訪問看護が広がりをみせる現在において、在宅にていち早く体調の変化に気づくための「フィジカルアセスメント」の重要性が高まって来ています。
そこで今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに今までの経験を踏まえて在宅においてフィジカルアセスメントを行うポイントについて執筆していただきました。
yukimamaさんは「フィジカルアセスメント ガイドブック-目と手と耳でここまでわかる」という本の著者でもある、山内豊明先生が解説してくださったフィジカルアセスメントの講座の受講や、過去に呼吸器や循環器などそれぞれ専門分野を担当する医師が開催するフィジカルアセスメントの研修にも参加されています。
また、yukimamaさんには他にも体験談を執筆頂いているので、ぜひ参考にしてみてください♪
フィジカルアセスメントの重要性とは
在宅では患者さんの状態を判断するのに、病院のような検査を手軽に行うことができません。
たとえばですが、
- ・心不全や脱水が疑われるから、心電図モニターを装着し中心静脈圧を測る
- ・肺炎の疑いがあっても胸部のレントゲンを撮る
- ・採血をしデータを見て判断する
などといった病院では普通に行われていることがができないのです。
また、病院では医師の診察のもと指示をもらうこともできますし、何かいつもと違うと感じたときに相談できる先輩看護師もいます。
しかし、訪問看護では患者さんに異変があった場合、訪問看護の指示書を出してくださっている医師へ連絡し指示をもらうか、急を要する場合は救急車を呼ぶなど、自分ひとりで判断しなければなりません。
なので、訪問看護師は瞬時に判断できる能力が求められます。
それらの悩みを解消するために、さまざまな知識や技術をつけて自分の自信につなげていく必要があります。
検査機器のない在宅では特にフィジカルアセスメントが重要になります。
▶ 次ページへ:フィジカルアセスメントを行う際のポイントとは??
関連する記事
【体験談】看護師から訪問看護師へ転職して感じた違いとは@yukimamaさん
近年、看護師から訪問看護師へ転職を考える人は増えてきてはいるものの、まだまだ少ないのが現状です。 そこで今回はyukimamaさんという現役訪問看護師の方に看護師になる前から、訪問看護師になってからの体験談まで包み隠さず執筆していただきました。 少しでも訪問看護に興味がある人は是非参考にしてみてくださいね。
【体験談】訪問看護に転職した時の具体的な方法 ~訪問看護ステーション?病院の中の訪問看護室?~
今日、訪問看護への転職を考えている看護師さんも少なくないのではないでしょうか? 今回は私が訪問看護師に転職する時、実際に行った具体的な方法をご紹介いたします。
【体験談】訪問看護で最も印象に残っている利用者さん ~30歳、末期胃がんの患者さんの療養生活~
今回お伝えするのは、私が訪問看護に転職して半年ほどして、担当した末期胃がんの患者さんのお話です。年齢も近く、若い淡々とした方で不安を感じたのを覚えています。
【体験談】訪問看護師転職後1年以内でよくある悩み4選 ~出来ない自分を認める勇気を!~
病棟勤務と訪問看護の違いを痛感した転職後の1年間。最初は何をするにも時間をかけて、1件の患者さんが終わるとぐったり。1年目のことは、何年訪問看護を続けていても、鮮明に記憶に残っています。今回は、訪問看護転職後1年内に抱えていた悩みについてご紹介します!
【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
始めは地元の小さな病院に勤めていたyukimamaさん。結婚を機に上京し、病棟勤務から訪問看護に転職されました。今回はyukimamaの訪問看護をしていて嬉しかった体験をお伝えしたいと思います。