2030年。
国立社会保障・人口問題研究所による日本の将来推計人口によれば、65歳以上の高齢者人口が3,667万人で全人口の31.8%となる年です。
そして、約160万人の死亡者のうち、約47万人の「死に場所」が定まらない「看取り難民」の大量発生が予測されている年です。
そのため、「看取り」を含めた在宅医療を行う診療所等には大きな期待が寄せられています。
しかし!
「看取り」に関する本質的な議論が進んでいるとは到底言えないのが現状です。
というのも、「看取り」という言葉自体の定義を示した文献や、具体的にどのような課題があり、それに対してどのような対策をすればよいのかについての考察がまだ
されていないからです。
今回はそんな看取りに対して下記の4つのテーマに絞りまとめてみました!
- 1,看取りとは?
- 2,看取りにおける看護師の業務と役割
- 3,看取りの抱える問題
- 4,看取りに携わる看護師のお役立ち情報
看取りに関する正しい知識を身につけましょう♪
画像出典:1.bp.blogspot.com
【看取りのまとめ1】 看取りとは?
・看取りの定義
遠くはない未来に亡くなることが想定される人に対して、身体的・精神的に辛く苦しいことがないように可能な限り緩和し、亡くなるまでの期間をその人らしく充実して過ごせるようにすること
いわゆる「QOL(=生活の質。Quality Of Life)」が高い状態で生きてもらうことを目的として援助することです。
つまり、改善を目的とした医学的治療を行うのではなく、対象となる方ができるだけ自然な形で本人らしい最期を迎えることを援助することです。
・看取りの対象
看取りは、加齢に伴う機能低下もしくは病気が重度の外傷によって回復が見込まれないと医学的所見に基づいて判断された方が対象となります。
誰もが対象となるわけではありません。
・日本の看取りの現状
2009年に行われた厚労省の調査によると、約7割の人々が「在宅で最期を迎えたい」、「入院するにしても出来る限り、あるいは入院が必要となるまで在宅で過ごしたい」と答えています。
しかしながら、平成23年の人口動態統計によると、日本における悪性新生物(がん)における死亡の場所は病院が約8割となっており、希望と現実にギャップが生まれていることがわかります。
画像出典:厚生労働省在宅医療の資料(2009年)
画像出典:厚生労働省「人生の最終段階における医療に関する意識調査」(2013年)
・日本の看取りの将来
日本においては、諸外国に比べて在宅での療養を優先するとまでは明確ではなく、まだまだ在宅で最期を迎える割合は低いです。
しかし、訪問看護ステーション利用者の在宅以外での死亡は「43.7%」と、上述の比率の約半分であることから、訪問看護ステーションの普及が日本での在宅移行のカギとなることは間違いないでしょう。
看取りとは? まとめ
看取りに関する定義や現状を簡単にご説明しました、
これらの内容をより詳しく知りたい方は以下に記事のリンクがあるのでこちらも参考にしてみてくださいね♪
・看取りとは ~「3人に1人が65歳以上」という事実に対する活路~
・【看取りに係る診療報酬改定2016】在宅医療における看取り実績に関する評価の充実(用語説明付)
▶ 次ページへ:【看取りのまとめ2】 看取りにおける看護師の業務内容と役割とは?
関連する記事
【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第1回】「患者さんにとって本当に必要なことか?」という問い
「あなたが知っている訪問看護師と言えば?」と聞かれたとき、おそらく“必ず”挙がるであろう、秋山正子さんのインタビュー記事第1回です!
【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第3回】「自立支援」の本当の意味とは? ~マギーズ東京プロジェクトの本義~
マギーズ東京プロジェクト(がん患者と、支える人たちの居場所をつくる取り組み)のお話を通して、秋山正子さんが目指す「新しい相談支援の形」について伺います。
【ホームホスピス神戸なごみ家(代表)松本京子さんインタビュー第2回】「看護の軸は絶対にぶらさない」
訪問看護事業所やホームホスピスを経営されている松本京子さんの過去の体験や看護哲学をお聞きしています。訪問看護のやりがいがひしひしと伝わってくる、迫力満点の記事です!
【まとめ】訪問看護ステーション開設に関するアレコレ
近年需要の増加を続ける訪問看護ステーション。今回はそんな訪問看護ステーションの開設についてまとめてみました♪
【まとめ】訪問リハビリVS通所リハビリ!~定義・内容・料金からメリット・デメリットまで~
今回の記事では、「リハビリとはそもそも何を意味する言葉か」という初歩から初めて、訪問リハビリと通所リハビリの違いについてじっくり詳しくまとめました!