サ高住の特徴と求められる役割 ~人が最期を迎えるに相応しい場所であるために~

サ高住に求められる役割

 

【サ高住に求められる役割①】自立した生活を送れるが、万一の事態に備えたい高齢者の方を受け入れる

 

高齢者が安心して生活するための、ひとつの選択肢としてサ高住は高齢者に選ばれています。

日常生活に介護やケアが必要となる場合には、介護施設や有料老人ホームを選び、介護保険制度を利用して介護ケアを受けることが一般的です。

しかし介護施設は入居を希望する人が多く、長期間順番待ちをしなければなりません。

また有料老人ホームでは、入居時に高額な費用が必要となる場合が少なくないです。。

生活は自立して送ることができるが、現在の住宅環境よりは安全に、また緊急時に対応が可能な環境を求めて、サ高住は高齢者に選ばれる施設となっているのです。

 

「card games for old people」の画像検索結果

画像出典:tyentbrasil.com.br

 

【サ高住に求められる役割②】多様なニーズに応える ex.24時間営業

 

サ高住は、これまでの居住スペースとしての役割に加えて、十分な介護ケアが必要となる要介護者や、認知症の人に対しても対応する施設が増加してきています。

夜間の看護師や介護士の配置もおこない、24時間、365日ケアに対応するサ高住も増えています。

施設数が一気に増加したことにより、サ高住は施設ごとに様々な特徴を備えるようになってきているのです。

 

【サ高住に求められる役割③】十分な安全性の提供

 

数が増えたことにより、入居できる高齢者の数が増えたことは良いことではありますが、乱立している印象を受けることがあります。

そのため、内容に関して今一度安全性が十分であるかを検証する必要があるともいわれています。

施設が増えれば施設ごとに競争が起こり、より良いサ高住が増える反面、内容が複雑化し、危険な面も増える可能性があります。

サ高住が増加した背景には、経営母体が民間企業であるということが挙げられます。

実際にサ高住を運営する経営母体は、その半分以上が民間企業です。

これから更に需要が増えるであろうサ高住だからこそ、その運営管理は明確に、より良い基準を設ける必要があるのかもしれません。

 

サ高住に求められる役割 まとめ

 

安全・安心な高齢者の居住スペース、それがサ高住の目的であり、役割です。

高齢者が増え、必要性が高まるサ高住は、今後より安全でより安心を追求した居住スペースへと進化することが期待されます。

 

※参考サイト
国土交通省:サービス付き高齢者向け住宅
国土交通省:サービス付き高齢者向け住宅の整備などのあり方に関する検討会について
国土交通省:平成28年度サービス付き高齢者向け住宅整備事業について
厚生労働省・国土交通省:サービス付き高齢者向け住宅
HOME’S 介護 :サービス付き高齢者向け住宅とは?
みんなの介護:サービス付き高齢者向け住宅とは?

 

【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

看護師のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での働き方って?

看護師がサ高住で働くときの、業務内容とメリット・デメリットについてご紹介!

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは? ~高齢者向け安心居住スペース~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選

看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!

在宅看護は「人生のファーストチョイス」としての価値がある【日本ホスピスホールディングス・高橋 正社長インタビュー2】

日本ホスピスホールディングスの高橋 正社長インタビュー記事第2回です。「年間1万人の看取り支援」というビジョンを掲げる日本ホスピスホールディングスには、どのような工夫があるのでしょうか? 看取りを自分事として取り組むなら、本記事は必読です!