
画像出典:uss.cl
症状緩和の評価について ~OASISとESASのご紹介~
アメリカのホームケアでは、OASIS(Outcome and Assessment Information Set)によってそのアウトカムを評価します。
サービス開始時、再認定時、サービス終了時の他にも、適宜患者さんの状態によっていつでも再評価する事ができ、その点数によって報酬も調整されるのです。
しかし、ホスピスの場合、殆どのケースが死亡によるサービス終了になるため、アウトカムは悪化する事が前提となり、OASISは長い間適応されませんでした。
ところが近年、ホスピスケアにおいてもそのアウトカムは評価されるべきであると再検討され、症状緩和を対象とした評価が行なわれるようになりました。
現在の所、OASISでは疼痛と呼吸困難の2項目を対象にしていますが、OASIS以外の評価基準も症状緩和の指標として使われています。
たとえば私の勤務するホスピスが使っている記録システムでは、ESAS(Edmonton System Assessment Scale)という評価表を使っています。
ESASでは、疼痛、呼吸困難、不安、睡眠状態、嘔気嘔吐、疲労感、抑うつ、眠気、食欲、元気(Feeling of Well being)、その他(うちのホスピスでは便秘を使っています)などを、10段階評価でチェックします。
これらは、疾患に関わらずホスピスの患者さん全般に見られる“不快な症状”であり、ホスピスケアが介入される事でどれだけコントロールされたかを、評価するわけです。
ESASは日々の訪問記録に組み込まれてあり、私の勤務するホスピスでは疼痛、呼吸困難、不安、嘔気嘔吐、便秘の5項目に絞って記録しています。
この評価は報酬に反映するわけではありませんが、看護経過を見直すには良いツールであり、不快症状を軽減する事は、そのまま患者さんのQOLの向上にも繋がるのです。
関連する記事
大人ニキビの発症原因と対策法を紹介します!
大人ニキビは、治りにくく、顔も不潔に見えてしまいとても嫌なものですよね。いくらメイクしても、ニキビの凸凹が目立ってしまったり、ちょっとした刺激でも、腫れたり、痛かったり・・・と最悪なことばかりです。今回はそんな大人ニキビの発症の原因、そして対策について説明していきたいと思います。
現役訪問看護師に『家族看護』で気をつけていることを教えていただきました!
訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。今回は現役訪問看護師のyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました。自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
足が疲れにくい立ち仕事のコツ3選~足の疲れに悩まされている方へ~
頑固な足の疲れ。毎日動かして疲れる場所でもあるのでしっかりその日の疲れはその日になるべく取りたい物ですよね。なるべく足の疲れを和らげるにはどうしたら良いかを皆様にお伝えしたいと思います。
ブレーデンスケールとは〜褥瘡の発見を早める為のリスクアセスメントツールです〜
2018年度には診療報酬と介護報酬の同時改定が行われ、訪問看護の重要性はますます高まってきます。ビーナースではこれまで訪問看護においても重要な褥瘡についての記事をたくさん執筆させていただきました。今回は褥瘡のリスクアセスメントツールとしてよく使われているブレーデンスケールについてご紹介させていただきます。
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第4回:ホスピスケアにおける癌
今回は、「ホスピスとはどのような場所か」についてご説明したのち、「ホスピスがどのような患者さんを受け入れるのか」というところについてご説明いたします