看護師がリハビリ職と連携すべき理由とは? 〜連携することによる5つのメリットを解説〜

 

看護師がリハビリ職と連携するメリット③:誤嚥のリスクを避けるためのヒントを貰える

 

食べ物の誤嚥は命の危険にも繋がります。

しかし、好きなものを食べたい、食べさせたいという本人や家族の思いは強くなってしまいがちです。

「食べる力」については、本人の身体的機能や嚥下機能をふまえて、どのように周囲が対応するかが非常に大切なのです。

看護師リハビリスタッフだけではなく、栄養士や、医師など多職種での連携が必要です。

 

画像出典:dailynurse.com

 

看護師がリハビリ職と連携するメリット④:リハビリ職しか知らない患者さんの情報を共有するため

 

それぞれの職種は、おおよそ1時間弱の間、患者さんやご家族と過ごします。

その個別性は非常に高く、屋外を歩行練習していた時に、普段は話さないような困り感をセラピストに話すなどということは、よくあることです。

医療チームとして重要な内容が含まれている場合もあります。

看護師として、もし聞いてほしいことがあれば、ポイントを絞ってお願いしておくのも一つの方法でしょう。

ただし、時には非常にプライベートな内容もあるため、収集した情報の管理に注意が必要です。

 

看護師がリハビリ職と連携するメリット⑤:看護ケアの質向上と負担の軽減

 

リハビリの中でみられた機能の改善や、介助法の工夫、道具の活用などは、看護ケアの中でも取り入れることができるものもあります。

また、各職種が考えるリスクについては、看護ケアにおいてもどのように対応したら良いのかを検討しておくことができます。

看護師だけがケアプランを考えるのではなく、一人の患者さんやご家族に対してチームで関わっているという意識で「使えそう」という情報を引き出しましょう。

 

画像出典:www.medstaffinc.com

 

看護師がリハビリ職と連携すべき理由5選 まとめ

 

在宅では、様々な事業所のスタッフが一人の患者さんを担当することも多いものです。

しかし、リハビリはリハビリ、ではなく、看護師が知っておくと良い情報を引き出して、看護ケアにも役立てましょう。

現在の患者さんの運動機能を知り、楽で安全な介助方法を知っておくことで、看護師自身の身体的負担の軽減にも繋がります。

また、コミュニケーションの不成立も、患者さんだけではなく、看護師にとっても辛いものです。

リハビリスタッフからの情報は看護師自身の心身の負担の軽減に繋がります。

 

【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

☆関連お役立ち情報☆
 

専門家に囲まれる中、看護師がリハビリテーションで果たすべき役割って?

看護師がサ高住で働くときの、業務内容とメリット・デメリットについてご紹介!

家族のコミュニケーションを支える言語聴覚士(ST)が在宅で果たすべき役割とは?

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


専門家に囲まれる中、看護師がリハビリテーションで果たすべき役割って?

『リハビリテーション』は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といった専門の人たちが行うものです。専門家に囲まれた中でリハビリテーションでの『看護師の役割』とは何なのでしょうか?患者さんらしい生活に向けて、リハビリテーションにおける看護師の役割を見ていきましょう。

看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選

看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!

【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」

イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。

【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」

梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!