「人生100年時代、しあわせに生き抜くには⁉️」
人生100年時代を「しあわせ」に生きるためには、どのようにすればいいのかを、特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター センター長で、地域福祉の課題改善に努められてお...
人生100年時代を「しあわせ」に生きるためには、どのようにすればいいのかを、特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター センター長で、地域福祉の課題改善に努められてお...
熊倉 百音子 氏に、シリーズで「ポジティブ心理学」について執筆いただきます。 明るく前向きに生きるためのヒントや実践方法について、分かりやすく説明していただきます。...
10年間不登校児童0名、数々の学級崩壊を立て直しされた元学校教師で、YouTuberの 宮澤 悠維 先生に「人材育成」をテーマに、シリーズでコラムを執筆いただくことになり...
日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!
日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!
田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!
今回は田村恵子先生の「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう田村さんの「なんでグセ」は、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。
もともと看護師志望ではなかった田村さんですが、あるがん患者さんとの出会いをきっかけに看護にのめりこんでいったのでした。本稿では、ホスピス病棟勤務までの道のり、大学院修士課程へ飛び込む決断を促したきっかけなどを収録しています。