「虹」の色は何色だと思いますか? 認識論と看護の関係【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー2】

 

フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科山内豊明教授へのインタビュー第2回です!

※インタビュー第1回(「言葉で伝えることは重要である」の本当の理由)はこちら

 

山内先生は、「看護のアイちゃん」という訪問看護アセスメントソフトの監修・開発者をされており、フィジカルアセスメントに関する著書も多数ご執筆されています。

さらに、医師でありながら看護師でもあるという異色の経歴をお持ちです。

 

第1回インタビューでは、「看護のアイちゃん」とはどういったソフトなのか、開発工程においてどのような点を工夫したのか、といった点について伺いました。

それらのご説明を伺っている中で、山内先生が非常に多くのたとえ話をしてくださり、「分かりやすさ」を非常に意識されていることが伝わってきました。

 

そこで、「山内先生がなぜ『伝わる』ことを重要視するようになったのか」という点を皮切りに、過去のご経験について伺っていきます。

最後には現役看護師さんへのメッセージもいただきましたので、是非ご覧ください♪

 

山内豊明教授 プロフィール

 

山内先生、認識論と看護.

 

≪略歴≫

1985年 新潟大学医学部医学科卒業
1991年 同大学博士課程修了、医学博士。内科医・神経内科医として通算8年間の臨床経験の後、カリフォルニア大学医学部勤務
1996年 ペース大学看護学部卒業、米国・登録看護師免許取得
1997年 同大学院看護学修士課程修了、米国・診療看護師(ナース・プラクティショナー)免許取得
1998年 ケース・ウェスタン・リザーブ大学看護学部大学院博士課程修了、看護学博士。
1999年 看護師、保健師免許取得。
2002年より現職

 

≪著書≫ ※監修を含む

山内 豊明『フィジカルアセスメント ガイドブック―目と手と耳でここまでわかる』(2011年12月、医学書院)

山内 豊明 (著), 荒井 有美 (著)『医療安全―多職種でつくる患者安全をめざして (看護学テキストNiCE)』(2015年4月、南江堂)

山内豊明 (監修), 岡本茂雄 (編集)『生命・生活の両面から捉える訪問看護アセスメント・プロトコル 改訂版』(2015年7月、中央法規出版)

大澤 智恵子 (著), 山内 豊明 (監修), パリウムケア (編集)『介護現場で活かすフィジカルアセスメント: 利用者の生命と生活を支える知識と技術』(2016年11月、中央法規出版)

桑原 美弥子 (著, 編集), 山内 豊明 (監修)『まるごと やりなおしのバイタルサイン: アセスメント力がつく! 正常・異常がわかる!』(2016年9月、メディカ出版)

・その他多数

 

山内教授が「言葉にして伝えること」へ興味関心を抱いたワケ

 

――それでは、山内先生個人のご経験にも絡む質問に移っていきたいと思います。先生のお話ぶりから、相手に伝える・伝わることを強く意識されていると感じました。なぜそこに問題意識を向けられるようになったのですか?

 

自分で経験したことは、伝えることをしない限り、自分からは出ていくことはありません。

もし皆がそうして閉じてしまうと、限られた人生における行動範囲の中のものしかわからないですよね。

 

しかし、例えば自分が行ったことがないような土地の話を他人から聞くと、何倍にも夢が膨らみますよね?

私はその方が楽しいと思っています。

ご飯を食べて、寝て起きればそれで生活はできますが、それ以上に「知りたい」という好奇心があるように思います。

 

その点、子どもの頃にすごく不思議に思っていたことがあります。

子どもの頃はよく「おなかがすいた」と言いますよね?

でも実は、私はいい年になるまで、「お腹が空いた」ということの意味が分からなかったんです。

というのも、いつも食べていたからお腹がすかないわけではなく、「これがお腹が空いた状態だ」ということを確かめる方法がなかったからです。

 

例えば、親に「これを触ったら熱いから気をつけなさい」と言われて、自分も試しで触ってみたら「あぁ、こういうのが熱いんだな」と感じることができる。

つまり、感覚を生むものが外にあれば確認・検証することできます。

しかし、「お腹が空いた」とか「疲れた」というような「自分の中にある感覚」は、「今自分が感じているこの感覚のことを『お腹が空いた』と言っていいんだろうか」と思ったとき、検証の方法がありません。

ですので、「お腹が空いた」はどのような状態であるのかについて、非常に疑問に思っていました。

 

――幼少期から・・・?

 

そうだと記憶しています。

お腹が空いたときにお腹に手を当ててみて、「あ、この感じなんだな」と思うことはありました。

ただ、おそらく「疲れた」とか「お腹が空いた」ということを、自信を持って言えていなかったように思います。

 

しかし、実際に周りにはそういう事実があるわけです。

例えば、誰かが「お腹が空いたね」としゃべりかけてくれるシーン。

これに対して、二つ返事で「そうだよね」と言うことはできません。

「自分が思っている『お腹がすいた』の感覚とこの人が言っている『お腹がすいた』の感覚が違う」という可能性があるためです。

もし二つ返事で返した場合、「自分のフィルターで物事を判断」してしまっているかもしれません。

このような、曖昧な表現を「どうすれば客体化できるんだろう?」という点に関しては幼少期から非常に関心がありました。

今でも、本当に他人と分かり合えるようにしたいので、言葉に自分なりの解釈が入ってしまう点を如何に解消するのかという点については、常に考えています。

逆に、「わかったつもり」が一番怖いと思っています。

例えば「虹の色の数と同じですよ」と言われたらどう思いますか?

 

――今わたしは7色だと思いました。

 

そうですよね。でも、英語だと6種類なんですよ。

このことが分かっていれば、「虹の色の数と一緒だよね」と言っただけで「うんうん」と言った人は、「はたして正しく伝わっているのかな?」と考えるようになります。

こうした会話を取り上げてみても、「言ったつもり」ではなく「理解してもらえているのか」というところが非常に気になるため、「言いました」、「伝えました」ではなく、「シェアできました」が本当のゴールなのではないかと思っています。

 

――「お腹が空いた」への疑問が原点なわけですね。

 

そうです。

他にも例えば、子どもの時分に妹が「あぁ~疲れた」とよく言っていました。

しかし、わたしは「疲れたってどういうことなんだろう?」と疑問に思うわけです。

おそらく自分も「疲れている」と思うことはあったのですが、果たして今自分がなんとなく感じているこの感覚のことを「疲れた」と言っていいんだろうか?とも思っていて。

たぶん、わたしは元がすごくネクラで、定義ががっちり決まったものが好きなタイプだったからこう思っていたのかもしれません。

 

▶ 次ページへ:アイちゃんにおける言葉の定義の工夫とは??

 

【PR】看護のアイちゃん

「質の高い看護」を提供するため、
アイちゃんを導入してみませんか?
(お電話の場合、「ビーナースを見た」と言うとスムーズです!)

看護のアイちゃん468

↑こちらをクリックで、アイちゃん公式ページへ!

 

関連する記事


「言葉で伝えることは重要である」の本当の理由【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー1】

フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科の山内豊明教授インタビュー第1回です。山内先生は、「看護のアイちゃん」という訪問看護アセスメントソフトの監修・開発者で、アセスメントに関する著書も多数。看護に関するご説明はさることながら、表現方法・言語化の部分でも学びの多いインタビュー記事となりました。

ダメ看護師。変わる、変われる。【看護のアイちゃん徹底解説】

訪問看護に必要不可欠な訪問看護アセスメント支援ソフト。しかし、分かりづらさや費用の面で不満を抱えている看護師のかたは多いのではないでしょうか。今回はこれらの不満を解決する「看護のアイちゃん」というソフトをご紹介、解説します!

在宅看護は「人生のファーストチョイス」としての価値がある【日本ホスピスホールディングス・高橋 正社長インタビュー2】

日本ホスピスホールディングスの高橋 正社長インタビュー記事第2回です。「年間1万人の看取り支援」というビジョンを掲げる日本ホスピスホールディングスには、どのような工夫があるのでしょうか? 看取りを自分事として取り組むなら、本記事は必読です!

訪問看護アセスメントの強い味方!「看護のアイちゃん」について伺いました【広瀬純子さんインタビュー1】

セントワークス株式会社の広瀬純子さんにインタビューを行いました! 広瀬さんは、看護師として10年以上のご経験を経て、「看護のアイちゃん」という訪問看護のアセスメントツールの営業を行っていらっしゃいます。「質の高い看護」をサポートする「アイちゃん」。その全容、是非ご覧ください!