看護倫理の必要性
看護を展開する際の行動指針となる看護倫理
「看護倫理」は医療機関、学校、地域、教育、研究機関、行政機関などのあらゆる場所で、看護を実践する看護者を対象とした行動指針であり、自分自身の看護を振り返る際の基盤となるものです。
また看護師は国家資格である「看護師免許」により、看護を実践する権利を与えられています。
その権利に対する責任と、社会的な責務を果たすことが求められるのです。
「看護倫理」とはその為の行動指標となるべきものであるとも言えるのです。
さらには「看護倫理」は看護師の責任、役割を社会的に明示する目的もあるのです。
医療の現場は日々進歩し、それに伴い看護師の役割や活躍の範囲も多様化してきています。
どのような患者さんに対しても、またどのような場面で看護を提供する場合でも、看護師は常に患者さんに対して、より良い看護を提供していかなければなりません。
よりよい看護のために必要な看護倫理
より良い看護とは、知識や技術が優れているだけでは決して提供できるものではありません。
人間としての道徳やモラル、患者さんを優先できる優しさ、そして命と向き合うということに対しての覚悟、決意、そして責任を自覚し、看護師としてだけでなく、人間としての成長することも、より良い看護を展開していくためには、絶対に必要なことなのです。
「看護倫理」はすべての患者さんに質の高い看護を提供するための指針であり、それと同時に看護師がより良い看護を提供するために必要な指針でもあるのです。
画像出典:carecor.com
看護倫理とは 〜まとめ〜
「看護倫理」と文字にすると難しいイメージを受けてしまいますが、看護師である以上はこの「看護倫理」に従い、看護師としての業務を実践しなければなりません。
ベテラン看護師も看護学生も、看護師として働く以上、すべての基盤となるものが「看護倫理」なのです。
今一度、「看護倫理」について振り返り、自分自身の看護について考えてみてはいかがでしょうか?
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・看取りとは ~「3人に1人が65歳以上」という事実に対する活路~ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
「何でも屋」とも呼ばれる作業療法士(OT)が在宅で果たすべき役割とは?
需要の多い作業療法士ですが、どんな仕事をしている人たちなのかイメージできますか?作業療法士(OT)自体は、病院や施設の多くに在籍している職種の1つのです。訪問リハビリテーションの現場でも理学療法士(PT)と同様に採用募集がかけられています。今回はこの作業療法士が現場でどのような役割を担っているのか見ていきます。
患者さんのこころ強い味方。治療費を軽減させる「高額療養費制度」とは?
医療費の家計負担が重くならないよう、治療費の限度額を定めた制度である「高額療養費制度」というものがあります。高額療養費制度についてしっかり学んでいきましょう♪
【看護師の業務に係る診療報酬改定2016】医師事務作業補助体制の評価(用語説明付)
「看護師の業務」に関わる改定項目(「医師事務作業補助体制の評価」)を、用語解説を含めてご説明します!
足浴でのマッサージのポイント 〜足浴にマッサージをプラスすれば血管事故を防げる?〜
足浴の効果は入眠を促すことや血行を改善することなど数多くあります。しかし、状況によっては足浴が禁忌となる場合もあるので、リスクを十分に考慮して対応していかなければなりません。足浴でのマッサージ法として、三つの手技についてご説明していきます。
高齢者との会話のコツ5選~若者と高齢者をつなぐコミュニケーション~
超高齢化社会の今、老人の心をつかむ会話術は必要なスキルとなってきました。若者と高齢者が世代を超えてつながるためには、高齢者とどのように会話をしたらいいのでしょうか・・・?5つのコツをお伝えします。