矢印は、自分でもロールモデルでもなく目標に向けるもの【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー3】

 

がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー第3回(最終回)です!

今回は、NPO法人代表として、いち看護師として、そして男性看護師の一人としての賢見さんのご意見を伺いました

特に、「男性看護師であること」に対するご所見を伺った際には、賢見さんからも「すごく大事な質問だと思います」とのお言葉を頂戴しました!

 

賢見さんのように、何気ない一つ一つの言葉、概念、所作を鋭く観察することが「疑問」につながり、「行動力」につながるのではないか。

 

改めてそのように感じた今回のインタビューも、是非最後までご覧ください♪

 

賢見卓也さんプロフィール

 

賢見男性看護師

 

≪略歴≫

・看護師 / MBA
・1999年 兵庫県立看護大学卒業
・2007年- 訪問看護パリアン 在宅ホスピス看護師
・2008年 日本大学大学院グローバルビジネス研究科卒業
・2009年 株式会社トロップスを設立し、代表取締役に就任
・2011年 がん医療・生命保険・公的制度に関する研究会を設立
・2013年 NPO法人がんと暮らしを考える会を設立し、理事長に就任
 →がん患者の「お金」に関する制度を一括検索できるWEBサイト「がん制度ドック」を開発し、千葉・埼玉・兵庫・石川でFPと社会保険労務士によるがん患者向け相談事業を運営

 

賢見さんの今後のご活動について

 

――今後はどういった活動を展開していくご予定ですか?

 

今は正直、新しいことあまり考えられないぐらい余裕がないんですよね。笑

当たり前ですが、目の前のことをしっかりやるのは一つ大事なことだと思っています。

 

ただ、ちょっとした気づきが得られている段階でもあります。

今持っている問題意識としては「病棟以外の看護のあり方が軽視されているんじゃないか?」ということです。

 

実は、昔は外来や病棟には看護師さんがいて、訪問看護師という存在が珍しかったのですが、時期が変わって介護保険が出始めた時には、在宅でも外来でも病棟でも看護師さんが働けるようになりました。

その後、「7対1看護体制」という仕組みができてから、病棟の中で看護師さんがたくさん採用されると病院の収益が上がるようになったんです。

つまり、「手厚い看護をしている病棟」として診療報酬が加算されるわけですね。

 

結果として、訪問看護師さんが減りました。

加えて病院内でも、外来にいた看護師さんたちが病棟で仕事をするようになっていって。

 

――なるほど。。。

 

病院には行かれたことあると思いますが、外来の時に看護師さんとしゃべる機会ってないですよね?

事務員さん、先生、そして薬剤師さんとしゃべって帰るだけなので看護師さんに会わないんですよ。

 

だけど本来、ちょっとした困りごととキーワードをつなげてくれるのは看護師さんだったはずです。

しかし、今はその機会が失われ入院期間も短くなったので、外来に来る患者さんや在宅の患者さんがすごくたくさんいるにも関わらず、看護師さんとの接点だけが失われていきました。

つまり、需要は外来や地域にあるのに看護師が誰も病棟から降りてきていない状態です。

地域に看護師が行くための方策を何か考えないといけないと思っています。

 

――個別相談がそこに引っかかるような印象があります。

 

NPOの個別相談は社労士・ファイナンシャルプランナーによるものなので、また別物と考えています。

看護師が「初診の人には絶対30分は面談する」ぐらいのシステムを持つことが出来れば患者の満足度・安心感はすごく高くなるとは思います。

そこでしっかり時間をかけて話を伝えたり聞くことが出来れば、患者さんや家族の初期の大きな不安はもっと減らせるんじゃないかと思います。

 

また、「治療方法の意志決定」も早い段階で全ての患者さんに行うべきです。

そこで看護師が出てこないというのも残念に思っています。

ただ、これは個々の看護師の努力ではなく仕組みの問題なので、診療報酬も含めて業界全体での議論が必要になります。

 

いま述べたことは理想かもしれません。

しかし、患者の立場で考えると「外来」の機能は今後の看護において軽視できないと考えています。

 

――僕自身は現場に立ち会ったことはないのですが、例えば手術するかしないか迫られる状況を想像したとき、社会的な問題が意思決定に関わる可能性は高いと思います。そんな状況下で治療方法のこと“だけ”を語られても、「はい」としか言えないのではないかと。笑

 

そうなんですよね。

しかし、看護師がそこに時間をかけて関わるということに診療報酬が十分につかないんですよ。

 

じゃあ誰だったら実現できるのかと言われると難しい。

ただ、不思議なのですがこの10年間動いてきて分かったのは、「言い続けていると、誰かが同じことを言っている」ということです。

「自分が広めたわけじゃないのに、実は世の中そういう風が吹いてくる」ということがあるので、「言うだけは言っとかないといけないな」と思っています。今回の機会もそうです。

 

NPO活動のキーワードでも同じことが起こっていて、「がん患者の暮らし」というキーワードは、この分野を象徴するものになりつつあり、いろんな場面で見かけるようになりました

実はNPO法人立ち上げ当初の私は、「がんと暮らし」がすごく抽象的な言葉だから「これ大丈夫かな?」と思っていましたが。笑

こういう実体験からしても、意外といろんな場面で見られてるんだなと思いました。

まぁでも、これはすごく時間のかかる話です。

 

▶ 次ページへ:賢見さんが現役看護師に伝えたいこととは??

 

【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?

hknbanner1_468_60

 

関連する記事


困りごととキーワードが合致していないことの怖さ【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー2】

がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー第2回です。第1回では、賢見さんがNPO法人で行っている「社会的苦痛」へのアプローチについて詳しく伺うことが出来ました。今回は賢見さんの「過去」を徐々に紐解いていく内容となっています。

【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~

日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!

【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~

田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!

【田村恵子京大教授インタビュー3】「看護」に対する表裏2つの疑問

今回は田村恵子先生の「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう田村さんの「なんでグセ」は、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。