ポリファーマシーの問題点を薬局に勤める薬剤師が解説致します。
ポリファーマシーにはいくつかの問題点があります。
わかりやすいものから気がつきにくいものまでいろいろありますので、計4つ解説いたします!
ポリファーマシーの問題点1:患者さんの健康問題が心配
●ポリファーマシーで薬の副作用のリスクが高くなる
薬を飲むと主作用の他に副作用が出る事があります。
薬疹などすぐにわかる副作用もあれば、なかなか専門家でも気がつきにくい副作用もあります。
薬は飲まなくていいならできるだけ飲んで欲しくない、というのが大多数の薬剤師の意見です。
特にポリファーマシーの患者さんは副作用のリスクも高くなるので注意が必要です。
万が一健康被害が起こると患者さんは勿論、介護する方にも負担がかかります。
画像出典:static.yoku-naru.net
ポリファーマシーの問題点2:薬が多すぎてよくわからなくなる
●「あれ、この薬、いつ飲むんだっけ?なんの薬だっけ?」
前述した様にたくさんの薬を服用する方は高齢者が多いです。
どれが何の薬か訳もわからず服用されている方は非常に多いと思います。
何故なら薬局で毎日飲んでいる薬に対して「先生に飲めって言われているけど、これは何の薬なの?」と質問されることがよくあるからです。
(薬剤師はそんな質問をされても笑顔で説明しますが、内心は「大丈夫かなこの患者さん…」と思っています。)
●「1日17錠?」飲み間違いや飲み忘れをしやすくなる
ポリファーマシー状態、薬の数が多くなるとそれだけ管理が難しくなります。
例えば、
朝8剤、昼2剤、夕4剤、寝る前3剤
これだけの薬を処方されることも決して珍しくありません。
毎日飲み間違いや飲み忘れなく服用する事は困難でしょう。
▶ 次ページへ:ポリファーマシーの問題点は若者世代にも影響があるってほんとう?
関連する記事
ポリファーマシーに対して薬剤師に求められることと実際の仕事
医療現場において薬剤師はポリファーマシー対策を以前から行っています。ポリファーマシー対策における薬剤師の仕事について説明します。ここでは現場でよくある<国><医師><患者さん>の3つの視点からポリファーマシーに対して薬剤師が求められていることをお伝えします。
ポリファーマシー対策、2通りの場合に分けて徹底解説!
ポリファーマシーは患者さんにとって良くないこと。ではどうすればポリファーマシーを防ぐことができるでしょうか?現場で働く薬剤師が徹底解説します!自分や家族がポリファーマシーかどうかがわかっている場合とわからない場合に分けて考える必要がありますので2通りの説明をします。
ポリファーマシーにさらされる高齢者に起こりやすい6つの症状って?
ポリファーマシーの患者さんは、特に高齢者の方々はたくさんの薬によっていろいろな症状が起こることがあります。ここでは実際に問題になりやすい症状を「頻度が高いもの」として4つ、「起こると重篤なもの」として2つ、合わせて6つ解説します。少し難しい内容ですが、なるべくわかりやすく説明していきます!
ポリファーマシーって何? 〜薬剤師の見地から解説します〜
薬の飲み過ぎによる有害事象は以前から医療の現場で問題視されていますが、ポリファーマシーという言葉を耳にするようになったのは比較的最近のことのように思います。今回は、薬局に勤める薬剤師が「ポリファーマシーとは何か」を解説していきます。ぜひ普段のお仕事に役立ててくださいね♪
2030年の「看取り難民」問題、その本質とは?(2)
「無益な延命治療をせずに、自然の過程で死にゆく高齢者を見守るケアをすること」という看取りの定義に基づき、看取りに関連する具体的課題とをご紹介し、まとめに入りたいと思います。