ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合実さんインタビュー最終回です。
第1回インタビュー、第2回インタビューでは、それぞれ「看護師にとっての在宅の良さ」「利用者にとっての在宅の良さ」を伺ってきました。
そこでは、次のようなことをお話下さいました。
・在宅では、利用者の『生活全体』を見ているので、看護師が対面する問題の幅が広く、それを解決する為に使える資源の幅も広い
・「人生の幸せは人それぞれ」という前提の下、社会の中で生き、社会の中で最後までその人の価値観で暮らすという選択が可能となる
そこで今回は、落合さんご自身の今後の予定や指針に触れながら、「どうすれば在宅という『選択肢』を広めることができるのか?」という点について伺いました。
画像出典:wantedly
落合さんのプレイヤー(看護師)としての「軸」
――今後、落合さんは「プレイヤー」としてどういう軸を持って活動していきたいですか?
1つ目は、緩和ケア認定看護師としての軸です。
自分は場所を変えながら様々な場面での終末期の患者さんを看させてもらえて、今回認定看護師を取る機会をもらいました。
それをしっかり地域に還元していきたいと思っています。
一緒に働くチームに緩和ケア認定看護師になった人やその他の専門家がいれば、例えば患者さんの身体的なリスクヘッジがより早く、適切にできて緊急コールや緊急の出動回数が減る、病院との連携がスムーズになる、といったことがあるのではないかと思います。
数字としてきれいに出るかどうかは分かりませんが、看護の質を高めることで、それが「看れる患者さんの数」につながり、今の「孤独死」などの問題が少し解決する。あるいは、認定看護師同士がつながることで、地域のネットワークが強くなり、地域で看れる利用者さんの数が増える。そういった形で発展させることが出来ればいいなと思います。
2つ目は、訪問看護師としての軸です。
僕自身、訪問看護という公的保険サービスが患者さんにも看護師にも広がればいいなという想いがあります。
例えば、今いる訪問看護ステーションには若い看護師が多いのですが、若い看護師同士僕も含めて、学びあえる場所を作りたいです。病院で働いている方でも訪問看護に興味あったり、学びたい方ともネットワークを広げていきたいです。
訪問看護って一人で全て行う印象が強いじゃないですか。
訪問看護に興味がある看護師も責任が大きそうだったり、一人でなんでもしなきゃいけないことが不安で転職しないという方が多くいます。
僕は基本的にはそうは思っていなくて、ベッドとナースステーションの距離がちょっと広がったというイメージです。だから、何かあったら先輩を呼ぶし、先生に連絡をします。
しっかりと情報収集し、チームで方針を決め、それをベッドサイドの看護師が実践するというのは、在宅も病院も変わらない印象を持っています。
しかし、訪問看護師になりたいけどなれない問題の一つに、まだ「一人きりで看護を行う」という先入観や不安があるのは事実です。
その不安を取り除くためには、距離が広がっても情報共有はしっかり行う、遠隔でもフォローができる、若い人でも一人前の看護師になっていけるような教育のシステムを社内につくる、そして、何かが起こった時にちゃんと連携がとりやすい仕組みをつくる、といった取り組みを行い、発信する必要があると思っています。
こうした分野は、若い人が得意な分野だと思いますので、是非積極的に進めていきたいです。
実際に、僕らはこの9月に沖縄に同じ名前(※「ウィル訪問看護ステーション豊見城」)のステーションを作るのですが、そこでは様々な情報共有の取り組みを進めています。
たとえば、大きな病院だったらいろんなフロアにいろんな病棟が入っているため、看護師さんが足りなければ手伝いに行ったり、病棟をまたいで院内で共同研究したり、知識・モノ・ヒトを共有します。
これと全く同じように、「訪問看護ステーション」を「病棟」に見立てて、東京と沖縄で実践していきたいと思っています。
――それはすごいですね! 具体的にはどういう取り組みでしょうか?
例えば、緩和ケアについては東京の訪問看護師が、褥瘡については沖縄の訪問看護師が教えるなど、困りごとを含めた知識・知恵・創意工夫を共有していきます。
そういう風になれば、結局病院と変わらないと思うんです。
教育があって、先輩もフォローしてくれて、ベッドサイドへ行くのは一人だけれども何かあれば助けが来る。必要があれば、「病棟」をまたいで「院内」で人・モノ・知識を共有し合う。
それが出来れば、訪問看護がもっと広がるのではないかと思っています。
そうして訪問看護を広げていくことで、患者さんの目に触れる機会を増やし、「家に帰る」という選択肢自体も増やしていきたいです。
――確かに、その存在を知らないと考えることすらできないですよね。
そうなんです。
あと、訪問看護を含めて色んなサービスが、なにか「難しいものの」ように見られているような気がしています。
たとえば、訪問看護と訪問介護、看護と介護の違いとか。難しいじゃないですか。在宅と病院でできることと、できないことの違いとか。
そうではなく、「家で家族との時間が大切だったから帰った」というぐらいに簡単な答えが言えるように訪問看護や在宅サービスが、当たり前で身近なものになるといいなと思っています。町にひとつ、マクドナルドがあるのが当たり前のように。
――その点、秋山正子さんは「病院信仰」という言葉を使っておられました。それをちょっと和らげる必要あるんじゃないか、と。
それで言えば、看護師にも病院信仰の発想はあるかもしれません。
僕自身はスタートが地域だったのですが、大抵の場合は病院や大学病院、総合病院からスタートします。
その点、「新卒看護師は病院で働くもの」「看護師は病院で働き始めないといけない」という病院信仰があると思っていて。
看護師にとっても「病院で働くことは安全、在宅は不安・危険」などの感覚が一部ある気がします。
しかし、地域のことを知ってから大学病院に行くことには、大きなメリットがあると考えています。
たとえば、大学病院でしか働いたことがないと、訪問看護や往診医やケアマネジャーさんがどういう仕事をしているか見えないため、地域との関わりについて理解するのは難しい。でも、地域に潜在するいろんな資源を用いて利用者さんをコーディネートしていく能力を身につけてから大学病院にいくとそうした事情にも明るくなります。
これからは、社会的な背景もあって地域・在宅に帰ってくる人が増えてくる中で、地域や在宅の看護のことを知っている看護師が大学病院とか総合病院に入ることは、患者さんにとってすごく貴重な存在になると思いますし、そういう方は退院時期を見極められるなど、病院からも非常に重宝されるのではないかと思っています。
訪問看護の魅力について
――今まさに、訪問看護の具体的なメリットについてお話くださいました。改めて、今までいろんな場所を経験した落合さんとして「訪問看護の魅力を教えてください」と言われたら、なんと答えますか?
訪問看護の魅力は、有床診療所とか大学病院で働くよりもたくさんの職種と関わること、それはフォーマルな職種だけではなく、インフォーマルな職種――家族、隣の人、近所の八百屋、ベッド屋さんなどを含めた「社会」の中で働くことを実感できる点にあると思っています。
もちろん、患者さんがその人らしい生活ができるように支援をしますが、それだけではなく、家族や地域まで見ることが出来るというのは訪問看護の魅力かなあと。
病院だと、なかなかその患者さんの価値とかだけでは動きづらいこともあります。
それはそれで良さもありますが、地域の方がより看護師らしく働ける気がしています。
――「看護師らしく」というのは?
たとえば病気のあるなしだけではなく、「その人自身、家族、地域をより健康にするんだよ」という、ICN(国際看護師協会)の看護の定義*により近い看護です。
* ICN(国際看護師協会)の看護の定義
看護とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体である。看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々あるいは死に臨む人々のケアが含まれる。また、アドボカシーや環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画、患者・保健医療システムのマネージメントへの参与も、看護が果たすべき重要な役割である。(出典:日本看護協会)
もちろん、大学病院にもその側面は絶対あると思いますし、大学病院が地域に働きかけなきゃいけない面も必ずあると思っています。
ただ、そういう大きな話はいったん抜きにして、現場のイチ看護師としては、在宅の方が様々な価値観に触れる機会が多く、幅広い視野を持つことが出来ると思っています。
――なるほど!「訪問看護師は『社会』と繋がる患者さんにより近い立場で、抱える問題を広く見渡すことが出来る」と。非常に首尾一貫していると感じました。本日は有難う御座いました。
こちらこそ有難う御座いました。
==第3回:完==
ウィル訪問看護ステーションならびに落合さんに直接お話を伺いたい方は、 下記リンクよりお問い合わせ下さい!
|
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・看護師にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(1)】 |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
看護師にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(1)】
WyL株式会社取締役の落合実さんへのインタビュー第1回です! 現在ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合さんですが、有床診療所や大学病院を経て訪問看護師になられたという経歴をお持ちで、看護観について深い示唆を得られるインタビューとなりました。
利用者にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(2)】
ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合実さんインタビュー第2回です。第1回では、「看護師にとっての在宅の良さ」について伺いました。では、逆に「利用者さんにとっての在宅の良さ」とは何でしょうか?今回は、落合さんの過去の経験からそのあたりを紐解いていきます!
【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~
日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!
【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~
田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!
【田村恵子京大教授インタビュー4】思い立ったら即行動、そして「ぶれない自分」へ
もともと看護師志望ではなかった田村さんですが、あるがん患者さんとの出会いをきっかけに看護にのめりこんでいったのでした。本稿では、ホスピス病棟勤務までの道のり、大学院修士課程へ飛び込む決断を促したきっかけなどを収録しています。