近年、医療ドラマなどでもよく見かけるスクラブですが、仕事ができそうなイメージでとても憧れます(”ω”)
見た目がかっこいいだけでなく、動きやすく、吸汗速乾などの機能も備えた医療従事者にぴったりなユニフォームです。
そこで今回はスクラブの選び方に加え、おすすめのスクラブを3つご紹介します!

画像出典:sc01.alicdn.com
購入の前に・・・スクラブの選び方って?
スクラブの選び方ですが、まずは病院によってはスクラブの色に指定がある場合もあるので確認するとよいでしょう。
また、スクラブは男女兼用となっている商品が非常に多いため、サイズには注意が必要です。
試着ができない場合は、S・M・Lで判断せずきちんと採寸をして購入することをおすすめします。
また着丈の短いものや胸元の開きが大きいものは動いたときにお腹や胸元が見えてしまうこともあるのでデザインにも気を付けましょう。
おすすめスクラブ1:ディーフェイズスクラブ
毎日着用するため、洗い替えが数着必要になることを考えるとリーズナブルだと嬉しいですよね。
この商品は上下セットでありながら、とてもお手頃値段のスクラブです。
カラーも全9種あり、自分の好みの色を選べますね。
胸ポケットを含め3つのポケットがあり、色々アイテムを持ち運ぶ看護師にはポケットがたくさんあることも必須です。
また、肩にドットボタンがあり着脱もしやすく、脇のスリットは動きやすさを実現してくれます。
おすすめスクラブ2:オンワード 男女兼用 前開きスクラブ
前開きタイプのスクラブになります。
頭からかぶるタイプのものは髪型やメイクの崩れが気になりますよね。
この商品はそのような心配もなく、着脱も楽々です。
生地は吸水性、速乾性にも優れ、汗対策・毎日のお手入れも簡単です。
ペンやハサミ、ペンライトなど多くのアイテムを持ち運ぶので、アイテムが迷子になりがちですが両サイドのポケットは二重ポケットになっていたり、キーチェーンを留めるの
にも便利なループがついていたりと、細やかな配慮がされたスクラブです。
▶ 次ページへ:三つ目は、女性限定のくびれができるスクラブ!?
関連する記事
マナー違反は印象最悪。イタリアンのマナーは、こちらでチェック!
最近特に女性の間で流行りつつあるイタリアン。しかし、あなたの食事マナーは本当に大丈夫? あやふやな方は、ぜひ本記事でご確認ください。
言語聴覚士とは ~コミュニケーションと摂食嚥下障害のスペシャリスト~
「リハビリの先生」というと理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の方が身近かもしれません。でも、実はもう1職種。言語聴覚士(ST:エスティ―)と呼ばれる職種があります。では、言語聴覚士(ST)に為るためにどうすればよいか、また実際にどのような仕事を行なうのかを紹介します。
看護師がホスピスで働くということ〜最期まで自分らしく生きる為のサポートとは〜
『ホスピス=死を迎える場所』という認識の方が多く、看護師の方でも特別な意識を持つ方が多くいます。しかし、『死=絶望』ではありません。ホスピスは「死ぬまで自分らしく生きられるようにサポートするケア」なのです。今回はホスピスで働くことの意義、今後について体験談を交えてご紹介させていただきます。
【体験談】プライマリ・ケアのメリットとは?高齢社会には必要不可欠?!
プライマリ・ケアとは簡単に言えば「身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療」のことを指します。今回の記事においては、そもそもプライマリ・ケアとは何かについて始まり実際の介護体験を踏まえたうえでプライマリ・ケアのメリットについて患者さんやそのご家族の目線から考えてみました!

