サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。
継続的に調査や監視をすることの意味を持つモニタリングとの違いは、問題の発生を見逃さないように監視するという意味を持つことです。
院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。
今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪
院内サーベイランスの概要
平成19年4月に施行された改正医療法により、すべての医療機関において管理者の責任の下で院内感染対策のための体制の確保が義務化されました。
院内感染対策サーベイランス(JANIS)は厚生労働省の感染症研究センターです。
参加医療期間における院内感染の発生状況や薬剤耐性菌の分離状況および薬剤耐性菌による感染症の発生状況を調査し、わが国の院内感染の概況を把握し、医療現場への院内感染対策に有用な情報の還元等を目的としています。
院内の感染を予防するために、病院の中で感染症が発生しているかどうかを継続的に監視し、調査をしていくシステムのことです。原因をつきとめ、どのように感染を防いでいくかを決めて、対策を実行するものです。
▶ 次ページへ:現在の院内感染サーベイランスの流れと内容って?
関連する記事
院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!
病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。
資格取得者増加中! 密かに話題のレクリエーション介護士の現状とは?
まだ新しい資格なので、レクリエーション介護士自体が、まだ事業所間で十分に認知されていないという現状があります。今回はそんなレクリエーション介護士の現状をお伝えしていこうと思います。
がん対策基本法から見えるがん治療の課題とは? 〜がん患者の社会復帰の壁〜
患者さんたちが社会復帰を目指す際にどのような課題に向き合っているのか、がん対策基本法を読み解きながら考えていきたいと思います♪
看護実践能力向上の鍵! クリニカルラダーとは?
看護師は今後、医療・介護の制度が整備される中であらゆる施設や場での活躍が求められます。本記事では、看護師が自身の能力段階を確認しながら、キャリアアップを測る為に日本看護協会が定めたシステムである『クリニカルラダー』についてご紹介します!
足浴の目的と手順とは ~正しいやり方で気分をリフレッシュ!けどリフレッシュ以外にも良い効果が…~
頭寒足熱という言葉がありますが、足浴の効果には入眠目的があるといわれています。今回は足浴の目的と手順についてみていきましょう。