胃ろうの在宅看護の現状って?

 

手術によって胃に穴をあけ、直接胃に栄養を送り込む胃ろう

在宅でも胃ろうが普及している現状はご存じでしょうか。

人工的に栄養を補給する方法は胃ろう以外にも経鼻栄養・腸ろう・経静脈栄養が挙げられます。

今回は在宅医療における胃ろうについて詳しく解説します。

 

peg_now

画像出典:franchise.brightstarcare.com

 

胃ろうの患者数とその動向

 

胃ろう患者を削減させる動きがある

 

胃ろうの是非について、倫理面においてしばしば問題になることがあります。

厚生労働省が示すデータによると、日本での人口100万人当たりにおける胃ろう造設患者は約650人となっており、英国の造設患者のおよそ10倍にあたります。

また平成26年の診療報酬改定では胃ろうの在り方を見直し、造設数の削減、及び嚥下機能の回復、抜去することも推進していく方向性を打ち出しました

 

在宅看護において胃ろうは第一選択になることが多い

 

人工的に栄養を補給する方法は胃ろう以外にも経鼻栄養・腸ろう・経静脈栄養が挙げられます。

経鼻栄養では鼻からチューブを挿入するため比較的簡単に始めることができますが、頻繁にチューブの交換が必要であったり、自己抜去のリスクがあるなど様々なデメリットがあります。

腸ろうは胃ろうよりも制限が多く、栄養もゆっくり注入する必要があるためケアに時間を要します。

経静脈栄養もいわゆる点滴であるため在宅での管理は難しいといえるでしょう。

胃ろうの患者を減らす流れがあるとはいえ、今後も在宅で胃ろう患者をケアする場面が多いことが予想されます

 

▶ 次ページへ:近年の在宅における胃ろう交換の実際とは?

 

関連する記事


造設費用だけじゃなくて維持費も?! 胃ろうにかかる費用とは

胃ろうとは、何らかの理由で経口摂取が難しくなった方が胃に穴を開けてチューブを通して直接胃に食事や薬を投与する処置です。胃ろうを造設すると手術の費用だけでなく、その後も管理が必要となり栄養剤にも費用がかかります。今回は胃ろうに関わる費用とは、をテーマに胃ろうにかかる費用の実際についてまとめていきます。

【ホームホスピス神戸なごみの家(代表)松本京子さんインタビュー第1回】「暮らしの現場で看護の力を」

ホームホスピス神戸なごみの家と訪問看護ステーション、デイサービスなどを経営・管理される松本京子さんにインタビューに伺ってきました。第1回では、松本さんが現在何をしているのか、どういった経緯で現在に至ったのかという点についてご紹介致します。