現役訪問看護師が振り返る、グリーフケアにおける注意点3選 !

 

私は看護師として患者さんが亡くなられる瞬間に立ち会ってきましたが、身内を亡くす悲しみは計り知れないものがあり、遺族へのケアは必要不可欠だと感じています。

グリーフケアを行うには、患者さんが亡くなる前に家族がどのように受け止めているかを観察することがとても大切です。

今回はグリーフケアの注意点を3点ご紹介します!

※グリーフケアって何?と思った方はこちら!
グリーフケアとは? ~定義、方法、資格について概説します~

 

「Grief Care」の画像検索結果

画像出典:lifehack.org

 

【グリーフケアの注意点その1】患者さんと家族との関係に注意する!

 

そっけない対応は悲しみの裏返しかも…

 

患者さんと家族の関係は複雑で、そっけない対応をしているからといって亡くなっていくことを受け止めているとは限りません。

最愛の人が亡くなっていくということを受け止められないからこそ、看ていて悲しくなるからこそ、冷静にそばにいられないのかも知れません。

 

思い出話をして患者さんに対する家族の思いを知る

 

最期の時を受け止めて患者さんに寄り添ってもらうことが、患者さんのためにも家族のためにも最良なのですが、なかなかうまくいかないことが多いです。

常時介護に当たっている家族とは話すことも多いかもしれませんが、昼間は就労をしている息子さんだったりするとなおさらです。

元気な時のことや思い出話をする機会があると、患者さんが家族の中でどんな存在であったかと知ることができ、患者さんの死を家族がどう思っているのか想像することができます。

 

「caring for elderly parents」の画像検索結果

画像出典:well.blogs.nytimes.com

 

【グリーフケアの注意点その2】なかなか立ち直れない男性に対して

 

最愛の人を亡くした悲しみから、病院の責任を訴える方も

 

患者さんがご主人で介護者が奥様の場合、亡くなった後も結構元気でいらっしゃる方が多いです。

しかし介護者がご主人(男性)の場合、落ち込んでしまってヘロヘロになってしまわれる方が多いのです。

そのような方は亡くなる前から病状が進行するにあたって、病状説明をしても理解されないばかりか、このような状態になったのは病院の落ち度であると逆に攻撃的になられることもあります。

そうかと思うと土下座して、助けてほしいと懇願する方もおられます。

最愛の人なのですから、当然かもしれませんが…。

※身内を亡くした方はとても傷つかれています。良かれと思って言った言葉が相手の怒りを買うこともあります。
グリーフケアで注意すべきポイント3つ ~たとえば、「気を落とさずに」と声をかけていませんか?~

 

身内の死を受け止めきれない人への対処法:ただ、ただ、聞く

 

そうなった時、訪問看護師としてどうしたら良いのかというと、ただ傾聴するしかありません。

病院、医師への思いをぶつけてもらうのが一番だと思います。

慰めの言葉も励ましの言葉もそのような時は届かないでしょう。

かける言葉で急に激怒されることもあるので、ただただ、思いをぶつけてもらいます。

男性は無口な方も多く、家族にも弱いところを見せられないこともあるようです。

ただ、ただ、聞く。

これはとても大切なことです。

※もっと具体的なケアの仕方を知りたい方はこちらへ!
グリーフケアの具体的方法3選 ~葬儀やお偲び会だけに頼っていませんか?~

 

「negative attitude at work」の画像検索結果

画像出典:economia.uol.com.br

 

▶ 次ページへ:グリーフケアの注意点その3とは??

 

関連する記事


グリーフケアにおける看護師の役割とは?~「命」「死」と向き合う看護師へ~

「グリーフケア」という言葉を聞いたことがありますか?グリーフケアとは、大切な人を亡くした遺族がその悲しみ(Grief)を乗り越えて、悲嘆から立ち直り、日常生活に適応することをサポートしていくことです。今回はグリーフケアにおける看護師の役割をお伝えしたいと思います。

グリーフケアとは? ~定義、方法、資格について概説します~

グリーフケアというと、一般人でも、看護師でもなかなか目を背けたくなります。しかし、ここでしっかりと向き合うことが、今後の看護師としての大きな躍動・キャリアアップにつながると期待されます。今回はグリーフケアについて着目していきます。

看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選

看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!

【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」

イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。

【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」

梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!