普段の忙しい業務に加えての研修は本当に大変ですよね、、、
しかし!そんな大変な中でせっかく研修に参加したなら、何かを学んで帰りたいと思うものですよね。
そこで今回は、研修を乗り越えるための皆が行っている工夫について取り上げてみました。
画像出典:lookfordiagnosis.com
本記事の目次
看護研修につきもの!睡魔に対する工夫
看護研修で辛いこととして訴える人が多い睡魔。
普段、身体を動かしているだけに、座学を受けるとすぐに眠くなってしまうという看護師は結構多いのではないでしょうか。
そんな睡魔と戦って、座学を乗り越える工夫を挙げてみました。
画像出典:webmd.com
【看護研修で行った睡魔対策】飲み物、食べ物で乗り越える
夜勤同様に食べ物や飲み物で睡魔を乗り越える人はかなり多いかと思います。
研修中は座学のみである場合、ほとんどの研修が、講義中の飲水を許可しています。
そのため、研修中にコーヒーや緑茶を飲んで睡魔と戦っているという人が多いようです。
確かに、看護師研修の座学の時って周りを見渡すと、みんな大体コーヒーとか濃いお茶とか飲んでる人が多い印象です。
また、中にはすっぱいグミや飴、眠気覚ましの名目で売られているガムなどを食べながら眠気を乗り越えようと頑張っている人も多くいます。
【看護研修で行った睡魔対策】休憩時間は仮眠する
人間、眠い時はまず15分休息が取れればそれなりになんとかなるものです。
大体の研修の休憩時間は2時間ほどの講義に対して15分ほどはあるかと思います。
その休憩時間に机に伏せて仮眠をとってしまうのはいかがでしょうか。
15分も寝れば、すっきりとするため、その後は強い眠気が来るということはあまりなくなるかと思います。
人見知り必見!看護研修のグループワークを乗り越える工夫
人見知りの人にとって厄介極まりないのがグループワーク。
1人の人と話すのも苦手なのに、大人数の前で自分の意見を述べなければならないなんて苦痛極まりないです。
そんなグループワークを乗り越える工夫、お伝えしていきます。
画像出典:remingtoncollege.edu
【看護研修で行ったグループワーク対策】誰か1人、話しやすそうな人を見つける
要は、誰か1人味方になってくれそうな人を探すということです。
グループワークって大体みんなが初対面であり、人見知りではなくても共感してくれる仲間を探しているものです。
話しやすそうな人を見つけたからといって積極的に話しかける必要はないものの、何か話す機会が出てきてしまったらその人を見て話をすると、緊張せずにスムーズに話をすることができます。
また、看護師という職業の人が集まっている性質上、自分を見て話しかけられたら目をそらしたり嫌な反応をする人はほとんどいないはずです。
ぜひ一度試してみてください。
【看護研修で行ったグループワーク対策】書記担当になる
グループワーク中、仲良くなれそうな人もいない、どうしても話したくないというときは、自ら書記に回ってしまうのが1番良い方法です。
書記に先に意見を言わせる司会者は少なく、大体は書記が意見を言うタイミングは1番最後です。
そして時間の都合上書記が話すタイミングってほとんどありません。
もし、書記も話せそうな時間配分となってしまいそうならば、一生懸命書いているフリをしていれば、話を振られることもそうそうありません。
実技の看護研修を乗り越える為の工夫
最後に、実技の研修を乗り越える工夫についてお伝えしていきます。
実技の研修って、恐らく好きな人はほとんどいないのではないでしょうか。
そんな実技の研修はどのようにして乗り越えていけばいいでしょうか。
【実技研修で行った工夫】自分が率先してやってしまう
1人1人が行う実技演習などであれば、まず自分が率先してやってしまうのがいいかと思います。
1番最初ってやるだけでも勇気がいるため、1番最初にやったということを評価され、実技そのものに対してツッコミを入れてくる人はかなり少ないです。
むしろ、2番目、3番目と後にやればやるほど、ミスをしたり、突っ込まれたりすることが多いため、最初に終わらせてしまうことがベストでしょう。
【実技研修で行った工夫】人の振りを見て我が振り直せ
実技系の研修こそ、立っているから眠くてもどうこうできないし、飲食もできないということで、かなり辛いという人も多いです。
もう、勉強をする!と割り切ってしまい、人の実技を観察しましょう。
人のふり見て我がふり直せということわざの通り、人のやっていることを見ることが何より勉強になりますので、割り切ってしまいましょう。
看護研修で行った工夫〜まとめ〜
看護研修を乗り越えるために自分なりに工夫したことをお伝えしました。
面倒だと思う研修の中にも学ぶことはたくさんあります!
日々の業務で忙しいですが、研修に参加し様々なスキルを身に付け、自身のスキルアップに繋げていきましょう。
☆ビーナースでは他にも様々な記事を用意しています。
今となってはいい思い出? 看護師が研修でひやひやした体験6選!
看護師さんが研修を行って「よかったこと、嬉しかったこと」ベスト3
☆おすすめのまとめ記事はこちらから!
【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!
【看護師あるあるまとめ36選】共感すること間違いなしの増大号です!
下記リンクにて会員登録して頂ければ、
「メールマガジンの受け取り@毎週土曜日」が可能です!!
おすすめ記事を含め、限定コンテンツを配信しますので、
「わざわざ情報を探すのは面倒・・・」
「週一回なら、まぁ見てもいいかな♪」
という方は是非ご登録をお願いします!!
(もちろん、わずらわしい情報は一切ありませんよ♪)
関連する記事
徹底比較!看護留学どこに行けばいいのかに答えます!
看護師の間で人気が高まっている看護留学。学びたいこと、学べることは国によって大きく異なるため、学びたい内容によって国を変えるという人もいるほどです。では一体、留学することで、『海外でどのようなことを学ぶことができるのでしょうか?』看護師達が留学してどのようなことを学んでいるのかを見てみましょう!
これだけは読んでおきたい!看護師さんのキャリアアップの為の書籍4選
看護師のスキルアップを助ける最も身近な武器、それは書籍です。自分の興味のあるものを選べ、自由に様々な分野を学ぶことができます。一口に看護系の書籍と言ってもその数は膨大にあり、内容も値段も様々です。今回は私が購入して良かった書籍を4冊ご紹介したいと思います。
看護師で管理職になるための方法とは?必要な資格、手続、昇格ルート、スキルなど徹底解説!
同じ経験、同じ看護スキルを持っていても管理者としての声がかかる看護師、かからない看護師がいますが、一体その違いはどこにあるのでしょうか?また、看護管理職に就くための方法とはどのようなものでしょうか?
【管理職の看護師特有の悩み5選】普段なかなか聞けない悩みを赤裸々にご紹介します
管理職の看護師の方、これから管理職につく看護師の方。ぜひこの記事を読んで、看護管理職特有の悩みを知ってほしいなと思います。現在管理職ではない方は、師長さん、主任さんもこんなこと悩んでるんだな、と思ってもらえたら嬉しいです。
CNS(専門看護師)とは? ~役割、認定看護師との違い、なるための方法を概説~
CNSという言葉を聞いたことがあるでしょうか。CNSとは、「専門看護師」を意味します。日本にはCNS看護師の分野が多くあり、資格取得に奮闘している人も多くいます。資格取得すれば大きなキャリアアップにつながるでしょう。今回はCNS、専門看護師について着目していきます。