看護リフレクションの実例
次に先程紹介させていただいた「①状況の描写・明確化」→「②状況の分析・評価」→「③学習」に添って、看護リフレクションの実例を紹介させていただきます。
◆患者情報
C氏 58歳 男性 統合失調症 入院期間:10年
幻覚(幻聴)に悩まされている
◆なぜ行動を起こしたか
幻聴に悩まされているC氏にどのようにケアを行えば良いのかを考えるため。
◆患者さんとの会話
患者さんの言葉、私の気持ち、私の言葉の3つに分けてやり取りを紹介します。
- 先生が退院しては行けないけど、学生さんと相談してみて。学生さんがOKを出せば退院しても大丈夫だよ。
- ↓
- ほんとかな??
- ↓
- 先生がほんとにそのように言っていましたか?
- ↓
- うん。そうだよ。
- ↓
- どうしよ??
- ↓
- 私は学生なので、勝手に判断できないんです。
- ↓
- けど、先生がそういったんだよ。
- ↓
- 困ったな〜
- ↓
- 私は決めれる立場にないんです。
◆分析の評価・判断
C氏は退院を強く希望することの、そのような幻聴が聞こえたのではないか。
私は、C氏の言葉に惑わされて、曖昧な対応をしてしまった。
◆学んだこと
幻聴に悩まされているC氏の言葉に、私も同じように混乱していたのでは、判断がお互いにつかなくなってしまう。
患者さんの症状を理解した上で、C氏の言葉を聴いていくことが大切であると考えた。
看護リフレクション〜まとめ〜
今回は看護におけるリフレクションという考え方をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
「①状況の描写・明確化」→「②状況の分析・評価」→「③学習」のサイクルを回すことで、看護のレベルアップを目指してみましょう。
その先に看護の本質、自分が本当にやりたかった看護を実現させることができるかも知れませんよ♪
【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
【体験談】自分の看護スキルの成長を感じた3つのエピソード
私自身「ほかの人はどうなんだろう?」と思うのが、今回お話する「自分の看護スキルの成長を感じたエピソード」です。3つご紹介していますので、共感できるものがいくつかあれば嬉しいです♪
入院と外来診療で医療費や利用できる制度の違いとは? 高額療養費制度をもとに考えてみました♪
今回は、入院と外来について医療費や高額療養費制度の概要についてまとめてみました。
ポリファーマシーにさらされる高齢者に起こりやすい6つの症状って?
ポリファーマシーの患者さんは、特に高齢者の方々はたくさんの薬によっていろいろな症状が起こることがあります。ここでは実際に問題になりやすい症状を「頻度が高いもの」として4つ、「起こると重篤なもの」として2つ、合わせて6つ解説します。少し難しい内容ですが、なるべくわかりやすく説明していきます!
病院勤務の看護師が語る、訪問看護の魅力3選
厚生労働省が提唱する「地域包括ケアプラン」では、在宅での介護や看護の役割が非常に重視され、訪問看護師の役割や需要も大きくなっていくことは確実。そこで、「訪問看護師」とはどのような仕事なのか、どんな魅力があるのかまとめてみたいと思います。
訪問看護師が出ておくべき学会5選~新しい知識・スキル習得をしたい方へ~
訪問看護に関しても、勉強になる学会があります。学会は研究発表もありますが、いろんな役立つ製品など試供品ももらえたりもします。課題に対しての取り組みや研究についての経過など最前線の情報が得られます。機会があればぜひ参加してみてください。