画像出典:uss.cl
症状緩和の評価について ~OASISとESASのご紹介~
アメリカのホームケアでは、OASIS(Outcome and Assessment Information Set)によってそのアウトカムを評価します。
サービス開始時、再認定時、サービス終了時の他にも、適宜患者さんの状態によっていつでも再評価する事ができ、その点数によって報酬も調整されるのです。
しかし、ホスピスの場合、殆どのケースが死亡によるサービス終了になるため、アウトカムは悪化する事が前提となり、OASISは長い間適応されませんでした。
ところが近年、ホスピスケアにおいてもそのアウトカムは評価されるべきであると再検討され、症状緩和を対象とした評価が行なわれるようになりました。
現在の所、OASISでは疼痛と呼吸困難の2項目を対象にしていますが、OASIS以外の評価基準も症状緩和の指標として使われています。
たとえば私の勤務するホスピスが使っている記録システムでは、ESAS(Edmonton System Assessment Scale)という評価表を使っています。
ESASでは、疼痛、呼吸困難、不安、睡眠状態、嘔気嘔吐、疲労感、抑うつ、眠気、食欲、元気(Feeling of Well being)、その他(うちのホスピスでは便秘を使っています)などを、10段階評価でチェックします。
これらは、疾患に関わらずホスピスの患者さん全般に見られる“不快な症状”であり、ホスピスケアが介入される事でどれだけコントロールされたかを、評価するわけです。
ESASは日々の訪問記録に組み込まれてあり、私の勤務するホスピスでは疼痛、呼吸困難、不安、嘔気嘔吐、便秘の5項目に絞って記録しています。
この評価は報酬に反映するわけではありませんが、看護経過を見直すには良いツールであり、不快症状を軽減する事は、そのまま患者さんのQOLの向上にも繋がるのです。
関連する記事
立ち仕事だからといって諦めていませんか?症状と正しい対処法をご紹介します
立ち仕事はほんとに足に負担がかかりますよね。仕事が終わる時間には足がパンパンってことも少なくないです。実はそんな辛い症状をほっておくと、怖い病気に繋がる可能性があるのです!今回は立ち仕事を行う人がかかりやすい症状の原因と、対処法をご紹介させていただきます。
強みシリーズ その1 「みつける」
熊倉 百音子 氏に、シリーズで「ポジティブ心理学」について執筆いただきます。 明るく前向きに生きるためのヒントや実践方法について、分かりやすく説明していただきます。
【体験談】私が新人看護師時代に後悔している事4つ、お話しします
20年看護師を続けてきた私の経験上、「もっとこうしておけば良かった」と後悔していることを書いていきます。
『看護師と訪問看護師のイロハ』 第4回:目的
今回は訪問看護と看護の「目的」を軸に比較していきます。
レクリエーション介護士の業務内容とは?ポイントはPDCAサイクル!?
ここではレクリエーション介護士について見ていきます。ただ、まだ新しい資格である為に「どのようなことをするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。今回はそんなレクリエーション介護士の業務内容を紹介していきます!