プライマリ・ケアの浸透に関する課題
次に、プライマリ・ケアを浸透していくために必要なものは何なのか?という視点から論じてみましょう。
医療機器
1つは医療機器です。
高機能、高性能というだけでなく、どこにでも持ち運べて、いつでもだれでも使うことができる優れた機器開発も重要になります。
今後、増えてくるであろう在宅医療の中では必須になってくるでしょう。
例えば、ポケットサイズの携帯型超音波診断装置が世界中で販売されています。(日本でも在宅医療で活用されています)
いつでもどこでも行え、リアルタイムで体内が「見える化」することで、患者さん本人やご家族に安心を提供することができます。
レベルの高い医師の確保や育成
もう1つは総合的に診ることができるレベルの高い医師の確保、育成です。
プライマリ・ケアには深く幅広い知識が必要になります。
特にプライマリ・ケアに携わる医師はとても忙しく、医学情報や機器に関する最新情報を収集するために時間をとることが難しい状況です。
医師が必要とする情報を素早く効率的に手に入れられるようなWeb構築やソーシャルメディアの活用も必要となるでしょう。
画像出典:privatehealth.co.uk
今後、プライマリ・ケアを充実させていくうえでの課題
上述のとおり、さまざまな機関の相互連携は必須でしょう。
医療機関から専門的医療機関、医療機関から介護施設および在宅、在宅における介護サービス事業所と医療機関など、、、
患者さんや家族の生活を支える上での必要な地域のサービスなどをつなぎ、地域でサポート体制を整えることは非常に重要であると考えます。
また、大学病院に行かなくても高度な医療が受けられるようになることも必要かと思います。
超高齢化社会の現在、患者さんが自分の死生観を持つべきときが来たのではないでしょうか。
自分がどこで最期を迎えたいのか。どのような医療を望むのか。
そのためには、患者さんや家族をサポートする医療従事者や介護スタッフは患者さん中心の考え方、死生観についての知識も必要となってくるでしょう。
プライマリ・ケアが抱える3種の課題
以上、プライマリ・ケアが抱えれる課題を3つの観点から論じてきました。
超高齢化もしくは医師不足の中、だれもが大学病院で診てもらうことが不可能な状況・・・。
しかし、誰もが高度な医療を受けたい、長生きしたいと願っていて、自分らしい最期を迎えたいと思っているのだと思います。
そのためにはあらゆる情報を共有することで自分の生活にあった医療、場所を見つけることができる環境が必要ではないでしょうか。
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
【体験談】訪問看護ならではの悩みあるある5選
訪問看護の場合は、病院勤務の悩みとは少し違いがあります。私自身の体験(もしくは周りから聞いた話)に基づいて、訪問看護師が抱えるあるあるな悩みを5つまとめてみました!
【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第2回】秋山さんの人を巻き込む魅力のルーツ
今回は、秋山正子さんの過去に迫ります。特に、秋山さんの「人を巻き込む魅力」、そして「なぜ巻き込むことが出来るのか」という点に注目してご覧頂きたいです!
【体験談】病棟看護師からだと不安? 転職前に知っておきたい訪問看護師の仕事
昨今、看護師の転職先の選択肢の一つとして訪問ナース(訪問看護師)という選択肢があります。ですが、どうやら色々な側面から訪問ナースは少しネガティブイメージが強いよう。実際の現場では訪問看護師はどのようなものなのか、「不安あるある」に沿って述べていきたいと思います。
三大認知症。それぞれの初期症状の特徴とは?認知症は物忘れだけが症状ではない!
実は認知症はいくつもあり、そして三大認知症というものがあるということをご存知でしょうか?三大認知症とは「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性型認知症」、そして「レビー小体型認知症」の三つです。それでは、今回は三大認知症の初期症状について見ていきましょう!
【K-WORKER 山上所長インタビュー第1回】全員車いすで仕事!?被介護者の〇〇に着目するワケ
「在宅×介護・福祉」の分野でご活躍されている山上智史さんのインタビュー第1回。山上さんは、株式会社K-WORKERの福祉用具貸与事業所長。山上さんの職場では、なんと「従業員全員が車いすを用いて業務をこなす」という取り組みを行っています!その真意や如何に・・・?