画像出典:uss.cl
症状緩和の評価について ~OASISとESASのご紹介~
アメリカのホームケアでは、OASIS(Outcome and Assessment Information Set)によってそのアウトカムを評価します。
サービス開始時、再認定時、サービス終了時の他にも、適宜患者さんの状態によっていつでも再評価する事ができ、その点数によって報酬も調整されるのです。
しかし、ホスピスの場合、殆どのケースが死亡によるサービス終了になるため、アウトカムは悪化する事が前提となり、OASISは長い間適応されませんでした。
ところが近年、ホスピスケアにおいてもそのアウトカムは評価されるべきであると再検討され、症状緩和を対象とした評価が行なわれるようになりました。
現在の所、OASISでは疼痛と呼吸困難の2項目を対象にしていますが、OASIS以外の評価基準も症状緩和の指標として使われています。
たとえば私の勤務するホスピスが使っている記録システムでは、ESAS(Edmonton System Assessment Scale)という評価表を使っています。
ESASでは、疼痛、呼吸困難、不安、睡眠状態、嘔気嘔吐、疲労感、抑うつ、眠気、食欲、元気(Feeling of Well being)、その他(うちのホスピスでは便秘を使っています)などを、10段階評価でチェックします。
これらは、疾患に関わらずホスピスの患者さん全般に見られる“不快な症状”であり、ホスピスケアが介入される事でどれだけコントロールされたかを、評価するわけです。
ESASは日々の訪問記録に組み込まれてあり、私の勤務するホスピスでは疼痛、呼吸困難、不安、嘔気嘔吐、便秘の5項目に絞って記録しています。
この評価は報酬に反映するわけではありませんが、看護経過を見直すには良いツールであり、不快症状を軽減する事は、そのまま患者さんのQOLの向上にも繋がるのです。
関連する記事
小田原でおすすめの美容院5選! シックな大人女性向けに集めてみました♪
鏡を見れば勉強疲れも仕事疲れも吹っ飛ぶようなキレイな自分になりたい。そんな願いを叶えてくれる小田原で人気のおすすめ美容院を5つ、紹介いたします。
看護師がサ高住で働くときの、業務内容とメリット・デメリットについてご紹介!
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は現在その施設数が大幅に増加し、今後ますますの充実が期待される介護施設のひとつです。看護師としてサ高住で働く業務内容とメリット・デメリットをまとめてみました。
生前に自分の意思表明をする「事前指示」の論点とは ~アドバンスケアプランニングの一助として~
高齢化が進む現代社会では病状が悪化し、患者さん自身がどうしたいのか、確認できなくなることが珍しくありません。そのような事態に陥らないためにも、事前指示(Advance Directives)について知っておきましょう。
施設における看護師の役割って? 施設ごとの違い、お看取りにおける役割などを整理
最近、「最期まで施設で」という介護施設が増えています。そして、多くの方々が施設を選択されています。本記事では、それぞれの施設における看護師の具体的な役割、施設ごとの違い、お看取りで求められることなどについて考えていきます。
【横浜の勉強場所まとめ13選】図書館、カフェ、自習室の中からお好きな場所をお選び下さい♪
横浜のおすすめ勉強場所を、図書館編、自習室編、カフェ編の順に13箇所ご紹介します!「横浜といえば?」の1ページに加えてみてください♪