認知症の検査の方法とは? 〜神経心理検査、画像検査をご紹介!〜

2.画像検査とは?

 

認知症の鑑別診断には「CT」や「MRI」などの画像検査も導入されてきます。

画像検査は脳の萎縮状態を評価するとともに、脳梗塞や脳出血などの器質的な病変をみるためにも有効になってきます。

また、検査設備が整っている病院では「脳血流SPECT」などの核医学的検査を行い、脳の血流を測定して脳の機能を評価していくこともあります。

 

1,形態画像検査「CT」と「MRI」

 

CT検査(コンピューター断層撮影法)は、X線を体の回りに当て得られた情報をコンピューターで識別していく検査になります。

CT検査は短時間で終わりますが、放射線の被曝があることが欠点となっています。

 

MRI検査(磁気共鳴画像)は、その名のとおり磁気を利用して行う検査です。

単に一方向だけではなく、さまざまな方向から診断が行えるので、CT検査よりもより詳しく画像をみることができます。

また、放射線の被曝がないため、安心して受けられる検査となります。

しかし、CT検査に比較すると、その所要時間は倍以上となり、検査費用も高額です。

磁気を使用して行うため、ペースメーカーがある方は対象外となります。

 

画像出典:philrutherford

 

2,機能画像検査「脳血流シンチグラフィティ(脳流血SPECT)」

 

上記の画像検査は脳の萎縮をみることはできても、脳の機能自体をみることはできません。

脳血流シンチグラフィは、放射性元素であるラジオアイソトープを使用して、脳内の血流が正常に働いているかを判定していく検査になります。

薬剤を体内に投与して、放出される放射線を画像化することによって、薬剤の分布を調べます。

 

なお、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)とは、シンチグラフィの断層撮影のことを意味しています。

検査自体に苦痛はなく、所要時間は30~40分ほどです。

使用する放射線も微量であるため、身体に影響することは滅多にありません。

 

3.認知症と混同しやすい疾患とは?

 

認知症を鑑別する上で、臨床では似たような疾患がいくつかあり、紛らわしいことが多々あります。

アルコールやせん妄、うつ病などによる症状は認知症と混同しやすく、これらの症状との鑑別もおのずと必要になってきます。

 

画像出典:images.wisegeek

 

認知症の検査の方法とは? 〜神経心理検査、画像検査をご紹介!〜 まとめ

 

最後にもう一度認知症の検査方法を書き上げてみたいと思います!

 

⑴神経心理検査

・MMSE

・改訂長谷川式簡易知能評価スケール

 

⑵画像検査

・形成画像検査ーCT検査、MRI検査

・機能画像検査ー脳血流シンチグラフィティ

 

認知症は早期の発見がとても重要です。

最近、なんか物忘れが多い、失くしものが多いことが続く時などは、まずはMMSEなどの簡易に受けることのできるテストを試してみてくださいね♪

 

 

参考出典

「エキスパートナース2016年7月号」 2016年6月20日 出版社:照林社

「認知症と生きる」 2015年3月20日 発行所:一般財団法人 放送大学教育振興会

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

三大認知症。それぞれの初期症状の特徴とは?認知症は物忘れだけが症状ではない!

三大認知症とは??認知症はアルツハイマー型だけではないと知っていましたか??

認知症の看護は薬物療法と生活支援がカギ。その具体的業務内容とは?

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


オレンジプランとはなにか ~振り返り編~

オレンジプランとは、2012年9月に厚生労働省が発表した「認知症5ヵ年計画」の通称です。 2013年度から2017年度まで5年間の計画であり、7つの項目それぞれに目標や期間が定められており、現在さまざまな施策がスタートしています。 今回はオレンジプランについて施策と評価を見ていきましょう。

認知症治療で使用される薬とは?~中核症状、BPSDそれぞれ解説~

認知症の治療には薬物療法と非薬物療法があります。薬物療法を考えた場合、現在出現している、例えば中核症状やBPSDなどに合わせて薬物を選択していきます。今回はアルツハイマー型認知症に対する薬物療法について、中核症状とBPSDについてそれぞれみていきたいと思います。