認知症施策である「新オレンジプラン」についてまとめました!~定義から詳細まで~

 

新オレンジプランの7つの柱の詳細は??

 

ここでは、新オレンジプランの七つの柱の詳細について詳しく見ていきます。

 

新オレンジプランの七つの柱

画像出典:mhlw.go.jp

 

新オレンジプラン7つの柱その.1:認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

 

新オレンジプランの七つの柱の一つ目である、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進の、基本的な考え方は次の通りです。

 

  • ・認知症は皆にとって身近な病気であることを、普及・啓発等を通じて 改めて社会全体として確認していきます。

 

次に、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進の、具体的施策を記していきます。

 

  1. 1.認知症の人の視点に立って認知症への 社会の理解を深めるキャンペーンの実施
  2.  →認知症の人が自らの言葉で語る姿などを積極的に発信
  3. 2.認知症サポーターの養成と活動の支援
  4.  →認知症サポーター養成講座を修了した者が復習も兼ねて学習する機会を設け、より上級な講座など、地域や職域の実情に応じた取組を推進
  5. 3.学校教育等における認知症の人を含む 高齢者への理解の推進
  6.  →小・中学校で認知症サポーター養成講座を開催

 

新オレンジプラン7つの柱その.2:認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供

 

新オレンジプランの七つの柱の二つ目である、認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供の基本的な考え方は次の通りです。

 

  • ・容態の変化に応じて医療・介護等が有機的に連携し、適時・適切に切れ目なく 提供すること
  • ・早期診断・早期対応を軸とし、妄想・うつ・徘徊等の行動・心理症状(BPSD) や身体合併症等が見られても、医療機関・介護施設等での対応が固定化されな いように、最もふさわしい場所で適切なサービスが提供される循環型の仕組み

 

次に、認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供具体的施策を記していきます。

 

  1. 1.本人主体の医療・介護等の徹底
  2. 2.発症予防の推進
  3. 3.早期診断・早期対応のための体制整備
  4.  →・かかりつけ医の認知症対応力向上、認知症サポート医の養成など
  5.   ・認知症疾患医療センター等の整備
  6.   ・歯科医師・薬剤師の認知症対応力向上
  7.   ・認知症初期集中支援チームの設置
  8. 4.行動・心理症状(BPSD)や身体合併症等への適切な対応
  9.  →・医療機関・介護施設等での対応が固定化されないように、最もふさわしい 場所で適切なサービスが提供される循環型の仕組みを構築
  10.   ・行動・心理症状(BPSD)への適切な対応
  11.   ・身体合併症等に対応する一般病院の医療従事者の認知症対応力向上
  12.   ・看護職員の認知症対応力向上
  13.   ・認知症リハビリテーションの推進
  14. 5.認知症の人の生活を支える介護の提供
  15.  →・介護サービス基盤の整備
  16.   ・認知症介護の実践者⇒実践リーダー⇒指導者の研修の充実
  17.   ・新任の介護職員等向けの認知症介護基礎研修(仮称)の実施
  18. 6.人生の最終段階を支える医療・介護等の連携
  19. 7.医療・介護等の有機的な連携の推進
  20.  →・ 認知症ケアパス(認知症の容態に応じた適切なサービス提供の流れ)の積極的活用
  21.   ・医療、介護関係者等の間の情報共有の推進
  22.   ・認知症地域支援推進員の配置、認知症ライフサポート研修の積極的活用
  23.   ・ 地域包括支援センターと認知症疾患医療センターとの連携の推進

 

新オレンジプラン7つの柱その.3:若年性認知症施策の強化

 

新オレンジプランの七つの柱の三つ目である、若年性認知症施策の強化の基本的な考え方は次の通りです。

 

  • ・65 歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といい、全国で 4 万 人近くいると推定される。
  • ・若年性認知症の人は、就労や生活費等の経済的問題が大きいこと等 から、居場所づくり等の様々な分野にわたる支援を総合的に講じる。

 

次に、若年性認知症施策の強化具体的施策を記していきます。

 

  1. 1.若年性認知症の人やその家族に支援のハンドブックを配布
  2. 2.都道府県の相談窓口に支援関係者のネットワークの調整役を配置
  3. 3.若年性認知症の人の居場所づくり、就労・社会参加等を支援

 

「Dementia Care」の画像検索結果

画像出典:homehelpershomecare.com

 

▶ 次ページへ:認知症の人の介護者への支援は何をするの??

関連する記事


オレンジプランとはなにか ~振り返り編~

オレンジプランとは、2012年9月に厚生労働省が発表した「認知症5ヵ年計画」の通称です。 2013年度から2017年度まで5年間の計画であり、7つの項目それぞれに目標や期間が定められており、現在さまざまな施策がスタートしています。 今回はオレンジプランについて施策と評価を見ていきましょう。

認知症治療で使用される薬とは?~中核症状、BPSDそれぞれ解説~

認知症の治療には薬物療法と非薬物療法があります。薬物療法を考えた場合、現在出現している、例えば中核症状やBPSDなどに合わせて薬物を選択していきます。今回はアルツハイマー型認知症に対する薬物療法について、中核症状とBPSDについてそれぞれみていきたいと思います。