誤嚥性肺炎における看護の具体的工夫5選 ex.不要なケアを見抜くための定期的なケアの見直し

 

「肺炎」日本人の死亡要因の第4位にあり、中でも高齢者では「誤嚥性肺炎」が高い割合を占めています。

また、脳血管障害服薬の影響大量の飲酒などの影響で、たとえ若い世代であっても「誤嚥性肺炎」を発症する可能性があります。

病院に限らず施設や在宅など、どのような職場でも出会う可能性がある疾患です。

では、看護を行う上で、どのような工夫をする必要があるのでしょうか?

 

誤嚥性肺炎ー看護ー

画像出典;gasslerorourke.com

 

誤嚥性肺炎の方への看護における工夫5選

 

工夫①:誤嚥性肺炎の患者へは、摂食・嚥下障害の予防ケアを徹底すること

 

誤嚥性肺炎は、本来であれば食道に入るはずの食べ物や唾液などが誤って気管に入り誤嚥したことが原因となります。

つまり患者さんには、何らかの原因で摂食・嚥下障害を呈していたはず。

誤嚥性肺炎は再発を繰り返しやすく、看護を行う上では誤嚥を予防する関わりが大切になります。

 

工夫②:アセスメントで患者さんごとの違いを把握すること

 

摂食嚥下障害に対するケアといっても、患者さんそれぞれで異なるものです。

基本は、現状のアセスメント(評価)を行い、ケア内容を検討するという流れをとります。

 

工夫③:的確なアセスメントのための連携を行うこと

 

誤嚥の予防のためには、医師や看護師の他、言語聴覚士(ST)栄養士等も関わりながら、現在の摂食嚥下機能や栄養状態を適切に評価することが大切です。

嚥下造影検査(VF)嚥下内視鏡検査(VE)を実施する場合もあるでしょう。

 

また、疲労性が強い方や麻痺がある方には姿勢の調整も必要になります。

理学療法士(PT)作業療法士(OT)と共に安定する姿勢調整(ポジショニング)を行いましょう。

 

「long term care facilities」の画像検索結果

画像出典;physicaltherapyconsultantsltd.com

 

▶ 次ページへ:アセスメントの具体例、あなたは思いつきますか?

 

【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

関連する記事


「言葉で伝えることは重要である」の本当の理由【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー1】

フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科の山内豊明教授インタビュー第1回です。山内先生は、「看護のアイちゃん」という訪問看護アセスメントソフトの監修・開発者で、アセスメントに関する著書も多数。看護に関するご説明はさることながら、表現方法・言語化の部分でも学びの多いインタビュー記事となりました。

「虹」の色は何色だと思いますか? 認識論と看護の関係【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー2】

フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科の山内豊明教授へのインタビュー第2回です!「山内先生がなぜ『伝わる』ことを重要視するようになったのか」という点を皮切りに、過去のご経験について伺っていきます。最後には現役看護師さんへのメッセージもいただきました。ぜひご覧ください。

訪問看護アセスメントの強い味方!「看護のアイちゃん」について伺いました【広瀬純子さんインタビュー1】

セントワークス株式会社の広瀬純子さんにインタビューを行いました! 広瀬さんは、看護師として10年以上のご経験を経て、「看護のアイちゃん」という訪問看護のアセスメントツールの営業を行っていらっしゃいます。「質の高い看護」をサポートする「アイちゃん」。その全容、是非ご覧ください!

ダメ看護師。変わる、変われる。【看護のアイちゃん徹底解説】

訪問看護に必要不可欠な訪問看護アセスメント支援ソフト。しかし、分かりづらさや費用の面で不満を抱えている看護師のかたは多いのではないでしょうか。今回はこれらの不満を解決する「看護のアイちゃん」というソフトをご紹介、解説します!

誤嚥性肺炎って何? 現状と今後の課題は?【聞いたことはあるけどよくは知らない方向け】

高齢化した現代日本では、「誤嚥性肺炎」は多くの方の死亡要因になっています。最近では一般向けの健康雑誌やテレビ番組でも特集されるようになってきました。病院や施設、在宅でも、高齢者や重度障害者の方のケアプランで考慮していることも多い症状でしょう。今回は注目されている「誤嚥性肺炎」についてまとめます!