限度額適用認定証とは
先程もやや触れさせて頂きました、限度額適用認定証について、ここでは見ていきます。
この限度額適用認定証とは、その交付を受けた上で医療機関の窓口でこの認定証を提示すると、ひと月の窓口での支払いが自己負担限度額まで抑えることができるのです。
69歳以下の方は全員がその対象、そして70歳以上の方については住民税非課税の方が対象になります。
入院や手術など医療費が高額になる可能性がある場合は、事前に限度額適用認定証の申請をしておくとよいでしょう。
画像出典:media.licdn.com
限度額適用認定証申請時に必要なもの
- ・各保険者書式の限度額適用認定申請書
- ・保険証
- ・その他添付書類
以上になります。
ただ、高額療養費貸付制度の時と同様に、添付書類は保険者や申請者の状況により異なるため保険者へ確認することをおすすめします。
やや高額療養費制度そのものから話が逸れてしまいましたが、次に高額療養費制度の申請先について見ていきましょう。
高額療養費制度の申請方法その.2:申請先はどこ??
高額療養費制度についての申請先は、どの医療保険制度に加入しているかで変わります。
まずはお持ちになっている被保険者証(保険証)で保険者の名前を確認してください。
以下に、それぞれの申請先に関して場合分けしておきます。
- ・被保険者証に、「○○健康保険組合」、「全国健康保険協会」、「○○共済組合」と書かれている方
- → 記載されている保険者までお問い合わせ下さい。
- ・被保険者証に、「○○国民健康保険組合」と書かれている方
- → 記載されている国民健康保険組合までお問い合わせ下さい。
- ・被保険者証に、市区町村名が書かれている方
- → 記載されている市区町村の国民健康保険の窓口までお問い合わせ下さい。
- ・被保険者証に、「○○後期高齢者医療広域連合」と書かれている方
- → 記載されている後期高齢者医療広域連合までお問い合わせ下さい。
高額療養費制度の申請方法とは??併せて知っておきたいお得な制度も紹介! まとめ
今回は、高額療養費制度の申請方法とそれに付随してお得な制度について見てきました。
その途中、高額療養費制度に併せて押さえておきたい重要な制度を紹介しました。
ここでもう一度おさらいしておきましょう。
- ・高額療養費貸付制度
- ・限度額適用認定証
以上の二つは、高額療養費制度を使用する際に併せて知っておくとより便利ですので、こちらも押さえておきましょう。
高額療養費制度の申請方法について、まだ少々面倒だなと思う方もいるかもしれません。
何も申請方法を丸暗記する必要はありませんので、その時はまたこちらの記事を参照してみてくださいね。
参考出典:
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・入院と外来診療で医療費や利用できる制度の違いとは? 高額療養費制度をもとに考えてみました♪ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
高額療養費制度の「がん治療への活用方法」とは?
今回はがん治療の医療費とその助成制度「高額療養費制度」についてまとめていきたいと思います!
入院と外来診療で医療費や利用できる制度の違いとは? 高額療養費制度をもとに考えてみました♪
今回は、入院と外来について医療費や高額療養費制度の概要についてまとめてみました。
訪問看護における高額療養費制度の活用法とは? 〜制度の有効活用の仕方をご紹介します〜
今回は訪問介護において高額療養費制度がどのように活用できるのか、その活用法をご紹介します!
患者さんのこころ強い味方。治療費を軽減させる「高額療養費制度」とは?
医療費の家計負担が重くならないよう、治療費の限度額を定めた制度である「高額療養費制度」というものがあります。高額療養費制度についてしっかり学んでいきましょう♪
看護部長になると勤務時間は長くなる?短くなる?
看護部長の勤務時間は一体どれくらいなのでしょうか。現場で働く看護師にとっては、看護部長の正確な勤務時間はよくわからないですよね。定時で帰宅している看護部長もいれば、夜遅くまで残務や会議に追われる看護部長など、その実情は様々です。今回は看護部長になると勤務時間は長くなる?短くなる?という部分に注目していきます。