ホスピス住宅インタビュー(ファミリー・ホスピス成城ハウス ホーム長③)

今後目指すケアを教えて下さい

 

入居された方とは入居された時点からのお付き合いとなりますけれど、その方は生まれて入居されるまで長い歴史があります。その過ごされてきた歴史の中で、その方が大切にしてきたことや、大切にしている思いが必ずあります。その方が大切にしているところを私達も大切にしてサポートが出来ればと思っています。

 

今まで歩んできた人生・歴史をサポートしている中で少しずつ話して人と人とのお付き合いとして、信頼関係の中で少しずつ心を開いて下されば色々な話をして下さると思いますのでそこで大切にしていることや価値観を私達が理解して差し上げることが出来れば良いかなと考えています。

 

◆ 動画サイトもあります。

入居者様が大切にしていることを私達も大切にする 看護師インタビュー 【ファミリー・ホスピス成城ハウス】 東京都世田谷区上祖師谷6丁目31-1 – YouTube

関連する記事


香典袋の書き方とマナー

「香典袋を持参するのは知っているけど、書き方や相場などがわからない!」という人にこれだけは知っておきたいというマナーをご紹介させていただきます!

経鼻経管栄養とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

経鼻経管栄養は大別すると経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻といった経瘻孔栄養の2つ。どちらにも優れた点があり、適した場面に互いを使い分ける必要がります。そのためにも今回はメリット・デメリットをしっかりと把握し、必要な時に備えて知識を蓄えておきましょう。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の日本での取り組みとは〜患者さん希望に沿ったケアを行なうことができていますか?〜

『高齢者が残された時間を活用して、どういう人生を送りたいのか』、『何が人生の目標なのか』、『どのように良い死を迎えたいのか』といった人間の根源的な問いに答えるACPの重要性が高まってきています。今回は日本でACPについてどのような取り組みが行われているかをご紹介させていただきます。

タクティールケアの定義と目的、そして気になるその魅力的な効果とは??

「タクティールケア」をご存知でしょうか?タクティールケアとはスキンシップによる非言語的コミュニケーション方法の一つです。実は、タクティールケアは近年、より一層関心を集めているのです。今回の記事では、タクティールケアの定義と目的、そして気になるその効果について説明していきます!

【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」

梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!