◆今後目指すケアを教えて下さい
入居された方とは入居された時点からのお付き合いとなりますけれど、その方は生まれて入居されるまで長い歴史があります。その過ごされてきた歴史の中で、その方が大切にしてきたことや、大切にしている思いが必ずあります。その方が大切にしているところを私達も大切にしてサポートが出来ればと思っています。
今まで歩んできた人生・歴史をサポートしている中で少しずつ話して人と人とのお付き合いとして、信頼関係の中で少しずつ心を開いて下されば色々な話をして下さると思いますのでそこで大切にしていることや価値観を私達が理解して差し上げることが出来れば良いかなと考えています。
◆ 動画サイトもあります。
入居者様が大切にしていることを私達も大切にする 看護師インタビュー 【ファミリー・ホスピス成城ハウス】 東京都世田谷区上祖師谷6丁目31-1 – YouTube
関連する記事
【体験談】訪問看護で最も印象に残っている利用者さん ~30歳、末期胃がんの患者さんの療養生活~
今回お伝えするのは、私が訪問看護に転職して半年ほどして、担当した末期胃がんの患者さんのお話です。年齢も近く、若い淡々とした方で不安を感じたのを覚えています。
経鼻経管栄養とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~
経鼻経管栄養は大別すると経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻といった経瘻孔栄養の2つ。どちらにも優れた点があり、適した場面に互いを使い分ける必要がります。そのためにも今回はメリット・デメリットをしっかりと把握し、必要な時に備えて知識を蓄えておきましょう。
知っていた方が身のため。癌の種類と死亡率
本記事では、昨今の癌の動向(種類と昨今では、悪性腫瘍に対する治療や予防法、更には検診の分野においても日々研究が進み、癌は治療ができない病気では無くなってきました。しかし、食の欧米化・喫煙・遺伝などで患者が絶えることはありません。本記事では、昨今の癌の動向についてお話しします。死亡率)についてお話しします。
うつ病の初期症状とは〜早期発見の為のポイントをお伝えします〜
年々増加傾向のうつ病。一生のうち、10人に1人はかかると言われています。厚生労働省によると、2014年のうつ・躁うつ病の患者数は111万人にものぼります。うつ病の増加は、自殺者数の増加にもつながっていきます。今回はうつ病の初期症状をあげ、早期発見を目指していきます。
胃ろうの在宅看護の現状って?
手術によって胃に穴をあけ、直接胃に栄養を送り込む胃ろう。在宅でも胃ろうが普及している現状はご存じでしょうか。人工的に栄養を補給する方法は胃ろう以外にも経鼻栄養・腸ろう・経静脈栄養が挙げられます。今回は在宅医療における胃ろうについて詳しく解説します。