シミの原因
肌のターンオーバーという言葉があります。
肌の新陳代謝は一定の周期で繰り返されますが、そのターンオーバーの周期が過度な刺激などによって乱れてくると、皮膚のメラニン色素を除去できなくなってしまいます。
その結果、色素が沈着してシミができることになってしまいます。
原因にはさまざまありますが、一番考えられるものとして日焼けが挙げられます。
若いからといって日焼け対策を何もせずに、肌に刺激を与え続けることはよくありません。
紫外線によってすぐシミができるわけではありませんが、刺激の繰り返しによって後々シミとなって表れてくる可能性が高まります。
また、食生活の乱れによる栄養不足や、ストレス・睡眠不足などもシミの原因の一つであると言われています。
日々の仕事や生活に追われてしまい、なかなか肌のことをいたわる時間を作ることは難しいかもしれません。
毎日の習慣としてお肌のケアに取り組むとよいでしょう。
画像出典:naturalweb.co.jp
シミ対策とケアに重要な2つのポイント
十分な紫外線対策の実施
日焼けクリーム・帽子・サングラス・長袖着用・日傘などで極力紫外線を防ぐ努力を日々継続して行うことの積み重ねが大切です。
曇りの日も意外と紫外線は多いため、油断することのないようにしてください。
規則正しい生活習慣と食生活
特に夜10時~2時までの時間は体が再生するために重要な時間帯と言われており、お肌にもあてはまります。
十分な睡眠時間と、脂肪分や油分を控え、ビタミンやミネラルなどの肌の新陳代謝に必要な栄養素を十分に摂取するようにすることが大切です。
関連する記事
家族のコミュニケーションを支える言語聴覚士(ST)が在宅で果たすべき役割とは?
総合病院で『言語聴覚士(ST)』と働いた経験がある人もいるかもしれませんが、在宅の現場では、まだまだ会う機会が少ない職種なのかもしれません。いったい訪問リハビリテーションで働く「言語聴覚士(ST)」は、どのような仕事をしているのでしょうか。今回はそんな言語聴覚士の仕事内容と在宅での役割を見ていきます。
『看護師と訪問看護師のイロハ』 第1回:シリーズの手引き
シリーズの手引きとして、訪問看護師と看護師の相違点を分かりやすく概説しています。
わたしがアメリカで在宅ホスピスナースになるまで byラプレツィオーサ伸子
ラプレツィオーサ伸子さんによる寄稿記事第1回です! 日本の大学病院で看護師として勤務後渡米、在宅ホスピスナースとしてご活躍のラプレツィオーサ伸子さん。本記事では、ホスピスナースになるまでの壮絶なご経歴について語っていただきました!
重度訪問介護従業者(養成研修)の資格の取得方法とそのメリット ~介助技術を深く扱う資格~
生まれつきの障害、事故や病気による後天的な障害など障害といっても様々ですが、その支援の方法は専門性を必要としています。今回は、重度の障害のある方に特化した重度訪問介護従業者研修についてです!
「わたしはホスピスナースです」という自己紹介の意味 byラプレツィオーサ伸子
看護師をしている人なら誰でも「大変なお仕事ですね」と言われた事があるのでは?そんな時どんな風に答えますか? 実はわたしは、ホスピスナースである事をあえて言わない時期がありました。というのも、私が「ホスピスナースだ」と言った後の、相手のリアクションにどう対応したらよいか分からなかったからです。