サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。
継続的に調査や監視をすることの意味を持つモニタリングとの違いは、問題の発生を見逃さないように監視するという意味を持つことです。
院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。
今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪
院内サーベイランスの概要
平成19年4月に施行された改正医療法により、すべての医療機関において管理者の責任の下で院内感染対策のための体制の確保が義務化されました。
院内感染対策サーベイランス(JANIS)は厚生労働省の感染症研究センターです。
参加医療期間における院内感染の発生状況や薬剤耐性菌の分離状況および薬剤耐性菌による感染症の発生状況を調査し、わが国の院内感染の概況を把握し、医療現場への院内感染対策に有用な情報の還元等を目的としています。
院内の感染を予防するために、病院の中で感染症が発生しているかどうかを継続的に監視し、調査をしていくシステムのことです。原因をつきとめ、どのように感染を防いでいくかを決めて、対策を実行するものです。
▶ 次ページへ:現在の院内感染サーベイランスの流れと内容って?
関連する記事
院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!
病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。
【体験談】訪問看護師転職時の研修制度って実際どうなの?
現役訪問看護師Sさんの体験談記事、3弾目です。テーマは、「訪問看護師転職時の研修制度」について。今回も訪問領域で転職を考える時にぜひとも入手しておきたい判断材料です。是非、ご参考になさって下さい!
ケアマネジャーとは ~病院、在宅、行政をつなぐ架け橋へ~
2025年には国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、超高齢化社会が目前に迫っている中で、今後その役割が注目されているのが「ケアマネジャー」です。今回は「ケアマネージャー」についてまとめてみたいと思います。
【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】療養病棟の在宅復帰機能強化加算の見直し(用語説明付)
「地域包括ケアシステム」に関わる改定項目(「療養病棟の在宅復帰機能強化加算の見直し」)を、用語解説を含めてご説明します!
現代のターミナルケアの問題点とは ex.緩和ケア病棟への紹介の遅さは家族の満足度と相関する
日本におけるターミナルケアは、どこでどのような最期を迎えるか、本人や家族の希望、意思を現実化できるかどうかなど様々な問題を含んでいます。本記事では、現代のターミナルケアが抱える問題点について考えてみたいと思います。