誤嚥性肺炎って何? 現状と今後の課題は?【聞いたことはあるけどよくは知らない方向け】

 

誤嚥性肺炎の現状と今後の課題

 

日本呼吸器学会のホームページ(2016年3月17日現在)によれば、

 

日本人の死亡原因の第4位肺炎です。肺炎で死亡する人の94%は75歳以上であり、 90歳以上では死亡原因の第2位に順位があがります。

 

と記載されています。

さらに、高齢者の肺炎の75%が、誤嚥性肺炎に関係しているとも。

 

加齢によって様々な機能の低下が起こり、摂食嚥下機能が低下します。

また、高齢になると様々な全身疾患を抱えていることも少なくはありません。

「最期まで口から食べたい、食べさせたい」という、患者本人や家族の願いに対して誤嚥性肺炎」のリスクは大きな障壁のひとつなのです。

 

画像出典:ontargetliving.com

 

誤嚥性肺炎とはなにか? 現状と今後は? まとめ

 

「誤嚥性肺炎」は、現代の高齢化日本で死亡要因として高い順位にあります。

 

人間の生命維持や楽しさに関わる「食べる」力が、加齢や疾患など様々な理由から障害を受けることで「誤嚥性肺炎」のリスクが高まります。

看護師であれば、どのような診療科に勤めていても必要になる知識ですから、知っておいて損はありません。

よく勉強しておきましょう。

※参考文献:ナースのヒント「誤嚥性肺炎の原因と予防、食事・口腔ケアなど看護の実施要点」

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

嚥下障害に対して、看護師が意識すべき在宅リハビリのポイント5選

口腔ケアとは 〜ただ歯磨きをすることだと思っていませんか?〜

嚥下障害予防・抑制のため、食事介助で押さえておくべき6つのポイントとは?

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


正しい食事方法とは〜食事介助はQOLの向上につながります〜

食事は美味しく楽しいこと。ただ、高齢者になってくると、歯が悪くなり咀嚼する度に痛む為、予想以上に食べる行為が難しかったり、どうしてもこぼしてしまい周りの目を気にして楽しく食事をすることができない方々が多いです。高齢者が可能な限り自分で食事をし、「食べる喜びを保つ」ための食事介助をご紹介します。

嚥下障害に適した口腔ケアを行う際の2つのポイントって?

嚥下障害のある方にとって、口腔ケアの役割は大きく分けると2つあります。普段あまり動かさなくなった口腔周囲を動かすことと、口腔内の衛生を保ち誤嚥性肺炎の予防につなげることです。しかし口の中を誰かに触られるというのは抵抗感があるものです。今回は口腔ケアを行う際のポイントについてお伝えしたいと思います。

嚥下障害に対して、看護師が意識すべき在宅リハビリのポイント5選 

病気やケガ、そして高齢になることで起こってしまう「嚥下障害」。嚥下障害は、「食べる」ということを難しくするばかりか、患者さんを命の危険にさらしてしまうこともあります。在宅でのリハビリテーションについて、看護師が意識したほうが良いポイントはどのようなことでしょうか。