訪問看護ステーションを開設するには? 〜法人取得、指定要件など4つの流れをご紹介!〜

【訪問看護ステーション開設の流れその3】開設申請書類の作成と申請

 

申請場所と受付期間を確認する

 

訪問看護事業の必要書類については、都道府県や個々の条件によって異なります。開設する事業所の所在地によって申請場所も異なります。

どこが申請窓口になるのかを確認する必要があります。

窓口の案内が掲載されているサイトで書類をダウンロードできることが多いようです。

申請は開設月の前の月の上旬までに行うことが必要です。

「前月10日まで」「前月15日まで」など、受付期間が指定されています。

開設日に間に合わせるためには、いつまでに申請をしなければならないのかを確認しましょう。

また、書類に不備があったり、指定条件を満たしていなければ、当たり前ですが開設許可はおりませんので、注意が必要です。

 

【訪問看護ステーション開設の流れその4】事業開始!

 

訪問看護事業をスタート!

 

晴れて指定書が交付されましたら、ついに訪問看護事業のスタートです。

指定をされたからといって安心とは言えません。

適性な運営を行い、利用者に満足してもらえるようなサービスの提供が必要です。

 

「nurse」の画像検索結果

画像出典:urgentcarelocations.com

 

【訪問看護ステーション開設のポイント】専門家に相談

 

効率よく事業を行う為に

 

会社の設立や介護事業所の開設にあたっては、行政書士や社会保険労務士、税理士などが、それぞれの立場から開設サポートを行っています。最近では、開設専門で行っている事務所もあります。

もちろん有料ではありますが、実績がある事務所への相談を検討してみても良いでしょう。

 

訪問看護ステーション開設の流れ まとめ

 

訪問介護事業所の開設においては、人員確保など指定条件の整備のほか、運営条件の検討や書類を整える際にも時間がかかります。

余裕をもって準備をしておくことが必要です。

書類の不備がないように専門家の力を借りることが有効な場合もあります。

※訪問看護ステーションの開設にかかる費用についてもまとめました。ぜひチェックしてみてください!→訪問看護ステーションを開設するための費用っていくら必要? ~合算すると、、、○○○万円!?~

≪参考文献≫
・千葉県庁『介護サービス事業者の指定申請について
・青森県庁『介護保険事業者の指定申請手続

 

【PR】訪問看護業務支援ソフト

訪問看護の業務支援ソフトなら「看護のアイちゃん」!
請求業務が楽になるだけではなく、
看護業務の的確なアドバイスが可能です♪

(お電話の場合、「ビーナースを見た」と言うとスムーズです!)

看護のアイちゃん751

↑こちらをクリックで、アイちゃん公式ページへ!

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

訪問看護ステーション開設に必要な書類とは ex. 法人格・損害賠償保険

訪問看護ステーションの指定条件とは ~人員・設備・運営の基準をご存知ですか?~

訪問看護ステーションを開設するための費用っていくら必要? ~合算すると、、、○○○万円!?~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

関連する記事


訪問看護ステーション開設のリスクとは? 〜開設費、利用者の獲得、資金運用〜

2007年3月に報告された社団法人 全国訪問看護事業協会の調査では、約3割の訪問看護ステーションが赤字という報告があります。高い志を抱いて開設した訪問看護ステーションでも、経営がうまくいく場合ばかりではありません。どのような点がリスクになり得るのかを考えていきましょう。

嚥下障害に適した口腔ケアを行う際の2つのポイントって?

嚥下障害のある方にとって、口腔ケアの役割は大きく分けると2つあります。普段あまり動かさなくなった口腔周囲を動かすことと、口腔内の衛生を保ち誤嚥性肺炎の予防につなげることです。しかし口の中を誰かに触られるというのは抵抗感があるものです。今回は口腔ケアを行う際のポイントについてお伝えしたいと思います。