看護倫理の必要性
看護を展開する際の行動指針となる看護倫理
「看護倫理」は医療機関、学校、地域、教育、研究機関、行政機関などのあらゆる場所で、看護を実践する看護者を対象とした行動指針であり、自分自身の看護を振り返る際の基盤となるものです。
また看護師は国家資格である「看護師免許」により、看護を実践する権利を与えられています。
その権利に対する責任と、社会的な責務を果たすことが求められるのです。
「看護倫理」とはその為の行動指標となるべきものであるとも言えるのです。
さらには「看護倫理」は看護師の責任、役割を社会的に明示する目的もあるのです。
医療の現場は日々進歩し、それに伴い看護師の役割や活躍の範囲も多様化してきています。
どのような患者さんに対しても、またどのような場面で看護を提供する場合でも、看護師は常に患者さんに対して、より良い看護を提供していかなければなりません。
よりよい看護のために必要な看護倫理
より良い看護とは、知識や技術が優れているだけでは決して提供できるものではありません。
人間としての道徳やモラル、患者さんを優先できる優しさ、そして命と向き合うということに対しての覚悟、決意、そして責任を自覚し、看護師としてだけでなく、人間としての成長することも、より良い看護を展開していくためには、絶対に必要なことなのです。
「看護倫理」はすべての患者さんに質の高い看護を提供するための指針であり、それと同時に看護師がより良い看護を提供するために必要な指針でもあるのです。
画像出典:carecor.com
看護倫理とは 〜まとめ〜
「看護倫理」と文字にすると難しいイメージを受けてしまいますが、看護師である以上はこの「看護倫理」に従い、看護師としての業務を実践しなければなりません。
ベテラン看護師も看護学生も、看護師として働く以上、すべての基盤となるものが「看護倫理」なのです。
今一度、「看護倫理」について振り返り、自分自身の看護について考えてみてはいかがでしょうか?
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・看取りとは ~「3人に1人が65歳以上」という事実に対する活路~ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
利用者にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(2)】
ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合実さんインタビュー第2回です。第1回では、「看護師にとっての在宅の良さ」について伺いました。では、逆に「利用者さんにとっての在宅の良さ」とは何でしょうか?今回は、落合さんの過去の経験からそのあたりを紐解いていきます!
グリーフケアにおける看護師の役割とは?~「命」「死」と向き合う看護師へ~
「グリーフケア」という言葉を聞いたことがありますか?グリーフケアとは、大切な人を亡くした遺族がその悲しみ(Grief)を乗り越えて、悲嘆から立ち直り、日常生活に適応することをサポートしていくことです。今回はグリーフケアにおける看護師の役割をお伝えしたいと思います。
【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」
イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。
【精神科看護師まとめ】役割、求められるスキル、学び・やりがいについてまとめました
今回は、精神科にて働く精神科看護師に関する記事を役割、スキル、学び・やりがいに分けてまとめてみました!この記事を全て見たら、精神科看護師に関することは一通り分かります。
クスっと笑える看護師あるある!困った患者さんベスト5を紹介します
「愛すべき」困った患者さんをランキングで発表していきます。きっと共感していただけると思うので、ぜひ看護師仲間と一緒に話してみてくださいね♪