突然ですが、
『思い描いていた看護を行なうことができていますか?』
日々の忙しい業務に追われ、
- ●成長している実感
- ●患者さんの役に立つ実感
- ●これから自分がどうなっていきたいのか
働く前の方が考えられていたのでは?という人も少なくありません。
そんな人の為に今回は看護におけるリフレクションという考え方をご紹介させていただきます。
振り返りだけでなく、成長にもつながる今注目の考え方なので、本記事を読んでぜひ取り入れてみてくださいね♪
本記事の目次
看護におけるリフレクションとは
リフレクションとは?
リフレクション(Reflection)という英語の意味には、
①鏡に映った自分やものごとの像
②過去の行為・決定について注意深く考え直すこと
という2つの意味があります。
教育心理学の領域で使われることが多く、教育心理学辞典では
さまざまな経験を繰り 返す過程で、自分の活動を振り返ることによって、 その活動の論理を引き出す思考
という風に定義されています。
画像出典:pier-online.jp
看護におけるリフレクションとは?
看護師さんは日々、自分たちが行った看護の看護記録などを書くなどして『振り返り』を行っていると思います。
看護におけるリフレクションとはその『振り返り』に特化し、次の看護実践へと活かしていく為のものです。
例えばですが、
看護を提供する中で、
『自分の発現した言葉に対して患者の行動に違和感を感じることはありませんか?』
それを感じた看護師は「この患者さんには他の言い回しがよかったのではないか?」と、反省します。
この反省がリフレクションです。
この反省を一定のプロセスを経て、効果的に行なうことが看護におけるリフレクションです。
画像出典:nursing.columbia.edu
看護リフレクションの目的
では、なぜ看護リフレクションが必要とされているのでしょうか。
質の高い看護を実践するため
上の例でもあげたように、リフレクションを行なうことで、患者さんが本当は何を求めているのか理解できるようになります。
自分の知識と過去にケアを行った経験を踏まえて行動出来るようになるので、
より的確で質の高い看護出来るようになります。
また、普段の看護から患者さんの反応を気にかけて行動することで、
様々な状況にも瞬時に対応出来る能力を身につけることができます。
看護の意味を理解するため
リフレクションを通して、振り返りを積むことで看護の理解を深めることができるようになります。
普段の何気ないケアを行なう中で患者さんとの意思疎通を行っています。
患者さんは看護師さんの言葉によって自身の病気の具合などを知る手段となっています。
そして看護師さんは患者さんからの言葉や表情を見て、患者さんの状況を判断できます。
このように何気ない処置の中にも、処置以上の意味があることを知ることができます。
看護リフレクションのプロセス
看護リフレクションを行うプロセスは、すでにいくつか開発されています。
その中でも最も有名なGibbsの看護リフレクションのプロセスを紹介します。
Gibbsの看護リフレクションプロセス
これをもう少しわかりやすく、3つのステップに分けてリフレクションを行います。
「①状況の描写・明確化」→「②状況の分析・評価」→「③学習」という3つのプロセスを踏むことで、看護リフレクションを実践することができます。
①状況の描写・明確化
患者さんの状況を記述します。
その後、看護行為に対する患者さ んの反応をできるだけ詳しく記述する。
②状況の分析・評価
次に、自身の看護行為や言動に対して、患者がどのように感じたのか、自分の行動は正しかったのかなど、客観的に分析します。
ポイントとしては、良かったこと・良くなかったことに分けて評価していきます。
③学習
以上を全て振り返り、看護師として自分と向き合います。
そして、今回のことを踏まえて、自分よかったポイント、悪かったポイントをまとめ看護の知識へと変換させます。
【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?
関連する記事
サ高住はこれからどうなっていくのか? 〜超高齢化社会と増加するサ高住〜
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が急増しているのをご存知ですか?2025年の超高齢化社会に向けて介護施設としての充実も併せて期待されています。サ高住は現在どれほど浸透しているのか、またこれからサ高住はどうなっていくのかを学んでいきましょう。
収納の時短テクニック5選!今から使えるコツで、収納上手を目指しましょう
看護師など忙しい仕事の場合、様々な業務をいかに効率的にさばくことが出来るのかという点は、非常に重要です。しかし、疲れて帰った際に、ダラダラ過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか?今回はそんな人のために、今から実践できる「収納に関する時短テク」を5つ紹介したいと思います。
軽度介護者の今後の介護保険制度のあり方とは
軽度者支援に向けた介護保険はどのようなサービスがあるのでしょうか。ここでは、軽度者の中でも2015年の法改正で「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」が介護保険から除外になった【要支援1】と【要支援2】の方を対象に支援に向けて介護保険サービスをご紹介致します。
プライマリ・ケアとは? ~5つの理念を個別に整理!~
プライマリ・ケアとは、患者の抱える問題の大部分に対処でき、かつ継続的なパートナーシップを築き、家族及び地域という枠組みの中で責任を持って診療する臨床医に提供される、総合性と受診のしやすさを特徴とするヘルスケアサービスのことを指します。今回はプライマリ・ケアについて、具体的に何かを考えてみましょう。
マネジメントについて考える vol.2 ―「対話」が良い対人関係と良い職場をつくる―
「マネジメントとは何か?」を、先人達が導き出した理論をもとにシリーズで紹介しています。組織運営で悩むマネージャーのヒントになればと思います。今回はコミュニケーション、特に対話(Dialogue)について述べさせていただきます。