在宅ホスピスナースは医師の目、耳、鼻、そして手になる
アメリカのホスピスは在宅が基本ですが、訪問診療をする医師は非常に少なく、実際に患者さんをアセスメントするのはナース達です。
ホスピスメディカルディレクターは、2度目の認定期間終了(180日)以降からは、60日毎の再認定時に往診しますが、普段は訪問しません。
ですから、医師はナースの報告に基づいて、薬や治療のオーダーをするのです。
逆に言えば、医師たちはそれだけ訪問看護師のアセスメントを信用している、という事になります。
特にホスピスの場合、受け持ち医師が終末期のケアにあまり馴染みがないと、ホスピスナースによるアセスメントや意見はかなり尊重され、時には「そう言う時は何をどれくらい使うの?」と訊かれる事もあるのです。
ホスピスナースとしての医師への報告 ~ダメな報告の例~
患者さんを訪問し、症状がうまく緩和されていなければ、受け持ち医師に電話をして指示を仰ぎます。
私が新人ホスピスナースだった頃は、「xxさんですが、嘔気が酷く、プロクロルペラジンはあまり効果が無いので、何か別の薬を処方して欲しいのですが」
「○○さんですが、痛みが酷くなってきて、パーコセット(オキシコドンとアセトアミノフェンの合剤)だけではコントロールできないので、長時間作用薬を処方してもらえませんか?」と、こんな電話をしては、受話器の向こうの医師に怒られたり呆れられたものでした。
当然のことながら、こんな報告では医師は何の情報も得られません。
情報もなしに薬を処方する事など出来るはずもありません。
ホスピスナースとしての医師への報告 ~あるべき報告の例~
例えば、嘔気や嘔吐にしても、疾患によって消化系によるものか、内分泌によるものか、神経によるものか、或いは飲食物の種類や量、タイミングに関係があるのか、便秘はしていないか、薬の副作用ではないか、などなど、その原因は様々です。
そして、それによって処方する薬や対処法も全く違ってくるわけで、そこまでのアセスメントを手短に端的にまとめて報告するのが、現場にいるナースの役目なのです。
さらに、できれば自分の中でどのタイプの薬が適当であるかまで考えられると、医師の指示をもらった時に、納得したり疑問を持つ事ができ、それが更に次のアセスメントに繋がっていくのです。
疼痛管理にしても、まずはどの薬をどれだけ使っているのか、痛みのタイプや強さ、パターンはどうか、それによって必要な用量を予め計算し、鎮痛補助薬の併用なども考えてから電話すると、お互いに忙しい貴重な時間を無駄にせずにすみます。
たとえば、ホスピスナースが次のように報告すれば、受ける医師としても“おっ、このナースは分かっているな”と言う印象を持ち、お互いに信頼関係を築いていく事にも繋がりやすいのではないでしょうか。
- ・「膵臓癌の○○さんですが、背中の痛みに対してパーコセットを2錠ずつ、平均して一日に4回は内服しているんですが、それでも痛みのレベルは10段階のうち4以下にはならないそうです。」
- ・「アセトアミノフェンの量も肝機能を考えるとこれ以上とらないほうがいいと思いますし、オキシコドンを一日平均40mgは摂っているので、オキシコンチン(オキシコドンの長時間作用薬)20mgを12時間毎、レスキューにオキシコドン5mgを4時間毎頓服できないでしょうか?」
- ※ただ、日本では逆に“ナースの分際でそこまで言うな”と気分を害されてしまう事もあるのかもしれません・・・
とにかく、直接患者さんを診れない医師に相談したり指示を仰いだりする為には、充分な情報と考察を的確に伝えることが最も大切です。
それにより、より素早く適切な症状緩和を行う事ができ、少しでも早く患者さんを楽にすることにつながるのです。
関連する記事
名古屋でおすすめの自習室3選!集中するならココで決まり☆
電源もwifiも使えるので、パソコンを持ち込んでの作業もOKな自習室は、勉強場所に最適!今回は、日本の大都市「名古屋」でおすすめの自習室をご紹介します!
ケアマネジャーと介護福祉士の、実務面や給与面の違いについて
介護の資格には、ケアマネジャーや介護福祉士、ヘルパー等いくつか種類がありますが、それぞれの資格には、どのような違いがあるのかご存じでしょうか?今回は、特にケアマネージャーと介護福祉士の違いについて、資格の概要から仕事の内容、給与面の違いまで、徹底解説します!
資格取得者増加中! 密かに話題のレクリエーション介護士の現状とは?
まだ新しい資格なので、レクリエーション介護士自体が、まだ事業所間で十分に認知されていないという現状があります。今回はそんなレクリエーション介護士の現状をお伝えしていこうと思います。
胃ろうの在宅看護の現状って?
手術によって胃に穴をあけ、直接胃に栄養を送り込む胃ろう。在宅でも胃ろうが普及している現状はご存じでしょうか。人工的に栄養を補給する方法は胃ろう以外にも経鼻栄養・腸ろう・経静脈栄養が挙げられます。今回は在宅医療における胃ろうについて詳しく解説します。
【体験談】訪問看護師になろうと思ったきっかけ ~病棟勤務に感じた「むなしさ」~
私は10年ほど病棟勤務をしていましたが、ある患者さんとの出会いをきっかけに、訪問看護師に転職しました。今回は私が訪問看護師になろうと思ったきっかけについてお話させていただきます。