訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜

家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
立ち仕事で足が痛いと悩みが尽きない職業5選 ~足の痛みへの対処法もご参考に~
毎日の立ち仕事で足が痛くてたまらないと思っている女性は多いです。今回はそんな毎日頑張っている女性の皆様と立ち仕事で足の痛みに悩まされている職業を紹介したいと思います。
【体験談】看護師から訪問看護師へ転職して感じた違いとは@yukimamaさん
近年、看護師から訪問看護師へ転職を考える人は増えてきてはいるものの、まだまだ少ないのが現状です。 そこで今回はyukimamaさんという現役訪問看護師の方に看護師になる前から、訪問看護師になってからの体験談まで包み隠さず執筆していただきました。 少しでも訪問看護に興味がある人は是非参考にしてみてくださいね。
【看護師の業務に係る診療報酬改定2016】看護職員と看護補助者の業務分担の推進(用語説明付)
「看護師の業務に係る」に関わる改定項目(「看護職員と看護補助者の業務分担の推進」)を、用語解説を含めてご説明します!
「いい看護師」「ブレない看護師」になるために必要なもの【NINO村田代表インタビュー2】
医療コンサルを行う『NINO』の代表であり、「最高情熱責任者」であるムラタカズキさんのインタビュー記事第2回です! 本記事では、村田代表のコンサルティングに懸ける想い ・看護師個人に対する想いについて伺います。