看護リフレクションの実例
次に先程紹介させていただいた「①状況の描写・明確化」→「②状況の分析・評価」→「③学習」に添って、看護リフレクションの実例を紹介させていただきます。
◆患者情報
C氏 58歳 男性 統合失調症 入院期間:10年
幻覚(幻聴)に悩まされている
◆なぜ行動を起こしたか
幻聴に悩まされているC氏にどのようにケアを行えば良いのかを考えるため。
◆患者さんとの会話
患者さんの言葉、私の気持ち、私の言葉の3つに分けてやり取りを紹介します。
- 先生が退院しては行けないけど、学生さんと相談してみて。学生さんがOKを出せば退院しても大丈夫だよ。
- ↓
- ほんとかな??
- ↓
- 先生がほんとにそのように言っていましたか?
- ↓
- うん。そうだよ。
- ↓
- どうしよ??
- ↓
- 私は学生なので、勝手に判断できないんです。
- ↓
- けど、先生がそういったんだよ。
- ↓
- 困ったな〜
- ↓
- 私は決めれる立場にないんです。
◆分析の評価・判断
C氏は退院を強く希望することの、そのような幻聴が聞こえたのではないか。
私は、C氏の言葉に惑わされて、曖昧な対応をしてしまった。
◆学んだこと
幻聴に悩まされているC氏の言葉に、私も同じように混乱していたのでは、判断がお互いにつかなくなってしまう。
患者さんの症状を理解した上で、C氏の言葉を聴いていくことが大切であると考えた。
看護リフレクション〜まとめ〜
今回は看護におけるリフレクションという考え方をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
「①状況の描写・明確化」→「②状況の分析・評価」→「③学習」のサイクルを回すことで、看護のレベルアップを目指してみましょう。
その先に看護の本質、自分が本当にやりたかった看護を実現させることができるかも知れませんよ♪
【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第3回】「自立支援」の本当の意味とは? ~マギーズ東京プロジェクトの本義~
マギーズ東京プロジェクト(がん患者と、支える人たちの居場所をつくる取り組み)のお話を通して、秋山正子さんが目指す「新しい相談支援の形」について伺います。
訪問看護ステーション開設に必要な書類とは ex. 法人格・損害賠償保険
訪問看護ステーション開設においては、いくつかの要件があり、それを満たしていくためには、たくさんの書類の作成が必要になります。今回は訪問看護ステーション開設に必要な書類をお伝えしていきます。
病院勤務のナースが抱える人間関係上の悩みあるある5選
ナースの方々が看護師以外の友人と話していてよく聞かれることの一つは、病院勤務の看護師の「女の世界」「新人いじめ」といった人間関係の実際・実態についてでしょう。今回は、実際にその中でどんなことが起きているのかについて、赤裸々な情報をお伝えします。
【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!
ビーナースでは、2016年度(平成28年度)の診療報酬改定項目、特に「在宅医療・看護領域」に関わる項目を順に解説・整理しております。今回は、中でも「緩和ケア」に係る診療報酬改定項目をまとめてご案内いたします!
介護福祉士のキャリアパスとは〜他職種との連携がカギ?〜
介護職員はいくつになってもオムツを変えている、そんな風に思っていませんか? 介護職員として働く人や、チームとして一緒に働く医療従事者の方にとって、長く務め経験を積んだ介護職員の昇進、キャリアパスは気になる内容かもしれません。今回は介護福祉士のキャリアパスを考える上で重要なポイントをお伝えできればと思います。