サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。
継続的に調査や監視をすることの意味を持つモニタリングとの違いは、問題の発生を見逃さないように監視するという意味を持つことです。
院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。
今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪
院内サーベイランスの概要
平成19年4月に施行された改正医療法により、すべての医療機関において管理者の責任の下で院内感染対策のための体制の確保が義務化されました。
院内感染対策サーベイランス(JANIS)は厚生労働省の感染症研究センターです。
参加医療期間における院内感染の発生状況や薬剤耐性菌の分離状況および薬剤耐性菌による感染症の発生状況を調査し、わが国の院内感染の概況を把握し、医療現場への院内感染対策に有用な情報の還元等を目的としています。
院内の感染を予防するために、病院の中で感染症が発生しているかどうかを継続的に監視し、調査をしていくシステムのことです。原因をつきとめ、どのように感染を防いでいくかを決めて、対策を実行するものです。
▶ 次ページへ:現在の院内感染サーベイランスの流れと内容って?
関連する記事
院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!
病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。
【看護師の業務に係る診療報酬改定2016】看護職員の月平均夜勤時間数に係る要件等の見直しと評価(用語説明付)
「看護師の業務」に関わる改定項目(「看護職員の月平均夜勤時間数に係る要件等の見直し」)を、用語解説を含めてご説明します!
モチベーション向上に繋がる職場での対人関係構築法5つで、病院の職場環境を改善しましょう!
職場(病院)でモチベーション向上するための対人関係構築法を5つご紹介します。まずはこの5つを意識して、みんなが職場環境を改善していきましょう!
【がん看護専門看護師・坂元敦子さんインタビュー第2回】がん看護との出会いと軌跡
そもそも坂元さんはなぜがん看護専門看護師ないしはがん専門相談員になられたのでしょうか。今回は、坂元さんの「これまで」の部分についてお聞きしていきます。
看護師が在宅分野の知識を今すぐつけておいた方がいい理由とは? ~「在宅シフト」の再考を通して~
在宅を巡る大小さまざまな論点について考察し、看護師が在宅看護の知識を得る意義について述べています。