「医療技術の進歩」と聞いて、皆さんはどうお考えになりますか。
きっと多くの方は、「大切な命が救われる可能性が増えるのだから良いことだ。」とお考えになることでしょう。
ただ、医療技術の進歩によって新たな課題が生じたこともまた事実のひとつです。
今回は、医療技術の進歩により登場した「超重症児」について取り上げます。
超重症児の定義から始まり、重症心身障碍児との違い、超重症児の現状と課題へと丁寧に説明していきます!
超重症児とは?
まず、超重症児とはそもそも何を指す言葉なのでしょうか。
ここでは、超重症児の定義と超重症児と判定される基準について述べたいと思います。
超重症児の定義
超重症児とは、日本重症児福祉協会によれば以下のように定義されています。
- 「超重症児」とは、従来の重症児と比較して、呼吸管理を中心とした継続的な濃厚医療、濃厚ケアを必要とし、モニタリングやこまかな観察を要し人手がかかる症状の子供を指す。
- 「超重症児」は病状が急変しやすいなどにより、診療報酬上、入院費の加算が設定されています。
- (「超重症児(者)入院診療加算」1 日 300 点、6歳未満 600 点)
では、超重症児として判定されるにはいったいどのような基準があるのでしょか。
超重症児として判定されるには次のような基準があります。
超重症児判定基準
- ①運動機能は座位まで。
- ②呼吸管理、食事機能、胃・ 食道逆流の有無、補足項目(体位変換、定期導尿、人工肛門など)の各々の項目のスコアの合計が 25 点以上であること。
- ③その状態が6カ月以上続く
上記の3つの条件を全て満たす場合、超重症児 と判定します。
(「超重症児(者)入院診療加算」1 日 300 点、6歳未満 600 点)
なお、準超重症児とは、それに準じるもので 各々の項目のスコアが10 点以上~24点未満である場合を指します。
(準超重症 児(者)入院診療加算1日 100 点、6歳未満 200 点)。
超重症児、準超重症児と判定される基準となる判定スコアは次の画像を参照してみてください。
画像出典:wam.go.jp
では、次に超重症児と似ているようで異なる「重症心身障碍児」とはいったい何かを見ていきましょう。
▶ 次ページへ:超重症児と似ているようで異なる重症心身障碍児とはいったい??
関連する記事
【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】小児在宅医療に係る評価の推進(用語説明付)
「地域包括ケアシステム」に関わる改定項目(「小児在宅医療に係る評価の推進」)を、用語解説を含めてご説明します!
【訪問看護に係る診療報酬改定2016】機能強化型訪問看護ステーションの要件見直し(用語説明付)
平成28年度(2016年)の診療報酬改定では、在宅医療・訪問看護・(ホスピス)緩和ケア・看取りに関する制度改定が多数行われました。今回は、中でも「訪問看護」に関わる改定項目(「機能強化型訪問看護ステーションの要件見直し」)についてご説明します。
人生100年時代を前向きに生きるヒント ~ ICFの考え方 ~
社会福祉士で特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター 理事として社会福祉支援で活躍されておられる吉川 典子 氏に、私たちの生きるヒントになる「ICF(国際生活機能分類)」について執筆いただきました。
ブレーデンスケールとは〜褥瘡の発見を早める為のリスクアセスメントツールです〜
2018年度には診療報酬と介護報酬の同時改定が行われ、訪問看護の重要性はますます高まってきます。ビーナースではこれまで訪問看護においても重要な褥瘡についての記事をたくさん執筆させていただきました。今回は褥瘡のリスクアセスメントツールとしてよく使われているブレーデンスケールについてご紹介させていただきます。
横浜でオススメ自習室4選!勉強場所をお探しの看護師さんへ♪
自宅で資格や日々の業務の勉強をしようと思っても誘惑が多くなかなか実行できないもの、、、本当に勉強に集中したいときには、自習室がおすすめです!勉強するための環境がそろっていて、周りの人々も集中しているので、やる気もアップしますよ!今回は横浜周辺の自習室をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください♪