認知症看護には教科書通りの答えはなく、教科書どおりの看護が決して良いともいえません。
だからこそ、個別性を考えながら看護を行っていく必要があります。
その点、認知症治療病棟で私が意識して行っている工夫のすべてにタクティールケアがあります。
タクティールケアとは、こちらにもあるように、「手や足や背中を優しく包み込むように触れることで、認知症の人の不安や周辺症状などを和らげる効果があるケア」のこと。
医療行為ではありませんが、人間の手を使ってさまざまなニーズにアプローチすることができます。
今回は、そんなタクティールケアを通した工夫を、私の体験談に基づいて症状別にみていきたいと思います!
画像出典;kpidc.org
【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
タクティールケアによる認知症看護の工夫4選
タクティールケアによる工夫その1:「食べてない」への返答
食事の直後であるにも関わらず、「自分は食べてない!」という方、本当にたくさんいます。
これは認知症の方によく見られる症状の一つです。
脳の満腹中枢に障害がおよび満腹感が得られないことが原因とされています。
このようなときは、患者様の気持ちを尊重していくことが大切になってきます。
食べていないという訴えは患者様にとっては、まぎれもなく「事実」なのです。
この「事実」に決して否定することなく、上手に関心をそらせるようにしていきます。
「○○さんの食事を今、準備していますから少しお待ちくださいね」という名前を含んだ返答は、認知症の患者様においてはとても効果があります。
これは本人の存在を認める内容も含まれており、タクティールケアによって、さらなる安心感を与え不安を取り除くことにつながるのです。
タクティールケアによる工夫その2:徘徊
徘徊とは、目的もなくあちこちを歩きまわり、道に迷ってしまうことを指しています。
しかし、徘徊している本人には目的や意味、そしてそれなりの理由があるといわれています。
たとえば、自分が会社員だと錯覚して通勤しようとしてしまう場合には・・・。
今日が休みであることを認識してもらうために「テレビやラジオの活用」や「新聞の活用」などが効果的です。
これは残存機能を活用した、視覚や聴覚機能にアプローチしていく方法でもあります。
また、入院している患者様の中には帰宅欲求が強い方がいます。
そのような場合には、タクティールケアを通して否定も肯定もせず、「今日はもう遅いから、ここに泊まってはいかがでしょうか」など、納得していただけるニュアンスを含めると、とても効果的です!
画像出典;media.safebee.com
▶ 次ページへ:タクティールケアによる工夫、ほかにはなにがある?
【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
関連する記事
タクティールケアの定義と目的、そして気になるその魅力的な効果とは??
「タクティールケア」をご存知でしょうか?タクティールケアとはスキンシップによる非言語的コミュニケーション方法の一つです。実は、タクティールケアは近年、より一層関心を集めているのです。今回の記事では、タクティールケアの定義と目的、そして気になるその効果について説明していきます!
【体験談】高齢化社会が進む現代。認知症治療における看護師の役割について考えてみました
「認知症」の方を介護するご家族の苦労は、言葉で言い尽くせないくらい、とても大変なことだと思います。高齢化社会に突入し、認知症に対する国民の意識も一気に高まってきました。これらのことを踏まえ、認知症治療における看護師の役割について、二つに分けて考えてみたいと思います。
看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選
看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!
【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」
イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。
【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」
梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!