頑張れ、日本のホスピスナースたち!
私がホスピスナースとして日々行っていることは、おそらく日本のホスピスナースがしていることと大差はないと思います。
しかし、日本の在宅ホスピスは、システム的に医師に頼る部分が非常に大きいというのが、私の印象です。
それでは、加速している超高齢化、少子化、看取り難民問題の解決には間に合いません。
日本の在宅ホスピスも、アメリカと同じように、ナースが最前線で引っ張っていく時代が来なくてはなりません。
そして、その為には看護学の基礎教育から、終末期、エンドオブライフ・ケアを学ぶべきだと思うのです。
人が「どのように生まれてくるのか」は学ぶのに、「どのように死んでいくか」を学ばないのは、片手落ちです。
生まれてから死ぬまでが人間の一生なのです。
ナースができる事は、たくさんあります。
自信を持って、いいのです。
個々人のナースがそれをどんどん現場で実証していけば、そのうちシステムの方がついて来ます。
もしも今、自分がやりたいことや疑問を抱いているナースが拙稿をご覧になっているとしたら。
勇気を持って一歩を踏み出してみませんか?
遠くアメリカから、少しでもそのお手伝いができるよう、微力ではありますが今後も発信を続けていきたいと思っています。
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・「わたしはホスピスナースです」という自己紹介の意味 byラプレツィオーサ伸子 |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
イブニングケアの内容について~リハビリにも関係あるって本当?!~
イブニングケアは医学的には明確に定められた概念はないので、様々な観点があります。今回はイブニングケアの一般的な内容とその改善方法についてお伝えします。
【K-WORKER 山上所長インタビュー第2回】よりよい選択と時間の有限性
K-WORKER山上智史所長インタビュー第2回です。今回は、山上さんの出自についてお話を伺い、奥底にある「仕事に対する姿勢」に迫りたいと思います。
後悔先に立たず!和食を食べる際のマナーを確認しておきましょう
上司や同僚と和食を食べる機会は、大人になってくれば増えてくるもの。いざというときに失敗してしまうと、「後悔先に立たず」の状態にもなりかねません。そこで今回は和食を食べる際の基本的なマナーをいくつかご紹介いたします。
ケアマネジャーに必要な知識とは? 看護師も、本当の「連携」のために知っておくべきです。
訪問看護師やステーションにとってケアマネジャーとの連携は必須であることはご承知の通り。そのためには、まずはケアマネジャーとの共通言語を持つことが重要です。そこで今回は、ケアマネジャーに必要な知識を3つに分けてご紹介します!
在宅での経管栄養の指導について ~胃瘻とNGチューブ・EDチューブの場合~
在宅で経管栄養は胃瘻だけではなく、NGチューブ、EDチューブを挿入する場合もあります。経管栄養の指導は介護者の理解力に合わせて指導をします。指導内容については各病院で統一されているでしょうが、今一度確認してみましょう。