ソーシャルワーカーとケースワーカーの違いって?
そう聞かれたとき、あなたならどう答えますか?
一例ですが、同じ相談内容でも病院ではソーシャルワーカーに、役場ではケースワーカーに相談するということがあります。
「名前が似ているけれども、何か違うのかな?」と混乱されてしまう方もいると思います。
今回は両者に違いがあるのか調べてみました!
画像出典:medvesti.com
ソーシャルワーカー:社会福祉事業に事業する人
「ソーシャル」は「多く複合語の形で用い、社会的な、社交的な、の意を表す」(goo辞書)と説明されています。
たくさんある社会資源の中から、必要としている人に、適切なサービスを見つけて紹介し、つなぐことができるのが、ソーシャルワーカーとしての役目です。
「ソーシャルワーカー」を同じくgoo辞書で検索すると、「社会福祉事業に従事する人。特に、職業として社会福祉事業に従事する専門家。→社会福祉士」と出てきます。
こうなると、社会福祉業界で働いている人全部をソーシャルワーカーということができそうですが、一般的には相談業務をメインに行っている人をワーカーということが多いようです。
画像出典:kapipal.com
ケースワーカーを調べると:ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家
「ケース」をgoo辞書で調べると「個々の事例。場合。特殊なケース」と出てきます。
個々人の悩みは違いますので、それに対応するのがケースワーカーということになります。
同じく「ケースワーカー」をgoo辞書で見ると、「ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家。CW」と出てきます。
では、ケースワークとは何?ということになりますが、「社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること。ソーシャルケースワーク」とgoo辞書には書かれています。
字義的な意味は分かりましたので、次は両社の違いについて比較していこうと思います。
▶ 次ページへ:ソーシャルワーカー、ケースワーカー両者の違いって結局?
関連する記事
兼業主婦におすすめ!東京都内のおすすめ24時間託児所を3件ご紹介!
子育てと仕事を両立しているお母さんへ。東京都内でおすすめの24時間託児所をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
亜急性期(回復期)とは? ~リハビリテーションの意義の再考~
亜急性期や回復期という言葉を通じて医療提供体制について考えたいと思います。
患者さんのこころ強い味方。治療費を軽減させる「高額療養費制度」とは?
医療費の家計負担が重くならないよう、治療費の限度額を定めた制度である「高額療養費制度」というものがあります。高額療養費制度についてしっかり学んでいきましょう♪
嚥下障害に適した口腔ケアを行う際の2つのポイントって?
嚥下障害のある方にとって、口腔ケアの役割は大きく分けると2つあります。普段あまり動かさなくなった口腔周囲を動かすことと、口腔内の衛生を保ち誤嚥性肺炎の予防につなげることです。しかし口の中を誰かに触られるというのは抵抗感があるものです。今回は口腔ケアを行う際のポイントについてお伝えしたいと思います。
クリニカルパスとは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~
現在では多くの病院で当たり前に使われているクリニカルパスですが、本来の目的は入院期間の短縮や医療費の削減などであることはご存知ですか?今回はクリニカルパスのあれこれについてまとめてみたいと思います。