ソーシャルワーカーとケースワーカーの違いって?
そう聞かれたとき、あなたならどう答えますか?
一例ですが、同じ相談内容でも病院ではソーシャルワーカーに、役場ではケースワーカーに相談するということがあります。
「名前が似ているけれども、何か違うのかな?」と混乱されてしまう方もいると思います。
今回は両者に違いがあるのか調べてみました!
画像出典:medvesti.com
ソーシャルワーカー:社会福祉事業に事業する人
「ソーシャル」は「多く複合語の形で用い、社会的な、社交的な、の意を表す」(goo辞書)と説明されています。
たくさんある社会資源の中から、必要としている人に、適切なサービスを見つけて紹介し、つなぐことができるのが、ソーシャルワーカーとしての役目です。
「ソーシャルワーカー」を同じくgoo辞書で検索すると、「社会福祉事業に従事する人。特に、職業として社会福祉事業に従事する専門家。→社会福祉士」と出てきます。
こうなると、社会福祉業界で働いている人全部をソーシャルワーカーということができそうですが、一般的には相談業務をメインに行っている人をワーカーということが多いようです。
画像出典:kapipal.com
ケースワーカーを調べると:ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家
「ケース」をgoo辞書で調べると「個々の事例。場合。特殊なケース」と出てきます。
個々人の悩みは違いますので、それに対応するのがケースワーカーということになります。
同じく「ケースワーカー」をgoo辞書で見ると、「ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家。CW」と出てきます。
では、ケースワークとは何?ということになりますが、「社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること。ソーシャルケースワーク」とgoo辞書には書かれています。
字義的な意味は分かりましたので、次は両社の違いについて比較していこうと思います。
▶ 次ページへ:ソーシャルワーカー、ケースワーカー両者の違いって結局?
関連する記事
デキる看護師におすすめのナーススクラブ3選! ~機能性とモチベーションを一緒にGET!!~
近年、医療ドラマなどでもよく見かけるスクラブですが、仕事ができそうなイメージでとても憧れます(''ω'') 今回はスクラブの選び方に加え、おすすめのスクラブを3つご紹介します!
管理職である看護部長と看護師長の違いとは? 〜名前は似てるが、業務内容は全然ちがう!?〜
管理証である「看護部長」と「看護師長」。この2つの役職の違いを正確に答えられますか?確かに実際に経験をしてみないと、その仕事の違いはイメージしにくいかもしれませんね。今回はそんな響きの似通った看護部長と看護師長の違いについて解説していきます。
作業療法士とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~
高齢者が増えてくるこれからの時代に、在宅復帰し少しでも自立した生活を送れるようにするため、作業機能を回復させる作業療法士の役割はますます拡大すると思われます。そんな作業療法士についてまとめてみました。
ダブルケアの体験談から見えてくる行政面の課題とは?
ダブルケアとは、育児と介護がダブルでやってくる状況のことです。そして今後も増え続けるであろう、ダブルケア。場合によっては、「育児×介護×仕事」のトリプルケアになることも多く深刻な問題です。今回は実際にダブルケアに直面した方のストレスや葛藤をご紹介します。
【時短テクニックまとめ20選】日々忙しい看護師さんにおすすめです!
看護師さんなどの激務で知られるような職業の方にとって、お休みの時間を如何に作るかは非常に大切。そこで、自分の時間をしっかり作るための「時短テクニック」を20個まとめてご紹介します!