
画像出典:uss.cl
症状緩和の評価について ~OASISとESASのご紹介~
アメリカのホームケアでは、OASIS(Outcome and Assessment Information Set)によってそのアウトカムを評価します。
サービス開始時、再認定時、サービス終了時の他にも、適宜患者さんの状態によっていつでも再評価する事ができ、その点数によって報酬も調整されるのです。
しかし、ホスピスの場合、殆どのケースが死亡によるサービス終了になるため、アウトカムは悪化する事が前提となり、OASISは長い間適応されませんでした。
ところが近年、ホスピスケアにおいてもそのアウトカムは評価されるべきであると再検討され、症状緩和を対象とした評価が行なわれるようになりました。
現在の所、OASISでは疼痛と呼吸困難の2項目を対象にしていますが、OASIS以外の評価基準も症状緩和の指標として使われています。
たとえば私の勤務するホスピスが使っている記録システムでは、ESAS(Edmonton System Assessment Scale)という評価表を使っています。
ESASでは、疼痛、呼吸困難、不安、睡眠状態、嘔気嘔吐、疲労感、抑うつ、眠気、食欲、元気(Feeling of Well being)、その他(うちのホスピスでは便秘を使っています)などを、10段階評価でチェックします。
これらは、疾患に関わらずホスピスの患者さん全般に見られる“不快な症状”であり、ホスピスケアが介入される事でどれだけコントロールされたかを、評価するわけです。
ESASは日々の訪問記録に組み込まれてあり、私の勤務するホスピスでは疼痛、呼吸困難、不安、嘔気嘔吐、便秘の5項目に絞って記録しています。
この評価は報酬に反映するわけではありませんが、看護経過を見直すには良いツールであり、不快症状を軽減する事は、そのまま患者さんのQOLの向上にも繋がるのです。
関連する記事
小田原でおすすめの美容院5選! シックな大人女性向けに集めてみました♪
鏡を見れば勉強疲れも仕事疲れも吹っ飛ぶようなキレイな自分になりたい。そんな願いを叶えてくれる小田原で人気のおすすめ美容院を5つ、紹介いたします。
【インタビュー(動画)】ファミリー・ホスピス鴨宮ハウス 看護師スタッフ
ファミリー・ホスピスに勤務されている看護師さんへのインタビュー動画です。看護師経験は22年(病院での看護経験も5年以上)。入社のきっかけや経緯、大変なこと、嬉しいことなどなどをお聞きしました。
誤嚥性肺炎って何? 現状と今後の課題は?【聞いたことはあるけどよくは知らない方向け】
高齢化した現代日本では、「誤嚥性肺炎」は多くの方の死亡要因になっています。最近では一般向けの健康雑誌やテレビ番組でも特集されるようになってきました。病院や施設、在宅でも、高齢者や重度障害者の方のケアプランで考慮していることも多い症状でしょう。今回は注目されている「誤嚥性肺炎」についてまとめます!
看護の仕事はどこまで? 【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー1】
がんと暮らしを考える会の代表理事である賢見卓也さんインタビュー第1回。賢見さんは、一般通念からすると非常に広い看護観をお持ちの方。特に「社会的苦痛」に対する問題意識から様々なご活動を展開されています。そんな賢見さんからどのような教訓・知見が得られるのでしょうか? すべての「看護」に関わる皆様、必見の内容です!
【体験談】訪問看護師に40歳で転職して大変だったこと ~転職を考えている方はぜひお早めに~
行政の医療政策は病院から在宅への療養環境の移行してきています。今後訪問看護はより重要な役割を担うことになってくるでしょう。今回は実際に40歳で訪問看護師に転職した人の実体験を紹介したいと思います。