看護師が精神科で働くために必要な3つのスキルとは? 「こころ」・「人生経験」・「内科的疾患の看護」

 

看護師が精神科で働くために必要なスキルといえば「こころ」「人生経験」「内科的疾患の看護」だと私は考えます。

他にもさまざまな考えがあるかと思いますが、私はこの三つに焦点をあてて書いてみたいと思います。

 

看護師が精神科で働くために必要な3つのスキル

画像出典:images.citywebindia.com

 

【PR】看護のアイちゃん

「質の高い看護」を提供するため、
アイちゃんを導入してみませんか?
(お電話の場合、「ビーナースを見た」と言うとスムーズです!)

看護のアイちゃん468

↑こちらをクリックで、アイちゃん公式ページへ!

 

1.看護師が精神科で働くためには「こころ」が必要

 

看護学校では正直なところ「こころ」の教養について、多くの時間を費やすことはありません。

しかし、臨床の現場で働くようになると「こころ」のケアが必要になることを、自然と実感していきます。

患者様に提供する看護ケア一つ一つに「こころ」がなければ、残念ながらそのケアが活きてくることはありません。

精神科ではとくに「こころ」が重視されてきます。

看護師が何気なく発した言葉一つで、病状が一変してしまうこともあり、本当にコミュニケーションの難しさを我ながら痛感しています。

「こころ」は学生時代の数学のように答えが一つではありません。

たくさんの答えがあり、そして正解というものはないのです。

だからこそ、精神科看護は奥が深く「こころ」の難しさがあるのだと私は思います。

 

精神科看護師に必要な「こころ」のスキル・・・。

 

それはズバリ、忍耐力そして感情のコントロールです。

また心理学視点からは「レジリエンス」を強化して、折れないこころを作っていくことが常に求められています。

 

「choose your own experience」の画像検索結果

画像出典:encrypted-tbn1.gstatic.com

 

2.看護師が精神科で働くためには「人生経験」が必要

 

精神科看護は一般科と違って、症状が目に見えるものではありません。

予測不能な事態に巻き込まれることも多く、危険を察知した行動を取ることが常に求められます

しかし危険を察知した行動はすぐに身に付くものでもありません。

そのような時こそ人生経験が活きてくるのではないかと思います。

人生経験はその人自身をうつし、そして看護観にも大きく反映されてきます。

医療や精神科看護に関係なくても、さまざまな経験はあなた自身を大きく成長させていきます。

ひょんなことから、人生経験が精神科看護に活かされ、そして開花していくのではないでしょうか?

無意味だと思える経験ほど、看護師が精神科で働くためには「人生経験」が必要なのです。

 

▶ 次ページへ:看護師が精神科で働くためには「内科的疾患の看護」も必要!?

 

【PR】看護のアイちゃん

「質の高い看護」を提供するため、
アイちゃんを導入してみませんか?
(お電話の場合、「ビーナースを見た」と言うとスムーズです!)

看護のアイちゃん468

↑こちらをクリックで、アイちゃん公式ページへ!

関連する記事


【体験談】患者の「こころ」を支える精神科の看護師の役割とは?

精神科は一般科と違って「こころ」のサポートがメインになってきます。こころのサポートをする看護に答えはありません。答えがないからこそ、あらゆる計画を立て模索し、精神科看護を展開していきます。そんな精神科看護の役割について、体験談も含ませながら病棟別にみていきたいと思います。

【体験談】看護師が精神科で働くからこそ得られる「こころ」や「家族の大切さ」とは? 

精神科で働く看護師は、日々の何気ない生活がいかに大切であると、気付く機会が多いのではないかと思います。当たり前である平凡で単調な生活ですが、精神疾患で病んでいる人たちは、このような当たり前の生活が突然遮断されてしまうのです。そんな患者様に寄り添い働く看護師だからこそ得られた学びを今回はお話ししたいと思います。

精神科の看護師の業務において必要な3つのスキルとは?

精神科は楽な仕事ではありません。時代が変わり、転職先に精神科を希望する看護師が増えています。一般科に比べると楽だからという理由だけで精神科を選択肢に入れてしまうと、後々後悔することにもなってしまいます。本記事では、精神科看護師の業務で必要とされることについて、経験者の立場から触れていきます。

看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選

看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!

【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」

イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。