ソーシャルワーカーとケースワーカーの違いって?
そう聞かれたとき、あなたならどう答えますか?
一例ですが、同じ相談内容でも病院ではソーシャルワーカーに、役場ではケースワーカーに相談するということがあります。
「名前が似ているけれども、何か違うのかな?」と混乱されてしまう方もいると思います。
今回は両者に違いがあるのか調べてみました!
画像出典:medvesti.com
ソーシャルワーカー:社会福祉事業に事業する人
「ソーシャル」は「多く複合語の形で用い、社会的な、社交的な、の意を表す」(goo辞書)と説明されています。
たくさんある社会資源の中から、必要としている人に、適切なサービスを見つけて紹介し、つなぐことができるのが、ソーシャルワーカーとしての役目です。
「ソーシャルワーカー」を同じくgoo辞書で検索すると、「社会福祉事業に従事する人。特に、職業として社会福祉事業に従事する専門家。→社会福祉士」と出てきます。
こうなると、社会福祉業界で働いている人全部をソーシャルワーカーということができそうですが、一般的には相談業務をメインに行っている人をワーカーということが多いようです。
画像出典:kapipal.com
ケースワーカーを調べると:ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家
「ケース」をgoo辞書で調べると「個々の事例。場合。特殊なケース」と出てきます。
個々人の悩みは違いますので、それに対応するのがケースワーカーということになります。
同じく「ケースワーカー」をgoo辞書で見ると、「ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家。CW」と出てきます。
では、ケースワークとは何?ということになりますが、「社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること。ソーシャルケースワーク」とgoo辞書には書かれています。
字義的な意味は分かりましたので、次は両社の違いについて比較していこうと思います。
次ページへ:ソーシャルワーカー、ケースワーカー両者の違いって結局?
関連する記事
【訪問看護に係る診療報酬改定2016】在宅指導管理料等の適正な評価(用語説明付)
平成28年度(2016年)の診療報酬改定では、在宅医療・訪問看護・(ホスピス)緩和ケア・看取りに関する制度改定が多数行われました。今回は、中でも「訪問看護」に関わる改定項目(「在宅指導管理料等の適正な評価」)についてご説明します。
看護留学、どこの国がおすすめ?6か国の日本人留学環境を比較!
学びの意欲が高い看護師たちの間で急増中なのが、海外で看護について学ぶ看護留学。看護留学は、どの国がどんな人におススメなのでしょうか?
看護リフレクションとは〜ただの振り返りではなく、看護の本質に迫る為の行為です〜
『思い描いていた看護を行なうことができていますか?』日々の忙しい業務に追われ、成長している実感、患者さんの役に立つ実感、これから自分がどうなっていきたいのか働く前の方が考えられていたのでは?という人も少なくありません。そんな人の為に今回は看護におけるリフレクションという考え方をご紹介させていただきます。
言語聴覚士とは ~コミュニケーションと摂食嚥下障害のスペシャリスト~
「リハビリの先生」というと理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の方が身近かもしれません。でも、実はもう1職種。言語聴覚士(ST:エスティ―)と呼ばれる職種があります。では、言語聴覚士(ST)に為るためにどうすればよいか、また実際にどのような仕事を行なうのかを紹介します。
【体験談】こんな時同僚ナースにイラッとする!イライラ行動5選
女の園である看護職。同僚にイラッとすることもしばしばあります。まるで大奥のような激戦をご紹介します。