足浴の効果と注意点とは〜現役看護師のえつこさんにポイントを伺いました〜

 

足浴は看護や介護など様々な場面で行われています。

しかし、看護師として行なう足浴には身体を清潔に保つだけではなく、アセスメントに繋げることが重要になってきます。

今回は現役看護師のえつこさんに足浴の効果と注意点を紹介していただきました。

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

足浴、ポイント

画像出典:housecallsnursing.ca

 

足浴の効果とは

 

足浴には入眠を促すことや温熱効果、血行を改善する効果、清潔に保つ効果など数多くの効用があります。

その中でも細胞を活性化させてナチュラルキラー細胞の働きを高めていくことは、専門知識の一つとしてぜひ覚えておきましょう。

ちなみにこのナチュラルキラー細胞が活性化される温度ですが、入浴と足浴の間では若干異なってきます。

入浴は41℃で約15分前後、足浴は39℃で約15分前後となっています。

 

足浴の際に注意していきたい観察項目のポイントとは

 

看護師が行う足浴は足のアセスメントも必要になってきます。

左右の足の状態を観察して、そこからリスクを評価し適切なケアへとつなげていかなければなりません

足は片足だけではなく左右差を確認することも大切になってきます。

 

足の色の確認

 

足の色調をみることで、炎症や感染兆候を早期に発見することができます。

糖尿病の方は血流障害を起こしやすく皮膚潰瘍を形成しやすくなっています

糖尿病の3大合併症と密接に関連してきますので、血流障害にはとくに注意していきましょう。

余談ですが、私は臨床の現場で糖尿病の合併症で足先を切断した方をみています。

連日の処置も空しく足先が壊死を起こしてしまったため、切断を余儀なくされた方がいました。

 

足の熱感や冷感の確認

 

足先が循環障害に陥ってくると左右差がみられてきます。

また神経障害の場合には両足に出現することが多いともいわれていますが、必ず左右差を観察していきま

しょう

 

足の静脈瘤の確認

 

大伏在静脈小伏在静脈に出現してきます。

血管が青く浮き出てくるため比較的すぐに発見することができます

 

足の浮腫や腫脹の確認

 

足の浮腫は老廃物が蓄積したときに発生してきますが、このほかにも静脈圧が上昇した時や血清蛋白質が低下したときにも出現してきます。

腫脹は感染症の一つである蜂窩織炎のときに出現してきます。

また通風や脱臼などでもみられてきます。

浮腫は比較的、朝方よりも夕方に強くなることが多いですね。

 

爪の状態の確認

 

爪をみれば全身状態が分かるともいわれております。

足浴をするときには爪の観察を忘れずに行い、栄養状態まで評価できるようにしていきましょう。

爪の色や爪の肥厚具合、爪の形や爪の切り方などを同時に観察していきましょう。

 

足の血流障害の確認

 

足先の血流障害は足のトラブルの中でも比較的大きな原因の一つでもあります。

血流障害を疑うものには動脈の触知が確認されません。

足の動脈には足背動脈、後頸骨動脈、膝窩動脈、大腿動脈などが点在しています。

これらの動脈は普段なかなか触知する機会がないため、いざというときにあれっ?と思ってしまう場合もあります。

普段から積極的に関わっていき、触知の有無や左右差などを観察していくことが大切です。

 

足の神経障害の確認

 

神経障害には知覚神経障害、運動神経障害、自律神経障害の3つのパターンがあります。

それぞれの特徴をよく理解して足浴を実施していくと、神経障害の早期発見につながってくるのではないかと思います。

とくに糖尿病の方は知覚障害が発生してきますので、日頃から足先のアセスメントをしていくことが望まれます。

 

足浴の効果と注意点とは〜まとめ〜

 

看護師が行う足浴には、足の状態を評価し適切なケアを提供していかなければ意味がありません

アセスメントを随時行うことで全身状態の観察にもつながっていきます。

より良いケアを目指して足浴の効果を最大限に発揮していきましょう!

※参考文献:jisha.or.jp

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

看護師も知っておきたい介護職員初任者研修とは? ~資格取得方法とそのメリット~

在宅中心静脈栄養法(HPN)のポイント ~目的と種類、アセスメントのポイント~

統合失調症とは? ~症状は妄想・幻覚など。100人に1人がかかる病気~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【訪問看護転職体験談まとめ】世代別にまとめてみました!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

関連する記事


「言葉で伝えることは重要である」の本当の理由【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー1】

フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科の山内豊明教授インタビュー第1回です。山内先生は、「看護のアイちゃん」という訪問看護アセスメントソフトの監修・開発者で、アセスメントに関する著書も多数。看護に関するご説明はさることながら、表現方法・言語化の部分でも学びの多いインタビュー記事となりました。

「虹」の色は何色だと思いますか? 認識論と看護の関係【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー2】

フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科の山内豊明教授へのインタビュー第2回です!「山内先生がなぜ『伝わる』ことを重要視するようになったのか」という点を皮切りに、過去のご経験について伺っていきます。最後には現役看護師さんへのメッセージもいただきました。ぜひご覧ください。

【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」

イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。

訪問看護アセスメントの強い味方!「看護のアイちゃん」について伺いました【広瀬純子さんインタビュー1】

セントワークス株式会社の広瀬純子さんにインタビューを行いました! 広瀬さんは、看護師として10年以上のご経験を経て、「看護のアイちゃん」という訪問看護のアセスメントツールの営業を行っていらっしゃいます。「質の高い看護」をサポートする「アイちゃん」。その全容、是非ご覧ください!

ダメ看護師。変わる、変われる。【看護のアイちゃん徹底解説】

訪問看護に必要不可欠な訪問看護アセスメント支援ソフト。しかし、分かりづらさや費用の面で不満を抱えている看護師のかたは多いのではないでしょうか。今回はこれらの不満を解決する「看護のアイちゃん」というソフトをご紹介、解説します!