高額介護サービス費制度について ~あなたに該当するサービスを今すぐチェック♪~

高額介護サービス費制度の申請方法

 

申請書の提出と領収書の保管

 

介護サービスを利用すると、支給の要件を満たす方には、3ヶ月後程度で通知と申請書が郵送されます。

この申請書を市町村に提出しなければ、高額介護サービス費制度は利用できません。

加えて、高額介護サービス費制度を利用するためには、申請書と合わせて、介護サービスを利用した領収書が必要となります。

発行された領収書は必ず保管しておくようにしましょう。

申請書の書き方や、申請方法がわからない場合は、市町村の高額介護サービス費制度の窓口に問い合わせて確認すると良いでしょう。

 

「care service system」の画像検索結果

画像出典:paychex.com

 

受領委任払制度

 

高額介護サービス費制度は、通常、利用したサービスの領収書、高額介護サービス費制度の申請書を提出することにより、後日、上限額を超えた分が支払われます。

しかし、市町村によっては事前に手続きをすることにより、上限額以上の支払いをしなくても良い「受領委任払制度があります。

この手続きをしておけば、上限額以上の支払いは免除されることになるため、非常に便利です。

しかし、この受領委任払制度は、市町村により制度がない場合もあるため、必ず確認するようにしましょう。

また、この受領委任払制度は介護保険施設でのサービスのみが対象となります。

介護保険施設で利用する場合も、事前に介護保険施設の承諾が必要です。

事前に介護保険施設に相談をし、手続きをするようにしましょう。

様々な介護サービスが増えてきており、介護サービスを利用する要介護者にとって、また介護をする家族にとって、便利な世の中になってきています。

しかしながら、介護サービスを受けるには、経済的な支出が伴います。

高額介護サービス費制度は介護を受ける上では、非常に有効な制度であり、是非利用してほしい制度です。

 

高額介護サービス費制度について まとめ

 

これから、さらに高齢化社会が進むに連れて、様々な法改正や制度の制定などがおこなわれ、今よりも介護サービスを受けやすい社会へと変わっていくことが期待されます。

しかし制度を活用できず、肝心のサービスを受けられなくては元も子もありません。

これらの制度を上手く利用することによって、より介護を受けやすい環境を整えていくことが大切です。

難しいと感じてしまう手続きなども多いかと思いますが、市町村の介護窓口や、担当してもらっているケアワーカーに確認しながら、介護関連の様々なサービスを、上手に利用していきましょう。

※こちらにも様々なサービスとその対象になる人をまとめてあるので、ぜひチェックしてみてください!→介護保険の対象者、受けることができる具体的なサービスについてまとめました♪

 

※参考サイト
安心介護 ~高額介護サービス費制度とは~
MY介護の広場 ~高額介護サービス費支給制度~

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

介護保険の対象者、受けることができる具体的なサービスについてまとめました♪

【介護保険の基礎】3つの介護保険施設とその関連事項について

特定看護師とは? 看護師の幅が広がる「資格」について概説します

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】在宅医療における重症度・居住場所に応じた評価

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】小児在宅医療に係る評価の推進(用語説明付)

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


【K-WORKER 山上所長インタビュー第1回】全員車いすで仕事!?被介護者の〇〇に着目するワケ

「在宅×介護・福祉」の分野でご活躍されている山上智史さんのインタビュー第1回。山上さんは、株式会社K-WORKERの福祉用具貸与事業所長。山上さんの職場では、なんと「従業員全員が車いすを用いて業務をこなす」という取り組みを行っています!その真意や如何に・・・?

【K-WORKER 山上所長インタビュー第3回】「病院と在宅の橋渡し」へ向けて

これまで、「まずは自分たちで使ってみて、理解する」/「デメリットを探してでもお伝えする」/「考えて即行動」といった、山上さんのいわば「仕事(人生)哲学」のようなものを紐解いてきました。最終回である今回は、そんな山上さんの「今後の展望」について伺います。