポリファーマシーについて医師以外に相談すると良いでしょう

 

では誰に相談すればよいのでしょうか?

看護師、薬剤師、ケアマネジャーなどなど…医療従事者に相談すればokです

その後医療スタッフから医師に連絡が行き、患者さんが不安や困っていることがわかれば医師も薬を減らすことを検討するでしょう。

 

▶ 次ページへ:ポリファーマシーかよくわからない場合はどうすればいい?

 

関連する記事


明日からの看護知識に活かせる! ポリファーマシーの問題点4選

ポリファーマシーの問題点を薬局に勤める薬剤師が解説致します。ポリファーマシーにはいくつかの問題点があり、すぐに考えてわかるものから気がつきにくいものまでいろいろありますので、1つずつ、計4つ解説いたします!ポリファーマシーに関する知識を身につけて、患者さんの負担を減らしましょう!

ポリファーマシーに対して薬剤師に求められることと実際の仕事

医療現場において薬剤師はポリファーマシー対策を以前から行っています。ポリファーマシー対策における薬剤師の仕事について説明します。ここでは現場でよくある<国><医師><患者さん>の3つの視点からポリファーマシーに対して薬剤師が求められていることをお伝えします。

ポリファーマシーにさらされる高齢者に起こりやすい6つの症状って?

ポリファーマシーの患者さんは、特に高齢者の方々はたくさんの薬によっていろいろな症状が起こることがあります。ここでは実際に問題になりやすい症状を「頻度が高いもの」として4つ、「起こると重篤なもの」として2つ、合わせて6つ解説します。少し難しい内容ですが、なるべくわかりやすく説明していきます!

ポリファーマシーって何? 〜薬剤師の見地から解説します〜

薬の飲み過ぎによる有害事象は以前から医療の現場で問題視されていますが、ポリファーマシーという言葉を耳にするようになったのは比較的最近のことのように思います。今回は、薬局に勤める薬剤師が「ポリファーマシーとは何か」を解説していきます。ぜひ普段のお仕事に役立ててくださいね♪

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

看護師として働いていると悩むことがたくさんあると思います。そんな時は、がむしゃらに新しいことに挑戦するのもいいですが、一度看護師としての基礎に立ち戻ってみませんか?今回は「看護過程」「看護計画」「看護記録」「看護管理」の順番で、看護の基礎概念に立ち戻って、スキルアップを目指します。