これまでに訪問看護レセプトの流れ、レセプトの書き方について紹介してきました。
※まだ読んでいないという方はこちらへ!→訪問看護のレセプト申請の流れって? ~要点のみを抽出して解説!~
訪問看護レセプトの形式はどのような看護を行ったかによって変わってきます。
今回はケースごとにわけて、訪問看護レセプトの様式についてみていきましょう。
画像出典:virtusant.com
【訪問看護レセプトの様式】医療保険にて訪問看護を行った場合
【訪問看護レセプトの様式その1】 訪問看護療養費明細書
訪問看護療養費明細書とは、実施した訪問看護の訪問日、基本療養費、加算、傷病名、心身の状況などを記載するようになっています。
明細書は、厚生労働省から示された様式を使用します。
【訪問看護レセプトの様式その2】 訪問看護療養費請求書
訪問看護療養費請求書とは、医療保険本人と家族など5つに区分され、それぞれに公費負担を併用する利用者と医療保険単独に再区分されています。
医療保険単独の場合は医療保険の制度ごとに分けて記載するようになっています。
請求書は「国保」と「後期高齢者医療」別に、明細書の件数や金額等を集計する用紙です。
国保請求書は、保険者別に1枚ずつ、後期高齢者請求書は、保険者番号にかかわらず、1枚作成し明細書に添付します。
異なる月の明細書(月遅れ分、返戻後の再請求分)は当月分と合わせて1枚の請求書としてまとめます。
請求書は各都道府県の国保連合会のホームページからダウンロードできます。
【訪問看護レセプトの様式その3】 訪問看護療養費総括表
総括表は請求書を総計する用紙です。
1回の請求に対して1枚添付します。
この総括表は各都道府県の国保連合会のホームページでダウンロードできます。
画像出典:shutterstock.com
【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
関連する記事
訪問看護レセプトの「特記事項」でよく当てはまる事項って?
訪問看護レセプトのなかでも「特記事項」という項目があるのは皆さんご存じかと思います。ただでさえ記入が大変な訪問看護レセプト。いままで基本的な「申請の流れ」や「記入の仕方」などについて紹介してきましたが、今回は訪問看護レセプトの特記事項について、その大まかなご説明をいたします。
訪問看護のレセプトの書き方とは ~手順をしっかりおさらいしましょう♪~
レセプト業務は事務の中心的な仕事です。レセプトに関する知識はしっかり押さえておくべきです。今回は訪問看護のレセプトの書き方について、お伝えしていきます。
訪問看護のレセプト申請の流れって? ~要点のみを抽出して解説!~
抵抗感を覚えやすい訪問看護のレセプト業務。訪問看護は医療保険と介護保険の双方にまたがることも、その抵抗感を促進する要因の一つ。今回は、訪問看護のレセプトの流れについて概略的にご説明します。
褥瘡を予防するための看護計画 〜リスク把握はできていますか?〜
褥瘡は皮膚の一部がただれたり潰瘍ができるだけではなく、真皮や骨にまで達するほど悪化する場合もあります。一度できてしまうと治癒に時間がかかり心身ともに負担がかかります。褥瘡に関わる看護ケアについては「予防」と「治療」の観点がありますが、今回は「予防」の視点からお伝えしていきます。
アセスメントシートを記入する際のポイントとは〜よい看護を行なうための大切な準備です〜
以前、【フィジカルアセスメントを行うポイント】をご紹介させていただきました。フィジカルアセスメントを行なう第一段階として、訪問看護開始時にアセスメントシートを用いて様々なアセスメントを行います。今回はアセスメントシートを記入する際に気をつけたいポイントをご紹介させていただきます。