2.BPSDに対する薬物療法
(1)単独療法は原則的に禁忌
BPSDに対する薬物療法は、非薬物療法の効果がみられない場合に投与されるものであります。
薬物療法単独によるBPSDの治療は行わず、中核症状の薬剤プラス非薬物療法と並行して導入されてきます。
BPSDは主として抗精神病薬が使用されますが、中核症状のメイン薬以外の服用で、思わぬ副作用が出現してきます。
認知症の方によっては過鎮静や低血圧、脱力による転倒や便秘などのリスクが高くなってきます。
副作用に注意しながら低用量から開始し、適宜BPSDの評価を行い、漠然と長期投与にならないことが大切になってきます。
・BPSDに導入される主な薬剤
非定型抗精神病薬
- ・一般名:リスペリドン(商品名:リスパダール、リスペリドン)
- ・一般名:オランザピン(商品名:オランザピン、ジプレキサ、ジプレキサザイディス)
- ・一般名:クエチアピンフマル酸塩(商品名:クエチアピン、セロクエル)
- ・一般名:アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)
・それぞれの特徴
抗精神病薬は幻覚や妄想、興奮などに対して広く使用されていますが、共通する副作用に薬剤性パーキンソン症候群があります。
姿勢反射が鈍くなると転倒のリスクも高くなってくるため、2~3ケ月に1回程度は投薬の見直しをしていく必要があります。
糖尿病に罹患している認知症の方には、上記で上げたオランザピンとクエチアピンフマル酸塩は禁忌となっているため、注意しなければいけません。
また漢方薬である抑肝散が、BPSDやアルツハイマー型認知症に対して高い効果があることが分かっています。
抑肝酸は薬剤性パーキンソン症候群の副作用がないため、最もポピュラーに使用されています。
そういえば私の勤務先でも約6割近くの患者様が抑肝散を服用されておりますね。
▶ 次ページへ:認知症治療で使用される薬とは?~中核症状、BPSDそれぞれ解説~まとめ
関連する記事
認知症ケアにおける家族の悩みの種。〜在宅で実行できる食事を拒否された時の対処法をご紹介♪〜
今回は、認知症ケアの中でも、認知症患者に食事を拒否された時の対処法についてご紹介していきたいと思います♪
認知症施策である「新オレンジプラン」についてまとめました!~定義から詳細まで~
平成27年1月27日、新しい認知症施策が発表されました。その施策の名を「新オレンジプラン」。今回の記事では、新オレンジプランの定義などから始まり、新オレンジプランの七つの柱と呼ばれる施策の詳細までじっくりと紹介していきます!
【体験談】認知症介護を好きにさせてくれた、ある認知症患者さんとの思い出とは?
今回は、私に認知症看護が好きになるきっかけを与えてくれたある認知症の患者さんとのエピソードをお話していきたいと思います。
オレンジプランとはなにか ~振り返り編~
オレンジプランとは、2012年9月に厚生労働省が発表した「認知症5ヵ年計画」の通称です。 2013年度から2017年度まで5年間の計画であり、7つの項目それぞれに目標や期間が定められており、現在さまざまな施策がスタートしています。 今回はオレンジプランについて施策と評価を見ていきましょう。
認知症の検査の方法とは? 〜神経心理検査、画像検査をご紹介!〜
認知症の検査方法は幾つかの種類がありますが、代表的な認知症検査である神経心理検査、画像検査、検体検査についてご説明していきます!