◆将来のビジョンをお聞かせください
二子玉川のホーム長として役割を果たしていますけれども、病院での限界、在宅での限界、両方の限界を私達のハウスでお手伝い出来たらなという気持ちがすごく強いです。
この仕事が病める人達やご家族の癒しや支援になれば良いなと思っていますし、社会貢献だと思っているので、困っている方々や悩んでいる方々のために、このような組織がもっとより良く用いてもらえたら良いなと感じています。
提供するケアの質を高める事と、「ここに来て良かったな」と思って頂けるようなお手伝いをするという事が目標ですし、そういった事を通して、社会貢献を目指していくという事が、私自身の一番のビジョンとなっています。
◆ 動画サイトもあります。
ホスピスをもっとより良く活用して下さい 看護師インタビュー 【ファミリー・ホスピス 二子玉川ハウス】東京都世田谷区玉川3丁目39-9 – YouTube
関連する記事
嚥下障害に対して、看護師が意識すべき在宅リハビリのポイント5選
病気やケガ、そして高齢になることで起こってしまう「嚥下障害」。嚥下障害は、「食べる」ということを難しくするばかりか、患者さんを命の危険にさらしてしまうこともあります。在宅でのリハビリテーションについて、看護師が意識したほうが良いポイントはどのようなことでしょうか。
重症心身障がい児とは?~「大島の分類」による定義および今後の課題等~
重症心身障がい児という言葉は知っているけど、 「具体的にどのような方々が当てはまるか」についてなかなか分かりにくかったりしませんか? 平成28年度(2016年)の診療報酬改定により、超・準重症児の診療実績を評価することになった背景もありますので、 ここで一度おさらいをしてみてはいかがでしょうか。
立ち仕事で足が痛いとお悩みの看護師におすすめのナースシューズ5選~あなたに合った靴をぜひ!~
日常で患者さんに接して忙しく立ち回る看護師さん。そんな看護師さんの中には立ち仕事による「足の痛み」に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は毎日のお仕事の良きパートナーとなってくれる「ナースシューズ」についてお勧めをご紹介します。
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎』 第5回:ホスピスの癌ケア1
今回は、具体的にホスピス緩和ケアがどういうものなのか、どういった治療を行うのかといった点に触れていきます。
【看護師の業務の業務に係る診療報酬改定2016】夜間看護体制の充実に関する評価(用語説明付)
「看護師の業務」に関わる改定項目(「夜間看護体制の充実に関する評価」)を、用語解説を含めてご説明します!