画像出典:uss.cl
症状緩和の評価について ~OASISとESASのご紹介~
アメリカのホームケアでは、OASIS(Outcome and Assessment Information Set)によってそのアウトカムを評価します。
サービス開始時、再認定時、サービス終了時の他にも、適宜患者さんの状態によっていつでも再評価する事ができ、その点数によって報酬も調整されるのです。
しかし、ホスピスの場合、殆どのケースが死亡によるサービス終了になるため、アウトカムは悪化する事が前提となり、OASISは長い間適応されませんでした。
ところが近年、ホスピスケアにおいてもそのアウトカムは評価されるべきであると再検討され、症状緩和を対象とした評価が行なわれるようになりました。
現在の所、OASISでは疼痛と呼吸困難の2項目を対象にしていますが、OASIS以外の評価基準も症状緩和の指標として使われています。
たとえば私の勤務するホスピスが使っている記録システムでは、ESAS(Edmonton System Assessment Scale)という評価表を使っています。
ESASでは、疼痛、呼吸困難、不安、睡眠状態、嘔気嘔吐、疲労感、抑うつ、眠気、食欲、元気(Feeling of Well being)、その他(うちのホスピスでは便秘を使っています)などを、10段階評価でチェックします。
これらは、疾患に関わらずホスピスの患者さん全般に見られる“不快な症状”であり、ホスピスケアが介入される事でどれだけコントロールされたかを、評価するわけです。
ESASは日々の訪問記録に組み込まれてあり、私の勤務するホスピスでは疼痛、呼吸困難、不安、嘔気嘔吐、便秘の5項目に絞って記録しています。
この評価は報酬に反映するわけではありませんが、看護経過を見直すには良いツールであり、不快症状を軽減する事は、そのまま患者さんのQOLの向上にも繋がるのです。
関連する記事
【体験談】高齢化社会が進む現代。認知症治療における看護師の役割について考えてみました
「認知症」の方を介護するご家族の苦労は、言葉で言い尽くせないくらい、とても大変なことだと思います。高齢化社会に突入し、認知症に対する国民の意識も一気に高まってきました。これらのことを踏まえ、認知症治療における看護師の役割について、二つに分けて考えてみたいと思います。
地域包括支援センターとは?~知っておきたい在宅知識~
今後の在宅現場で非常に重要な役割を担うことになる地域包括支援センターの、そもそもの意味や役割について概説していきます。
【インタビュー】介護現場の声を拾い続ける雑誌『レクリエ 』。編集長嶋津さんの想いとは?
『レクリエ』という「高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌」の編集長である嶋津さんに、「看護職の方にも、介護に関する質の高い情報をお届けしたい」との想いでインタビューしました。
在宅でのターミナルケアの特徴と看護師の役割 ~看護師は家族・他職種との橋渡し~
日本でも医療費削減のため在宅でのターミナルケアを推進していく方針が打ち出されています。在宅でのターミナルケアは訪問看護師が重要な役割を担うと考えられます。では在宅でのターミナルケアとはどういったものなのか、見ていきましょう!
【体験談】看護研修で行った自分なりの工夫6選!すぐに実践できるものばかり♪
看護研修を乗り越えるための皆が行っている工夫について取り上げてみました。