体験談で分かる、ダブルケアの介護の実態とは?

 

体験談から知るべきダブルケアの実態

 

ダブルケアは、社会全体でサポートしなければいけません

「介護サービス」、「育児サービス」など単体だけでは到底サポートできるものではないからです。

縦割り社会ではなく、地域などの横のつながりが必要なのです

以下に、体験者の声を紹介します。

 

ダブルケアの体験者の声1

 

『育児、家事で大変なときに、祖母に目をかけることができなくて徘徊されました。小さな子を連れて祖母を探すのも大変だし、徘徊者の交通事故も増えていると聞き心配だし、一度は警察に保護されているときもあって、肉体的にも精神的にもツラいです』(30代女性、子ども2人、ワーキングマザー)
引用:パミマミ

 

ダブルケアの体験者の声2

 

『フルタイムで仕事をしていましたが、介護を機に近場のパートにしました。子どもももう一人欲しかったけど、心も体も余裕なし。実際に介護してみたら、「何やってんだろう、私」とどんどん孤独になり、鬱っぽくなりました。
行政が紹介していたシルバー人材センターの家事手伝いを頼むようになってから、介護の話し相手ができ、家事、育児も手伝ってくれて少しずつ元気になりました』(40代女性、子ども1人、ワーキングマザー)
引用:パピマミ

 

このように、ダブルケアに悩む方の思いや状況はとても複雑です

問題を一歩でも解決に導くにはまず、行政や国が抜本的に現在の状況を見直す必要があるでしょう。

具体的には女性の介護と育児、仕事の問題を緩和できるような、介護サービスと育児サービスが同時に受けられるようなダブルケア専門のサービスの新設

また女性だけでなく、男性もダブルケアの女性のサポートに入れるよう長期休暇を取れる仕組みの整備が急務です

女性ありきの問題ではなくて、社会全体の問題であることをすべての人が認識するべきでしょう。

 

「çalışmak ile ilgili sözler」の画像検索結果

画像出典:static1.squarespace.com

 

ダブルケアの介護の実態とは:まとめ

 

以前の日本であればダブルケアが起きたとしても、ご近所で子供をみてあげる、もしくは兄弟が多い世帯がほとんどでしたので、親や近親者の介護は兄弟で協力して見ることが常識でした。

このような助け合いの仕組みが自然とできていたのですね。

しかし、昨今では少子化の影響もあり、兄弟は少なく、育児と親の介護が同時にやってくると、一人でどちらもみないといけないという事態が発生しています。

したがって、これは単に高齢社会だけの問題でもなく、少子化や晩婚化など、様々な問題が複雑に入り混じっているといえるでしょう

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

プライマリ・ケア機能を担う看護師の役割は?

資格取得者増加中! 密かに話題のレクリエーション介護士の現状とは?

ケアマネジャーと介護福祉士の、実務面や給与面の違いについて

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


ダブルケアの体験談から見えてくる行政面の課題とは?

ダブルケアとは、育児と介護がダブルでやってくる状況のことです。そして今後も増え続けるであろう、ダブルケア。場合によっては、「育児×介護×仕事」のトリプルケアになることも多く深刻な問題です。今回は実際にダブルケアに直面した方のストレスや葛藤をご紹介します。

ダブルケアとは? ~仕事×育児×介護のトリプルパンチ~

ダブルケアという言葉を聞いたことがありますか?実はこのダブルケアは今後の日本において深刻な社会問題になると考えられております。今回の記事ではダブルケアについて、その定義と背景について解説します。しっかりとダブルケアについて理解をしていきましょう。

若い時の困難は必ず活きてくる!【Kukuru・鈴木恵代表インタビュー2】

一般社団法人kukuru・鈴木恵代表インタビュー第2回です。今回は鈴木さんの過去のお話から、我々がくみ取るべき教訓を得たいと思います。障がい児を持つ母として、母を介護する一人の娘として、そしてそうした背景を持つ看護師として、、、今回も、溜飲を下げて頂ければ幸いです♪