プライマリ・ケアが抱える3種の課題 ~実践・浸透・充実を図るには?~

プライマリ・ケアの浸透に関する課題

 

次に、プライマリ・ケアを浸透していくために必要なものは何なのか?という視点から論じてみましょう。

 

医療機器

 

1つは医療機器です。

高機能、高性能というだけでなく、どこにでも持ち運べて、いつでもだれでも使うことができる優れた機器開発も重要になります。

今後、増えてくるであろう在宅医療の中では必須になってくるでしょう。

例えば、ポケットサイズの携帯型超音波診断装置が世界中で販売されています。(日本でも在宅医療で活用されています)

いつでもどこでも行え、リアルタイムで体内が「見える化」することで、患者さん本人やご家族に安心を提供することができます。

 

レベルの高い医師の確保や育成

 

もう1つは総合的に診ることができるレベルの高い医師の確保、育成です。

プライマリ・ケアには深く幅広い知識が必要になります。

特にプライマリ・ケアに携わる医師はとても忙しく、医学情報や機器に関する最新情報を収集するために時間をとることが難しい状況です。

医師が必要とする情報を素早く効率的に手に入れられるようなWeb構築やソーシャルメディアの活用も必要となるでしょう。

 

「doctor」の画像検索結果

画像出典:privatehealth.co.uk

 

今後、プライマリ・ケアを充実させていくうえでの課題

 

上述のとおり、さまざまな機関の相互連携は必須でしょう。

医療機関から専門的医療機関、医療機関から介護施設および在宅、在宅における介護サービス事業所と医療機関など、、、

患者さんや家族の生活を支える上での必要な地域のサービスなどをつなぎ、地域でサポート体制を整えることは非常に重要であると考えます。

 

また、大学病院に行かなくても高度な医療が受けられるようになることも必要かと思います。

超高齢化社会の現在、患者さんが自分の死生観を持つべきときが来たのではないでしょうか。

自分がどこで最期を迎えたいのか。どのような医療を望むのか。

そのためには、患者さんや家族をサポートする医療従事者や介護スタッフは患者さん中心の考え方、死生観についての知識も必要となってくるでしょう。

 

プライマリ・ケアが抱える3種の課題

 

以上、プライマリ・ケアが抱えれる課題を3つの観点から論じてきました。

超高齢化もしくは医師不足の中、だれもが大学病院で診てもらうことが不可能な状況・・・。

しかし、誰もが高度な医療を受けたい、長生きしたいと願っていて、自分らしい最期を迎えたいと思っているのだと思います。

そのためにはあらゆる情報を共有することで自分の生活にあった医療、場所を見つけることができる環境が必要ではないでしょうか。

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

プライマリ・ケアとは? ~5つの理念を個別に整理!~

THP(トータルヘルスプランナー)とは?〜多職種連携・協働・協調のキーパーソン〜

看護師がリハビリ職と連携すべき理由とは? 〜連携することによる5つのメリットを解説〜

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


九州豪雨からBCP(事業継続計画)を考える その1

九州豪雨・山形豪雨と水害が続いていますが、気候変動によって今後も水害の被害が多発することが予想されます。 医療・介護施設で何を事前に考えなければならないのか、今一度考えてみましょう。

インフォームドコンセントにおける看護師の役割とは ~インフォームドコンセントの本質を踏まえて~

「インフォームドコンセント」という言葉は、今や医療業界では当たり前に聞く言葉です。その本質をしっかりと理解し、実践できていますか? 今回はインフォームドコンセントにおける看護師の役割とはどのようなものなのか、まとめてみたいと思います。